• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

先行量産型キクチのブログ一覧

2013年03月16日 イイね!

暖かくなってきましたね

暖かくなって来ましたね。ツーリングが捗る

 というわけでツーリングに行って来ました。

3/9 北茨城方面ツーリング

友達と「もう雪は溶けただろう」ってことで花粉症のお薬を飲んで、大子町袋田の滝へ 

雨が降ってないから水が少なかったかなー

リア充グループが居たよ 

バイクを停めさせてもらったお土産屋さんで鮎をつまむ

途中で歩道にバイクを10台程停めてるバイク集団がいました。しかも、歩道上駐車禁止の看板の目の前。
やめとけというか、看板の前に停めるとは、挑戦か何かか?

その後、猪鼻峠へ 観光バスに阻まれ一番楽しめそうな部分を大名行列させられる。
ここで!?っていうポイント(ブラインドコーナーの入口)でハザードを焚かれて焦る我々


R461でCBR1000RRにゴボウ抜きにされるイベントを楽しみつつ、県道10号で北上し、県道27号へ

下調べなしで県道27号へ行ったんですが、林道のような道。途中、ダンプの採石場があるので、ダンプが出入りしたり、路面に砂が浮いている・・・

 基本的にずっと1車線
オートキャンプ場の前で休憩
 
 そのまま走り続けて行くと
 

やっぱ路肩に雪が残っているんだなぁ~
 
雪が

雪が

ゆ、雪が・・・!

日陰で完全に雪と凍結が残ってました。塩カルで真っ白だし・・・
引き返すわけにも行かないので、恐る恐るゆっくり通過。
どうやら一番危ないのは上の写真のところだったようで、その後は無事に福島入り

VFRで初東北(R349区間のちょっぴりだけ)


総距離250km超のなかなか走り応えのあるツーリングでした。

翌日は塩カル+泥まみれになったVFRの洗車。雪解けがなければ、最高のツーリングでしたね。
 
Posted at 2013/03/16 23:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年02月16日 イイね!

ラーin筑波

お久しぶりです。息はしていませんが生きています。

特に何も考えずに日々を生きていたら2月になっていました。
今年で特に何も考えずに生きて24年になる訳ですが、小学生の頃の24歳の印象てのは、すっげぇ大人なわけですよ。職について、結婚して、大人な友達付き合いしてて・・・

昔は、電話屋になって、バイクに乗って、1週間洗濯物を溜め込んで使えるバスタオルが無かったり、真上の部屋に住んでる課長の生活音に腹が立って壁ドンしたりなんて想像していませんでしたよ。

ええ、毎日がとっても楽しいです。

 


インターネッツ界のバイク乗りの方々の流行に影響されまして、ラーツー等を楽しんでおります。
うちの会社の福利厚生ギフトで、ガスバーナーのギフト(!?)が有りましたので、自分にギフトしておきました。

キャプテンスタッグ M-7901E
アウトドアなバイク紳士たちの中では「鹿番長」なぞ呼ばれているキャプテンスタッグ製のガスバーナーです。
コイツと100円ショップの片手鍋をVFRのBOXに放り込んで、いざ、出発。

今回の目的地は、冬の関東ライダーの心の拠り所「筑波山・霞ヶ浦」であります。
 
それでは写真をペタペタ貼っていきます


時は2013年2月3日、出発地点はレッドバロン宇都宮北店。
VFRが納車時から外気温がずっと50℃固定で、サウナから帰ってきてくれなかったので、修理していました。
 走行には問題ないので、「寒くなったら修理してね。」と約束してたレッドバロンへ修理を持ち込み、土日挟んで3日で治ったよTELが。
 
早い早すぎるよスレッガーさん。
原因はアッパーカウルステーとアッパーカウルの間で外気温センサーを挟み込んで、アースになっていたとのこと。前オーナーェ・・・

受け取り後、走行テストも兼ねて筑波へラーツーだぁ
 
同行者はCB400(NC42)乗りの友達のみ

ninja250R乗りの後輩も参加予定でしたが、二日酔いで不参加
 
R4・R294・R125・県道214で筑波山麓へ

 途中の畑道で、ドデカイ筑波山が現れてテンションが上がる独身2人


筑波山は、殆どの道路が2輪通行禁止区域なのは事前調査済みなので、昼間は2輪通行可能な県道42号でトコトコ登っていく
 
筑波山ではバイクは虐げられています。これ以上はバイクでは登れません


この5差路の交差点(風返峠)から先の42号線は険道として有名らしく、ここから先に進んだ途端に、急な下り坂+ヘアピンカーブ+微妙に溶けきっていない雪のバイク殺しコンボを決めてくれましたが、それでも俺達はカップラが喰いたいんだ!という信念でクリア。

風返峠を超えて数百メートル先にあるこちらが、今日のラーツーポイント

紫寶水 Shi-Ho-Sui

筑波の湧き水でググったら出てきた湧き水。水がなきゃカップラは食えねぇ。ペ
ットボトルでもいいけど、現地調達+外で食べるは最高の調味料なはず!

ここをラーの地とする

 VFR・CB「食ったなら行くぞー」
 

この写真の直後に事件が発生。友達がCBの写真をもう少し撮ると言い、CBを動かしたので、 VFRを路肩に移動してサイドスタンドを掛け、身支度を整えようと車体から離れた時に「ガリ・・・ガリ・・・」という嫌な音が
 
振り返るとVFRが動いている!コレはマズイ!と咄嗟にVFRにダッシュして支えるも、無常にもVFRは左に傾きながら前進!!フルバンクは免れたものの、前輪が側溝にハマってしまいました:(;゙゚'ω゚'):

乾燥重量215kg+ガソリン満タンは伊達じゃない!自分一人ではびくともしない!

すぐさま友達に「悟空ー!早く来てくれー!」と叫び、脱出しました。

アンダーカウルにキズが付いてしまいましたが、転倒しなかったので、そこまで精神的ダメージはありません。
 
変な所に停めてごめんよVFR、でも君ちょっと重いよぉ

 
県道150(フルーツライン)→県道138→県道118で霞ヶ浦を目指します。


 途中、富士見塚古墳公園で休憩

トイレに寄りたかったので、ナイスタイミング

この後は、湖畔沿いの道路でゆっくり湖を見ながらトコトコ走り、撮影タイム

初めての霞ヶ浦、2人の感想は「すげー、海じゃん!」でした。海無し県の栃木県民は、デカイ水溜りを見ればテンションが上がってしまうのでした。

霞ヶ浦大橋が見える所で記念撮影



 







 
好きなだけ記念撮影した後は、霞ヶ浦大橋を渡ったすぐそばにある「道の駅 たまつくり」で最後の休憩
 

寒い中、儀式であるソフトクリームも食べておきました。

 
この後は、県道50号と18号で茨城空港北ICへ北上し、北関東自動車道で宇都宮へ帰宅。
 
まだまだ寒い気温が続きますが、ラーツーが美味い時期でもあります。
興味がありましたら、皆様も是非お試しを

 

Posted at 2013/02/16 00:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年04月23日 イイね!

ゼルビス緊急入院

緊急速報。

ゼルビスが入院してしまいました(ーー;)
18日に冷却水を交換し、21日に乗ろうと思ってバイクシートを取ると漏れてるでは有りませんか…

ドレンの締め不足かなと持って増し締めしたら

ねじ切った\(^o^)/

焦りましたよ、ええ
Google先生に救済処置を聞くと、ポンチでコツコツやるか逆タップするしかなさそう…

ポンチでコツコツやるも、うんともすんともいかない!
逆タップするにも、エンジンのそばなので素人では危険と判断し、バイク屋さんへ駆け込むことに

バイク屋のご主人も、場所が場所なだけに、ポンプASSYの取り替えが良いよとのこと

ポンプの在庫が2個なので取り換えを依頼するとこに。

ドレンを締めた自分が憎い…
ゼルビスさん、元気になって戻ってきてください
Posted at 2012/04/23 10:47:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年04月07日 イイね!

リアショック換装

今回はゼルビスのリアショック換装ネタです。


 前回の日記でお見せしたリアショックの写真

知ってる人はわかると思いますが、ヤフオク等で売っている激安汎用ガスショック。いわゆるアジアンサスです。
ちなみに購入価格は5000円程です。
 
純正ショックが抜け気味+サビサビなので、取り替えをすることにしたのですが、
ゼルビスは純正ショックが在庫切れ。不人気車なので当然社外に専用品なんてありません。
某オーナーズクラブでは、リアショックの交換=アジアンサス装着とういうのが定番のようです。
という訳で、我が家のフルアーマーゼルビスもアジアンサス化することに

ゼルビスにアジアンサス装着時の注意点が幾つかあり
・長さが純正325mmでアジアンサスは320mmらしい
・タンク付きのリアショックを取り付ける際は要加工

・タンク無しだったらポン付出来る

 どうせ付けるならタンク付きのがかっこいい・・・でも、要加工。じゃあ、どんな加工すればいいのかGoogle先生に聞いてみると
・リアカウル削る

・サイドバー外すorずらす(曲げる・穴あけ)
・加工が嫌なら上下逆・前後逆に取付ける
 
サイドバーの加工が山ですが、事務所の倉庫にドリルやらサンダーやらが鎮座してるので、チャレンジしてみることに

購入したのは、RFY製のタンク付きガスリアショック 320mm
ヤフオクや楽天等で「オーリンズ風」「汎用」「CB400SF等・・・」表記してるアレです
 
 色はオーリンズっぽく黄色をチョイス。本当に付けられるか不安でしたが、買ったからには取り付けねば・・・
 
 なかなかうまく取り付けられず、2週間掛けて(土日)取り付けることが出来ました。
取り付け時に気づいたところがあり(というか、つまずいたポイント)
・上部ブッシュは純正を流用する必要あり。シリコンスプレーかけてあげれば取れやすくなります。余裕のある方は新品発注を
・下部のブッシュには10mmのカラーを取り付ける。
・チェーンと干渉するので下のアーム?を伸ばしてやる必要あり (ナットのところ)
 ※うちに届いた個体だけかもしれませんが、べらぼーに硬いです。もう二度と弄ることはないだろうと思い、メガネレンチにエクステンションかけて全力で回しました(ネジ山潰れた)

 カウルの加工・サイドバーの加工は現在調整中です。出来上がり次第アップしたいと思います。

 とりあえず、これだけの手順で


装着出来ました。チェーンはギリギリ干渉してませんが、伸びたら干渉するでしょう。アームをもう少し伸ばしたほうが無難です。

現在は様子見運転中で、カウルとサイドバーの加工計画中です。
進展があればみんカラでお知らせしたいと思います。

  
Posted at 2012/04/07 20:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年10月30日 イイね!

車載動画

Hello キクチです。

今、車載動画が流行ってるらしい。

Youtube・ニコニコ動画等で自分の乗っているバイクやクルマを検索したことがある人は多いハズ

すると大体は走行中の風景を動画でとった「車載動画」が出てきますよね。
時には、交通事故の決定的瞬間を収めた物も・・・

試しに「車載動画」でググってみると、Hitの多いこと多いこと。

俺もこの波に乗ってみよう。

と、言いながら実は前にデジカメDMC-FT1を買った時に、720pのHD動画が撮れるのがうれしくって、撮影したことがあります。
そんときは、友達に撮影しててもらったり、バイクのハンドルにくくりつけたり・・・

今回は、先人達のマウント方法を参考にしながら、真似事でマウントを作ってみた。

作ったはいいけど、なにを撮影するか・・・
栃木なら「いろは坂」やら「霧降高原」やら「もみじライン」といったバイク乗りのメッカがいっぱいあるから素材には困らないのですが、
 今は千葉県・・・引越しから3週間経ちましたが、土地勘は全くついてません、はい。


唯一わかるのは幕張メッセとか11月から配属される職場の場所くらい・・・
まぁいいか、わかる道を適当に流して素材になりそうなのを摘出すれば・・・


そして撮れた動画がこれ
 

 


 特に編集してません。ナンバープレートも「個人情報には該当しない」なんて記事を見かけたので、そのままです。
とりあえず、コンティニュアスAFは切ったほうが良かったみたいですね。トンネル入った時に汚っねぇスクリーンが写り込んでしまいましたね。
振動もありますね。路面の凹凸を拾ってしまう 。そして何よりシガーソケットが邪魔。
ちなみに、どこ走ってるかキクチ自身もよくわかってません(^_^;) 稲毛海浜公園まで行ってそこから動画開始してウロウロ走ったので、多分千葉市だとは思うのですが・・・
 
しかし、動画のUploadにYoutubeは便利ですね。Googleアカウントの共有は出来るし、Uploadは速いし、HDへの変換も自動でやってくれる。おまけにブログに埋め込みも出来る・・・
ニコニコ動画も、バイク乗りのコミニュティ性に惹かれますけど、なんかUploadが一目でわからないし、プレミアム会員じゃなくてもUpload出来るのかわからない・・・

それにしてもニコニコ動画の車載動画は手が込んでますね!字幕とかナレーションとか編集に手が込んでる作品が多いですね。

峠とかに動画取りに行きたいなー。復習とかできそうだし、便利になるな!

それでは!
Posted at 2011/10/30 23:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

栃木県でヲタクライダーやってるキクチと申します。 今まではバイクメインでしたが、車の話も少しづつですが広げていきたいと思っています。 近くにバイク乗りが居な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコン ブロアファン清掃 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 23:22:02
エアコン ブロアファン清掃 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 23:20:48
エアコン ブロアファン清掃 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 23:20:30

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
抽選に当たってしまったのでエボファイナルから乗り換えです。
スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
VFRから乗り換え 2022年7月29日に乗り換え 初の直4リッターバイク
ヤマハ ランツァ ランツァさん (ヤマハ ランツァ)
買ってしまった。ランツァ。 ヤフオクで購入し、2014/7/28に我が家に迎え入れられ ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ずっと憧れだったランサーエボリューションが終了してしまうという悲報を聞いて、すぐさま飛び ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation