• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

先行量産型キクチのブログ一覧

2013年05月15日 イイね!

いざ、ツーリングへ

明日から4泊5日のツーリングに行ってまいります。




1日目(5/15):上田城・美ヶ原・穂高方面
2日目(5/16):松本城・高山市内・下呂温泉・豊田市内
3日目(5/17):三河湾・浜名湖・御前崎・沼津市内
4日目(5/18):伊豆半島・石廊崎・伊豆スカイライン・箱根ターンパイク・小田原城
5日目(5/19):江ノ島・横浜ラーメン・秋葉原 


といった内容でございます。

宇都宮ナンバーのフルパニアVFRがいましたら、恐らく私だと思いますので、プークスクスと笑ってやってください。
ちょっとハズカシイですが、ツーリング中っぽい方とすれ違ったら、手振ったりしてみますので、気づいたら反応して頂ければと思います。

それでは、行ってきます。
Posted at 2013/05/15 00:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月05日 イイね!

金精道路へ

こんにちは、キクチです。

皆様、ゴールデンウィークは楽しまれたでしょうか、私は風邪を引いてしまいまして、ポカリとお薬を飲んで寝ていました。

しかも、同僚からのお願いで5/4・5の土日は出番になってしまいました。

連休中は、ツーリングや旅行等には行けないですが、連休終わりの5/15~19の5日間に掛けて、中部地方の方へツーリングを計画しておりますので、それを糧に頑張ってます。

さて、この時期になりますと、冬季通行止めされていた道路が通行解除になりだします。
 4/25に栃木県では、金精峠・山王林道が通行解除になりました。この2つの道路は栃木県のバイク・車好きには比較的人気なワインディングでして、運が良いことに、その日は週休でしたので、楽しんできました。


今回のツーリングでは、iOS用のGPSロガーアプリ「KingGPS」を使って、GPSのログを取ってみました。
かなり使いやすいですよこれ。2・3回のタップで取得の開始・停止が出来るし、取得感覚の調整もできますし、出力形式もKMLやGPXといった扱いやすい形式で出力出来ます。
今まで、PSP用の「Maplus3」を使っていましたが、「KingGPS」に鞍替えになりそうです。

今回のツーリングのGPSログです。 

まずは、いろは坂を登り、戦場ヶ原方面へ

前日の雨とは打って変わって晴天 

いろは坂は路肩に雪もなく、完全ドライ路面

戦場ヶ原を抜けると、路肩に雪がありましたが、
雪解けで路面まで来ていないので、ドライ路面です。 

11:30くらいに金精峠の日光側ゲートに到着

すでに30台以上が待機してました。みんな楽しみだったのね。

12:00から開通なので、先頭を見に行くと、なにやら式典の準備が

他のバイクは、大型の4人グループのみ。少ないなぁ

VFRの元に戻ると、待機列がどんどん伸びていく・・・
 
http://kura1.photozou.jp/bin/photo/175771481/org.bin?size=1024 
白根山をバックに1枚。かっこいいぜ!VFR!

12:00に開通式を行い(列の後ろの方なので、何やってるかよくわかりませんでした。)ぞろぞろと峠を登っていきます。


気になる路面ですが、トンネルまでは全面ドライ、砂も浮いてないので、二輪でも安心して走れます。
トンネル内は、雪解け+塩カルがありますので、ゆっくり通行するのが吉です。トンネル内は朝・晩・気温の低い日は、凍結が心配ですね。

菅沼のお土産屋さんでは、片品の観光イベントをやっていたので、休憩に立ち寄るドライバーがとても多かったです。(停車中に観光協会?の人に記念品貰いました)
休憩に入る車が多いので、片品側は交通量が少なく、快走タイム!
 
最高の路面じゃー

雪の壁が見えてきたー

雪+バイクという、この瞬間だけの限定演出

VFR「どやぁ(`・ω・´)」

金精峠を抜け、沼田まで走り、給油タイム。
予定では、同じく4/25に開通となった「志賀草津高原道路」へ行き、 雪の回廊を見たかったのですが、途中、先頭が大型車の大名行列にハマってしまい、時間が掛かると判断し、断念。

ダメだー諦めよう!と、左折した所がなんと、榛名山へ続く県道28号線でした。これは榛名山へ行くっきゃねー!

榛名湖・榛名山をバックに

めっちゃいい天気
平日16時過ぎなので、人は居ないだろうなと思っていましたが、5・6台のバイクとすれ違いました。みんな走りたくて、うずうずしていたのね。


帰りに備えて体力を回復する。

  
とりあえず伊香保温泉に行くしか無いでしょ!ということで、日帰り入浴が出来る「黄金の湯」へ
バイクで温泉は至高ですな。肩や腰の疲れがとれるので、日帰りツーリングで帰りがかなり楽になります。

 
帰路へ

というわけで、311kmのちょっぴり長距離な日帰りツーリングでした。 
 

5/15のロングツーリング楽しみ!
Posted at 2013/05/05 00:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月16日 イイね!

暖かくなってきましたね

暖かくなって来ましたね。ツーリングが捗る

 というわけでツーリングに行って来ました。

3/9 北茨城方面ツーリング

友達と「もう雪は溶けただろう」ってことで花粉症のお薬を飲んで、大子町袋田の滝へ 

雨が降ってないから水が少なかったかなー

リア充グループが居たよ 

バイクを停めさせてもらったお土産屋さんで鮎をつまむ

途中で歩道にバイクを10台程停めてるバイク集団がいました。しかも、歩道上駐車禁止の看板の目の前。
やめとけというか、看板の前に停めるとは、挑戦か何かか?

その後、猪鼻峠へ 観光バスに阻まれ一番楽しめそうな部分を大名行列させられる。
ここで!?っていうポイント(ブラインドコーナーの入口)でハザードを焚かれて焦る我々


R461でCBR1000RRにゴボウ抜きにされるイベントを楽しみつつ、県道10号で北上し、県道27号へ

下調べなしで県道27号へ行ったんですが、林道のような道。途中、ダンプの採石場があるので、ダンプが出入りしたり、路面に砂が浮いている・・・

 基本的にずっと1車線
オートキャンプ場の前で休憩
 
 そのまま走り続けて行くと
 

やっぱ路肩に雪が残っているんだなぁ~
 
雪が

雪が

ゆ、雪が・・・!

日陰で完全に雪と凍結が残ってました。塩カルで真っ白だし・・・
引き返すわけにも行かないので、恐る恐るゆっくり通過。
どうやら一番危ないのは上の写真のところだったようで、その後は無事に福島入り

VFRで初東北(R349区間のちょっぴりだけ)


総距離250km超のなかなか走り応えのあるツーリングでした。

翌日は塩カル+泥まみれになったVFRの洗車。雪解けがなければ、最高のツーリングでしたね。
 
Posted at 2013/03/16 23:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年02月16日 イイね!

ラーin筑波

お久しぶりです。息はしていませんが生きています。

特に何も考えずに日々を生きていたら2月になっていました。
今年で特に何も考えずに生きて24年になる訳ですが、小学生の頃の24歳の印象てのは、すっげぇ大人なわけですよ。職について、結婚して、大人な友達付き合いしてて・・・

昔は、電話屋になって、バイクに乗って、1週間洗濯物を溜め込んで使えるバスタオルが無かったり、真上の部屋に住んでる課長の生活音に腹が立って壁ドンしたりなんて想像していませんでしたよ。

ええ、毎日がとっても楽しいです。

 


インターネッツ界のバイク乗りの方々の流行に影響されまして、ラーツー等を楽しんでおります。
うちの会社の福利厚生ギフトで、ガスバーナーのギフト(!?)が有りましたので、自分にギフトしておきました。

キャプテンスタッグ M-7901E
アウトドアなバイク紳士たちの中では「鹿番長」なぞ呼ばれているキャプテンスタッグ製のガスバーナーです。
コイツと100円ショップの片手鍋をVFRのBOXに放り込んで、いざ、出発。

今回の目的地は、冬の関東ライダーの心の拠り所「筑波山・霞ヶ浦」であります。
 
それでは写真をペタペタ貼っていきます


時は2013年2月3日、出発地点はレッドバロン宇都宮北店。
VFRが納車時から外気温がずっと50℃固定で、サウナから帰ってきてくれなかったので、修理していました。
 走行には問題ないので、「寒くなったら修理してね。」と約束してたレッドバロンへ修理を持ち込み、土日挟んで3日で治ったよTELが。
 
早い早すぎるよスレッガーさん。
原因はアッパーカウルステーとアッパーカウルの間で外気温センサーを挟み込んで、アースになっていたとのこと。前オーナーェ・・・

受け取り後、走行テストも兼ねて筑波へラーツーだぁ
 
同行者はCB400(NC42)乗りの友達のみ

ninja250R乗りの後輩も参加予定でしたが、二日酔いで不参加
 
R4・R294・R125・県道214で筑波山麓へ

 途中の畑道で、ドデカイ筑波山が現れてテンションが上がる独身2人


筑波山は、殆どの道路が2輪通行禁止区域なのは事前調査済みなので、昼間は2輪通行可能な県道42号でトコトコ登っていく
 
筑波山ではバイクは虐げられています。これ以上はバイクでは登れません


この5差路の交差点(風返峠)から先の42号線は険道として有名らしく、ここから先に進んだ途端に、急な下り坂+ヘアピンカーブ+微妙に溶けきっていない雪のバイク殺しコンボを決めてくれましたが、それでも俺達はカップラが喰いたいんだ!という信念でクリア。

風返峠を超えて数百メートル先にあるこちらが、今日のラーツーポイント

紫寶水 Shi-Ho-Sui

筑波の湧き水でググったら出てきた湧き水。水がなきゃカップラは食えねぇ。ペ
ットボトルでもいいけど、現地調達+外で食べるは最高の調味料なはず!

ここをラーの地とする

 VFR・CB「食ったなら行くぞー」
 

この写真の直後に事件が発生。友達がCBの写真をもう少し撮ると言い、CBを動かしたので、 VFRを路肩に移動してサイドスタンドを掛け、身支度を整えようと車体から離れた時に「ガリ・・・ガリ・・・」という嫌な音が
 
振り返るとVFRが動いている!コレはマズイ!と咄嗟にVFRにダッシュして支えるも、無常にもVFRは左に傾きながら前進!!フルバンクは免れたものの、前輪が側溝にハマってしまいました:(;゙゚'ω゚'):

乾燥重量215kg+ガソリン満タンは伊達じゃない!自分一人ではびくともしない!

すぐさま友達に「悟空ー!早く来てくれー!」と叫び、脱出しました。

アンダーカウルにキズが付いてしまいましたが、転倒しなかったので、そこまで精神的ダメージはありません。
 
変な所に停めてごめんよVFR、でも君ちょっと重いよぉ

 
県道150(フルーツライン)→県道138→県道118で霞ヶ浦を目指します。


 途中、富士見塚古墳公園で休憩

トイレに寄りたかったので、ナイスタイミング

この後は、湖畔沿いの道路でゆっくり湖を見ながらトコトコ走り、撮影タイム

初めての霞ヶ浦、2人の感想は「すげー、海じゃん!」でした。海無し県の栃木県民は、デカイ水溜りを見ればテンションが上がってしまうのでした。

霞ヶ浦大橋が見える所で記念撮影



 







 
好きなだけ記念撮影した後は、霞ヶ浦大橋を渡ったすぐそばにある「道の駅 たまつくり」で最後の休憩
 

寒い中、儀式であるソフトクリームも食べておきました。

 
この後は、県道50号と18号で茨城空港北ICへ北上し、北関東自動車道で宇都宮へ帰宅。
 
まだまだ寒い気温が続きますが、ラーツーが美味い時期でもあります。
興味がありましたら、皆様も是非お試しを

 

Posted at 2013/02/16 00:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年12月02日 イイね!

VFR VS FAZER GT

こんにちは、キクチです。


さて、前回は大型バイク乗り換え候補達の予選(?)のお話でしたが、今日のブログでは、予選を勝ち残った2車種の比較です。

まずは、車種の紹介を
YAMAHA FZ1 FAZER GT

そして

 
あ、まちがえた!

HONDA VFR(RC46-2)
 
 両車種揃い踏みました。この2車種の共通点は、「ツアラー」「フルカウル」「不人気」の3点です。

まず、FAZER GTの自分の中での、良し悪しをまとめてみると 

良い点
 
・スタイルはVFRよりもこっちのが好み。YAMAHA特有の猫目じゃなくて、キリッとしたKawasakiHONDAの中間くらいの目がカックイイ

・ポジションが楽ちん。ゼルビスに似ていて長距離も楽にこなせそう

・直4の1000ccエンジンなので、下から上までどこからでもスムーズに回って必要十分なパワー。調子に乗って回し過ぎると痛い目見るかも

ロングスクリーンの効果大那須MSLのホームストレートでそこそこの速度を出しても、体に風の負担が殆ど無い。
 
メットフック羨ましい。

・リッタークラスの中では車重が軽くて、曲がるのが楽しい。峠なんかでも楽しめそう。

悪い点
サイレンサーのデザインがあまり好きになれない

・後付アンダーカウルで整備性悪い。なんでもオイル交換でアンダーカウルを外すとか

・国内のみのラインナップなので、フルパワーモデルがない。



続いてVFRの良し悪しは・・・

良い点
・デビューが約10年前にも関わらず、今でも通用しそうなデザイン。つぶらな瞳

V4エンジン・プロアーム・V-TECとホンダの伝統技術。レプリカブームから続くVFRブランド

・純正でもフルパニアが設定されているので、フルパニア時のスタイルがカッコイイ。純正パニアがGIVIのOEMなので、GIVIの汎用パニアも似合う。
 
DCBS、ABSの電子制御でヘタクソライダーのキクチを手助けしてくれそう

 
 悪い点

中古相場が割りと高め。タマも少ないし、社外パーツのラインナップ数も良くはない
 
・V4エンジンの特性らしく、低速トルクに癖がある。燃費も悪い
 
・とにかく「熱い」らしい、V4+サイドラジエターで夏の下半身は地獄らしい。

重心が高く、取り回しに苦労する。停車時にバランス崩して際は立ちゴケ覚悟らしい。

電気系のトラブルが宿命らしい。なんでも5万km近辺で、レギュレター・ステータコイルが焼けるらしい

カッコイイ純正パニアが入手困難。GIVIパニアは車幅UPなので、すり抜けを犠牲にする(安全を考慮すれば±0か)
 

 というわけで、メリット・デメリットで比較してみると、FAZER GTの方に軍配が上がりつつあります。なんといっても、新車で手に入るのはデカイ。
 ABSだって、良いタイヤ履いて気をつけて走れば・・・なんて考えていた時に見かけたのが・・・


VFR 25th anniversary edition

VFR25周年記念車。見てくださいな、このトリコロールカラー!かっくいい!
このカラーリングを見た瞬間。これしかない!と感じました。

そして、どんどんVFRに魅せられていき、




勝者VFR 



さて、乗り換えバイクはVFRに決まったのですが、納車したVFRはシルバー!?

運命のVFRとの出会いと、我が子自慢は次回にでも 


 
Posted at 2012/12/02 01:46:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

栃木県でヲタクライダーやってるキクチと申します。 今まではバイクメインでしたが、車の話も少しづつですが広げていきたいと思っています。 近くにバイク乗りが居な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアコン ブロアファン清掃 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 23:22:02
エアコン ブロアファン清掃 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 23:20:48
エアコン ブロアファン清掃 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 23:20:30

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
抽選に当たってしまったのでエボファイナルから乗り換えです。
スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
VFRから乗り換え 2022年7月29日に乗り換え 初の直4リッターバイク
ヤマハ ランツァ ランツァさん (ヤマハ ランツァ)
買ってしまった。ランツァ。 ヤフオクで購入し、2014/7/28に我が家に迎え入れられ ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
ずっと憧れだったランサーエボリューションが終了してしまうという悲報を聞いて、すぐさま飛び ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation