• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄冷ビートのブログ一覧

2014年08月06日 イイね!

カプチが廃車になった理由(ワケ) second season

カプチが廃車になった理由(ワケ) second seasonセカンドシーズン到来です(笑)。

そういえば私からビラを奪い去る時に相手の方が

とても手伝いに来たとは思えないもの凄い形相で

近寄ってきて....。

相手『どんなもん配ってるのよ、ちょっと見せてくれや』

私『個人情報は書いてませんから心配ありませんよ 』

相手『俺の事を書いてるんだろ?だったら俺にも見る権利あるだろ!?いいから見せろって!!』

的な事を言い、チラシ配布作業中(笑)の私の手からブツを引ったくり

相手『こんな恥ずかしいマネするなッ!』

と言い、その場所から去っていきました...。

ビラを配っていないあなたがどうして恥ずかしいのですか.....??

とか考えながら、ここで私は数秒間フリーズしました(笑)。

その後ハッと我に返り、残ったビラの原版を持って、周囲に聞き込みを続けました。

そして見つけたのです。歩行者の証人を、2人。

お2人ともご婦人で、事故の際、すぐ近くで自分達の仕事場へ行く為の送迎バスを待っていた
との事でした。

そのうち1人は歩道で信号待ちをしていたところ、自分の真横を信号無視をして突っ込んでいく
SMXが通って行ったのだと言いました。

ご婦人A『え―ッ!そうなんですか!?なんで信号無視を認めないの!?あれ、完全に向こうが
      悪かったですよ??』
   『だって信号待ちしている歩行者の、私の横をスピードを落とさないで突っ込んで行ったの
      にぃぃい!?』

ご婦人B『私は信号待ちしている彼女(職場の同僚/ご婦人A)の横を素通りしてきたその車を見て
ます!』
    『あれでどうしてあなたが悪いとか言ってるんですか!?絶対おかしいです!』

と心強い発言をしてくれました。

ご婦人方に事情を説明し、連絡先と、私の保険屋や警察からの確認の電話等で迷惑をかけるかも
知れないが、対応をお願いしたい旨を伝え、ご婦人方の了解をいただき、その内容を直ぐに自分の
保険屋さんと警察へ伝えました。

その日の昼休みに事故相手へ「証人が見つかった」と、伝えたところ

相手『あッ、そうですか。俺も人身事故扱いにしますから。後日警察からもういちど現場へ呼ばれると思うんで』

との返事が...。

いったい相手は何をしたいのでしょう???

嫌がらせをしたいのか?目的は何なのか!?さっぱり理解出来ませんでした。

そして翌日、指定された時間に事故現場へ行き、再度現場の確認をしました。

人身扱いなので時間がかかって寒かったなぁ。

そのあと警察署にて各自別々に事情を聞かれました。

警察署で調書を書いている時に、相手側は『自分の信号は青だった』を繰り返し反復するのみ

だったそうですが

私は車用の信号機横にある歩道専用信号機が点滅を開始したあと、通常なら車用の信号機の

色が変わり出すが、ここの信号機は特殊で

歩道用が赤になっても10秒程度は車側の信号が赤にならない事、私が交差点に侵入し始めた

時に歩道の信号が点滅を開始した事

位置関係と速度から、通常ならば10秒かからずに交差点を問題なく通過している事を説明しま
した。

証言的には私側が信用深く、相手側はなんだかはっきりしない証言だと言われました。

私は警察の方へ『車さえ直してくれればそれで良いと伝えた』『相手が認めてくれないので困っ

ている』と伝えたのですが

警察の方『あんたら、たのむからモメないでくれ~。俺らも忙しいんだからさぁ~』と。

確かに、そう言われても仕方がないかも知れません(+o+)。

調書が終わったのち、事故相手と担当の警察とで少し話しましたが、証人を発見したと伝えた

事を理解しているのか、相手に再度尋ねたところ

相手『こっちだって同乗者の証言ありますし、やるってんなら別に裁判でもやりますから』

とのご返答が.....。

もう付き合いきれんわ、コイツ(笑)と思ったその時でした...。

警察の方『あなたもういい加減にしなさいよ、この人、証人まで見つけて来たのに裁判やって
       勝てるとでも思ってるの!?気が済むまでやって、それで一体、そのあとにあなた
       に何が残るって言うの!?』

その後、急に相手は大人しくなり、その後は自分がかかった医療費(笑)、自分の車であるSMX
の修理代※信号無視は 100 vs 0 ですので 修理代100%になったでしょうね.....(;´Д`)。

そして私の車の修理代.....カプチは修理代というか、フレーム逝ってて修理出来ない事が解り、

泣く泣く廃車に.....(lll´Д`lll)。

しかも、当時の最高修理額がカプチを購入した時の半額以下.....ろくな結果になりませんでした。

冒頭でも述べていましたが、今となっては笑い話しです。

しかし皆さん、

世の中にはこんな人もいるんです!

って事を言いたかったんですよ.....(;´Д`)。
Posted at 2014/08/06 19:43:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月05日 イイね!

カプチが廃車になった理由(ワケ)

カプチが廃車になった理由(ワケ)昔のお話しですので軽い気持ちで読んで下さいね。

では今回は私のお恥ずかしい過去のお話など。

カプチーノに9年ほど乗っていた私ですが

ある冬の交差点で、信号無視をしてきた車

(SMX)に助手席側から突っ込まれ、そのまま

交差点外まで押し出されました。

この衝撃でカプチは『く』の字状態に変形してしまいフレームが大きく歪んだ事が原因で、

廃車になりました。

今も忘れられないこの瞬間の出来事と相手側とのやりとり.....(;´Д`)。

相手が真横から刺さって来る(笑)のを直前に感じたので、ハンドルをしっかりと握り、来る

べきショックに備えました。

「ガツン!!」

「ザザザザザー!」←刺さったまま交差点外へ引きずられる音

私 『お体大丈夫ですか?』

相手 『今のところは、まぁ』

私 『全くためらわずにノーブレーキで突っ込んで来ましたよね?信号見ていましたか?』

相手 『はぁ?こっちの信号青でしたけど』

私 『えッ!?朝の通勤時ですよ?ウソ言っても周りに目撃者たくさんいますよ?』

相手 『いえ、こっちは同乗者いますけど、全員青だったって言っていますから』

私 『私は幸い体にも異常が無いと思いますので、キチンと車を直して下さればそれで良い
   んですよ?.』←その時はまさか廃車になるとは思っていませんでした

と言って現場検証をし、互いの車輛№、免許等を確認し、保険屋に連絡後、一度別れました。

警察の話しですと相手側は警備会社勤務で夜勤明け、仲間を家に送る途中だったそうな。

その後電話で相手と話をしましたが、自分は悪くない、信号無視はお前だ、と言う始末。

その頃は今のようなドライブレコーダー等は普及していませんでした(というか無かった)。

交差点の中で、お互いが「信号は青だった」と譲らない場合はどうなるのでしょうか。

50 vs 50 になるんでしょうかね....。

そこで困り果てた私は翌日の朝、同じ場所の同じ時間帯に出向き、周りの通行人の方々

へ、事故の詳細を描いたビラを配り、証人を探しました。

相手側へも『あなたも自分側の信号が青だったと言うのでしたら、翌朝一緒にビラ配りして

証人探すのを手伝って下さい』と伝えておきました。

が (´Д`lll)!

ビラを配っている私の前に相手が現れたまでは良いのですが、私からビラを奪い取り、去って

行きました。

つづく.....。

Posted at 2014/08/05 23:52:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月04日 イイね!

ドラレコのデモです♪



YUPITERU DRY-FH22 デモです。
ご参考までにどうぞ♪


時々『シュコォーッ』と言うのは私のため息ではなく、吸気音でございます。
Posted at 2014/08/04 19:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月04日 イイね!

油温対策(勝手な独り言)

油温対策(勝手な独り言)みなさま、暑油お見舞い申し上げます。

最近の私は、外装いぢりを少しお休みして

「ビートを長く乗るメンテ系(笑)」

をしています。

オルタリビルトとか、エアコンリビルトなど...

次はセルモーターリビルトかな?

セルモーターで全パーツのリフレッシュが終わる事になります...。

さて今回はタイトルの通り勝手な独り言ですので、読んでいて気分が悪く

なって来た場合は途中で止めて下さいね。

先日のツーリングの時に、外気温が30℃ほどで屋根をオープンにしても

まだ暑く、服を全部脱いで運転したいねぇ(笑)という話題になりました。

そうです!北海道人は寒さには異常に強いですが暑さには耐性がないのです!!

30℃とかで人体の蒸発が始まるんです(笑)。

気温が高いと当然油温も上昇致しますが、高速道路でその「油温」が何と!

130℃を超えるという声を数件聞いてしまいました。

これは特に化学合成油の場合、早めにOILを交換したほうがよい状態でしょう。

高温になると突然OILが水とかに変質するとかは無いですが(笑)、110℃から

120℃あたりで劣化しはじめ、徐々にエンジンへダメージが蓄積してゆく

と言われています。

※ちなみにその時、黄冷号の油温は最高で88℃、最高回転数は5500ほどでした。

①油温のてっとり早い対策がオイルクーラーの取り付けですが、最も高価で効果高(笑)。

ビートは超高回転型エンジンですが、標準ではオイルの入る量が2.5~2.7リットルと少ないです。

オイル保有量が少ないのに高回転でガンガン回すので必然的に油温も急激に上昇します。

そのため、②オイルパンスペーサーで1リットル近くオイル量を増やして、急激な油温上昇を緩和

させるといったパーツも出ています。これは、走行風によって空冷効果もあります。

③オイルエレメントにオイルエレメントクーラーを取り付ける(巻きつける)という方法もありますね。

オイルエレメントクーラー装着の際は、振動等による脱落に注意しましょう。

価格は①で6~10ユッキー、②2.5ユッキー、③で0.5ユッキー 

ってところでしょうか。

私からのお勧めはストリートの場合、10段未満程の空冷オイルクーラーですが、②と③の併用とかも

なんだか興味深いですね。

ご予算にあわせてご検討されてみてはいかがでしょうか。
Posted at 2014/08/04 12:07:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月14日 イイね!

おかえりGTO②

おかえりGTO②今回の整備であと10年は戦える(?)
車検に約1ケ月かかりましたが.....。
作業時間というよりは、むしろ部品探し
時間を費(つい)やしました。






ミッションオイル交換
トランスファオイル交換
リアデフオイル交換
クラッチオイル交換
スーパーロングライフクーラント交換
下回り、ゴム系防錆コーティング
プラグ交換
プラグコード交換
燃料フィルター交換
ブレーキホース交換
ブレーキフルード交換
ブレーキ分解整備
ISCスロットルサーボ(前期型GTOの急所)交換
ラジエター新品交換
ラジエターホース(アッパー&ロアAPP社製)交換
ファンベルト、パワステリングベルト等交換
ドライブシャフトブーツ交換
トランスファーオイルシール交換
ミッションオイルシール交換
マフラーサポートゴム交換
パワステポンプリビルト交換
クランクシャフトプーリー交換
アイドラープーリー交換
プロペラシャフトセンターベアリング交換
エンジンマウント交換
ミッションマウント交換
サーモスタット交換

来年あたりに2回目のタイミングベルト交換かなぁ?
24年経っているんだけど、ダイナモとエアコンは異常に元気...。
なぜなんだ.....。
Posted at 2014/07/14 10:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「黄冷号アップデート(その④) http://cvw.jp/b/1264147/45142143/
何シテル?   05/26 07:24
黄冷(キィ・レィ)ビートです。 ターボ化したビートで冷却強化中です!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート E07Z改 【ビートターボ】 (ホンダ ビート)
ビートをターボ化して乗っています。冷却装備は万全です! …エンジン冷やしてる? 名前の ...
三菱 GTO Gさん (三菱 GTO)
モーターショーで一目惚れ。新車発表会が納車日でした。 現在、走行3万5千キロ。
スバル WRX STI いんぷさま (スバル WRX STI)
奥様の車でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation