今回の旅行、往路は全て高速道路を利用しました。
『東名:岡崎IC』から乗って、『東海北陸:飛騨清見IC』までの
区間距離は174.9km、9月20日より行われている
社会実験『
休日昼間割引』の恩恵を受けるため、一旦『東海環状:富加関IC』で降りて乗りなおします。
こうすることで100km未満までの割引を2回受けられるのです。

この割引は以前からある『
通勤時間帯割引』と違って、同じ時間帯に2回利用できます。
カードを2枚以上持っていれば使える回数はカード枚数×2ということになりますね。
『
通勤時間帯割引』でもカードを入れ換えることで2回以上の割引が使えるので、ワタシはカードを3枚持ってます。
この場合も100km未満のICで一旦降りて乗りなおすことになります。
ETCを利用することで各種の割引を使えるのは嬉しいのだけど・・・・
日頃より感じている不満がいくつかあります。
①割引のシステムが複雑すぎる。
②100km未満とか距離で区切られると一旦降りて乗りなおすことになり、インター付近が危険な状態になる。
③キャンペーン・社会実験のPRが足りない(今回の『
休日昼間割引』も知らなかった人が多いのでは?)
ETC導入当初は普及率を上げるためと利用時間帯を分散させるために早朝深夜の割引を始めたのでしょうけど、現在は燃料高騰への対策として始められた割引も見られるようになりましたよね
それならばいっそのことETC利用者は一律値下げしても良いのではないのかと。
ただし、利用時間帯を分散させるために早朝深夜は更に10%程度を割引する(距離の制限は無しで)。
せっかくの便利なETCですから、利用するのにいちいち時間や距離を考えずに快適に利用したいですよね?
Posted at 2008/10/06 21:21:12 | |
トラックバック(0) |
drive:ドライブ | 日記