• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月20日

那須MSLステップアップ試乗会行ってきました!後編

こんちは、キクチです。

さてさて、那須MSLステップアップ試乗会記後半へ行きたいと思います。

の、前に小話

今回の試乗会では、雑誌「モーターサイクリスト」さんが企画協力していて、愛車と写真を撮ってくれる企画とかやってました。バイクで来てた人は皆写真を撮ってもらっていました。もちろんワタクシも。

今回撮った写真は全部、11月1日発売のモーターサイクリストで掲載予定とのことです!
かなりの台数が来てましたので、すっごく賑やかになるでしょうね。
(ゼルビス参加はキクチだけでしたので、もし相当な物好きな方がいましたら御覧ください。)

午前中の部は終了し、お昼休み。キクチと友達はお腹空いてないので、水分補給(この日は最高気温33℃!

ここで、モーターサイクリストさん企画の記念撮影とジャンケン大会が!おもしろそー参加じゃー

記念撮影もバッチシ決めて、おまちかねのジャンケン大会!モーターサイクリストの方から「景品総額10万超です!」のお言葉が!こりゃ燃える
覚えている限りの景品は、ライジャケ、グローブ数種、メット、シューズ、Tシャツ、B+COM(!!)etc...といった感じ。

はたして戦果は・・・


なんと!アルパインスターのDRYSTARウィンターグローブを頂きました!
マジ嬉しい!!チョ→大切に使います! 

プレゼントまで頂いてほくほく顔で後半戦へ!!

午後の走行開始後数週は慣熟走行ということでペースを落としての走行となりました。午後1発目はCB1300STの待機列へ

と、ここで事件発生!
モンスターS400の試乗車が転倒していまいました。載っていた方は救急車に運ばれていきました。大事には至らなかったようですが、お大事に。

では、CB1300STの試乗へ
それにしてもこのキクチののワさん、ノリノリである 

・乗り心地最高。アップハンドル、シート、足付き性どれをとっても最高。
・メーターも経の大きいアナログメーターで見やすい
・優しい加速で振動も少ない。車重の重さは感じましたが足付き性の良さもあって立ちゴケ率は少ないかと
総評:乗りやすさなら今回の試乗会でダントツ1位。長距離乗っても全然疲れないと思う。ただ、スピード出して楽しむバイクではないと思いました。
  

 ninja400R

 
ここで、モンスターS400の代打で出てきたninja400Rに試乗じゃい
感想 

・ninja400ってアップハンなのね。ninja1000をもっと楽にしたポジション。足つき性もGood
・乗りやすいエンジン特性。振動がそこそこあった。でも上まで回してもひどい振動は来なかった。
・4気筒ばっか乗ってたのでエンジン音がつまらなかった。でもそこは人それぞれだよね。
総評:乗りやすい。ポジションも楽。個人的に初心者にはninja250Rよりも400Rのほうがオススメしやすいと思う。カッコイイしね。デジタルタコメータの見辛さと2気筒の音がマイナスかな

 ZRX-1200 DAEG


 ロングセラーZRX-1200乗るどー

感想
・やや前傾姿勢。足つき性は良好。可もなく不可もなく
・後のほうに試乗したからかもしれないけど、エンジンが熱かった。
・乗りやすさはバンディット1250Fのほうが良かったかなー
総評:クセとかは無かった。ブレーキがカチっと効いた印象。ぶっちゃけ、あんまり印象に残ってない。

 そろそろ帰る時間なので、最後の試乗に 

GT250R

レッドバロンでよく見るHYOSUNGのGT250R 
感想
・リアサス硬い+シート硬い=ケツが硬い
・振動がすごい。アイドリングからしてハンドルがブルブル。走り出したらスクリーンがビビりだした。
・ブレーキが甘い。スピードメーターの反応もちょっと遅延があった。
総評:比べちゃいけないんだろうけど、国産車と比べたら精度が低い。特にシートとリアサスの硬さとエンジンの振動が相乗効果を呼んで乗ってて厳しい

と、キクチが乗った試乗車はこんな所です。CBR1000RRや帰る頃に入ってきたCBR600RRなんかも乗りたかったんですけど、並んでる人が多かったので断念。

今回の試乗会で気に入った車種は「バンディット1250F」「ninja1000」「CBR250R」「CB1300ST」ですかね。特に「バンディット1250F」は欲しくなりました。

 これだけ試乗できて1000円は超お得。しかも中免でサーキットで走れるし。
マジでサーキット走行には興味出てきました。楽しいよマジで

あ、一緒に行った友達が面白い感想言ってました。

ZX-10R

これも乗りたかった
感想:スゲー加速。体持ってかれるかと思った。

大型バイク初体験の彼はCB400と同じ感覚でアクセル開けたんでしょうね。あまりの加速に体が吹っ飛びそうなほど怖かったそうです。

帰りにモーターサイクリストのカメラマンさんに記念撮影してもらいました。
ブログ一覧 | 試乗会 | 日記
Posted at 2011/09/20 23:17:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

サカナクション - 夜の踊り子
kazoo zzさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

注意喚起として
コーコダディさん

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

この記事へのコメント

2011年9月21日 0:29
こんばんは。グローブGETおめでとうございます!モーターサイクリストに写真掲載されるのですね、ぜひ拝見させていただきます^^
大型は免許取得する予定はありませんが、試しに750cc前後くらいのクラスのを運転してはみたいです。リッターバイクはもし免許あっても絶対扱いきれない予感があります^^;
ヒョースンのGT250Rは見た目だけは気になるバイクです。いくつかのレッドバロンとかでコレの話とか聞くと、たいてい「同じ値段だすなら、日本のバイクかうほうがオススメ」的な話になるので^^;標準のブレーキは怖いレベルというインプレを多くめにしたことがありますが、やはり間違いではなさそうですね。
コメントへの返答
2011年9月21日 22:10
大型バイクは本気でバイクが好きな人、趣味でバイクにお金使える人じゃないと乗れませんよねー。
自分も最初は大型車なんて乗る気はなかったんですけど、ゼルビスで走りだしてから、どんどんバイクが好きになってしまいました。

GT250Rはあまりオススメできませんね。特に今はninja250RやCBR250Rといった新車が購入できるので、尚更ですね。
2011年9月22日 12:16
のわのさんがこんなにバイクとマッチするとは思いませんでしたw
ダエグっていつの間にかタイガーカラー出てるんですね!
知らなかった…

俺も今度試乗会行こうかな~(^^)
コメントへの返答
2011年9月23日 17:35
自分も、試しにののワさんを貼って見たとき、思わず笑っちゃいましたw
調べてみたら、ZRX1200って初代が出てから10年近く立つんですよね。ベストセラーバイクだけあって普通に乗りやすかったです~

プロフィール

栃木県でヲタクライダーやってるキクチと申します。 今まではバイクメインでしたが、車の話も少しづつですが広げていきたいと思っています。 近くにバイク乗りが居な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン ブロアファン清掃 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 23:22:02
エアコン ブロアファン清掃 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 23:20:48
エアコン ブロアファン清掃 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 23:20:30

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
抽選に当たってしまったのでエボファイナルから乗り換えです。
スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
VFRから乗り換え 2022年7月29日に乗り換え 初の直4リッターバイク
ヤマハ ランツァ ランツァさん (ヤマハ ランツァ)
買ってしまった。ランツァ。 ヤフオクで購入し、2014/7/28に我が家に迎え入れられ ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ずっと憧れだったランサーエボリューションが終了してしまうという悲報を聞いて、すぐさま飛び ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation