• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄冷ビートのブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

吠えろ!ダブルクーラー!!

吠えろ!ダブルクーラー!!では!気分を取り直して(笑)テスト走行に出発です!!

今回、使用するショックは純正強化型『anpex改VerⅢ』です。

純正車高を維持しつつバランスを調整したという物です。

路面の衝撃等もよく拾い、状況をリアルに伝えてくれます。

ステアリングも軽くなりました。純正ベースの為、変な違和感も感じず。

正直、この車高でこのバランス、そして費用対効果を考えると、まずまずです。

高速道路では、いつも山間で強風があるシーンでも安定していました。
※純正時はけっこうフラフラ…ハンドルをしっかり握っていないと危険な場所

Uターン地点に到着し、帰りは本命の峠走行です。
結論を言ってしまうと、フロントの設定は、この車高でよく頑張っているなぁ…という感じです。
ハイグリップタイヤに替えないと真価が発揮できないレベルかなと思います。
しかしながら、残念なのはリアが若干弱い。
フロントはガンガン行けそうな感じなのに、リアがもう少し踏ん張って欲しい…と感じた場面
が数回ありました(純正よりは強化されているようですが)。
普通にストリートで乗る場合は結構遊べると思います。

そして既にご存知の方もおられるでしょうが、黄冷号には『強制排気ファン』と最近新設した
『空冷オイルクーラーファン』という強力な冷却ファンが装備されています。
今回、両方のファンを初めて使用してみました!
…その結果!一定の速度で4~5分後、水温が6℃ほど、油温は10℃ほど、下がり(汗)
ました…(`・д´・ ;)ヲヲヲォ…!!

強烈すぎる…特に油温が(爆)!!!
さて、俗称ダブルクーラーのテストが終わりました…そうです、温度が上がる事を想定した
装備ですので…ふふふ。

しかしながら今回最も驚いたのは!実は燃費だったりします(笑)。
終始エアコン使用だったのですが、どういう訳か22Km/ℓ行ってる…(燃費記録に載せときます)。
高速道路一定速度だった恩恵でしょうかね…。
E07Aの頃に達成した自己最高記録は超えられませんが。
  ↓  ↓  ↓
Posted at 2012/07/30 20:30:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月29日 イイね!

ガガガ━Σ(ll゚д゚(ll゚д゚ll)゚д゚ll)━ン!!!

ガガガ━Σ(ll゚д゚(ll゚д゚ll)゚д゚ll)━ン!!! リニューアルしたサスペンションの感覚をテスト

して来ようと、給油に行った時の事でした・・・。

初めて見たシーンですが、パトカー様が・・・!

なんと、最新型の自動洗車機で洗車を……

していますね。

洗車…ってΣ(゚Д゚;エーッ!!

私が無知だったのでしょうか!?

この洗車代って、どこから出てるの!?ガガガ━Σ(ll゚д゚(ll゚д゚ll)゚д゚ll)━ン!!!

…税金なんですか?別に、こんなに毎日ピッカピカにしなくてもいいから税金安くして(汗)。

…まぢですか…なんか萎えましたよ。

テスト走行、行くのやめようかな…。

Posted at 2012/07/29 09:17:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月23日 イイね!

7/22(日)最長距離ドライブテスト

7/22(日)最長距離ドライブテストE07Z改へのエンジンスワップ後、最も長距離

となる高速道路テストへ行って来ました!

総走行距離が550Kmでしたので…四天王の

しまっち~様に比べて約半分の距離ですが!

流石に北海道的には暑い車内でしたので(汗)

終始エアコン(←軟弱)使用でした。

ルートは大きく 小樽⇒余市⇒苫小牧 です。

冷却の状態は…エアコンを使うと水温・油温共に5℃程度上昇しますね。

最高水温が約92℃程度、最高油温は80℃程度でした。
※外気温は26℃くらい、ツイン冷却ファンは未使用

高速道路も規制が無く、100Km平均での走行でした。

そして、今回も高速道路上でFT86(白)がレクサスに煽られて爆走していました…。
当然、私はその2台に瞬殺されました(笑)。
レクサスオーナー様に一言。慣らし運転が終わっていないようなNAを大排気量車で
煽るものではありません。車は余裕の設計ですが、運転手の気持ちにも余裕を持ちましょう。
86オーナー様も、意地にならずに道をあけましょうね…。
おおよそ140~150以上は出ている速度で、2台の車間は1mくらい…見ているこっちがビビ
ります。サーキットじゃあるまいし…。
まぁ、単発でフェラーリ様らしき物体(←速すぎて、赤い何かがすっ飛んで行ったとしか認識
出来ないので…汗)は数台、横を流れて行きましたが…。
飛ばすなら、フェラーリ様を見習って一人で飛ばしましょう(自己責任でね…)。

日曜日の小樽は、やはり異常な混みようでした(笑)。
一度、車線から離脱すると二度と戻れなくなる様な渋滞が―――(笑)!

余市町では昼食と、道の駅(宇宙記念館)で宇宙食を食して来ました(無料試食がありました)。

苫小牧は港祭り(?)とかで、こちらでも混雑していました!
カニがムチャムチャ安くて…買ってもビートに乗せられない為、あきらめました(爆)。

黄冷号において、通常使用での、大きな問題点は現状見られません。

先日のサーキット走行でもノントラブルでしたし、試行錯誤でのターボ化でしたが、少々時間を
掛けた分、完成度はまずまずといった処でしょうか!

車なのか、シートなのかは判りませんが、疲労感全く無しです(ドーピング系ドリンク未使用)!!

そして、本日…試験用の美脚が届きました…ふふふ。
Posted at 2012/07/23 22:03:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月18日 イイね!

サブフレーム(剛性強化作戦①)の感想なんですけど

サブフレーム(剛性強化作戦①)の感想なんですけどまず初めに説明しておきますが、たとえどんなパーツでも

感じ方には個人差がありますのでご注意下さい(笑)!

さて昨日と今日、様々な状況でのテストを行って来ました。

私なりに感じた事を簡単に述べると…



・段差のある坂を上り下りする際、今までボディが『しなって』いた事が解った

・路面の状態がフレームを伝って感じ取れるようになった

・鉄箱にシートを固定し、その上に座っているような感じ

・ジャンプ後の着地も(笑)剛性感が高く、安定している

・サーキット用の足回りに変更すると、かなり面白そうだ

…こんな感じです。

しかし、良いと思える事ばかりではありません。
気なる部分は…

・車高を極端に下げている車には不向き

・今までフレーム全体で受けていた衝撃が、全て足周りへ伝達される感じがする

…という個人的な結果となりました。

よって、足回りを強化しないと従来以上に車体が(前後左右に)大きく振れ、コント
ロール性が悪くなるという結論に達しましたが、これは予想通りです。

次回は足回りの強化に移ります…。
しかし…車の見た目が変わらないので少々ツマラナイですね。

サーキットやジムカーナ等の装備として、お手軽感もありますし個人的にはお奨め
出来るパーツです!
Posted at 2012/07/18 19:46:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月16日 イイね!

ボディ剛性強化作戦(その①)

ボディ剛性強化作戦(その①)先日のサーキット走行で、動力性能だけでは
まともに全開走行など無理だと思い知らされた
私ですが…ボディ剛性の必要性は以前から
感じてはいました。

今回、ボディ強化作戦の第1段としてフロア下
に装着するタイプで安定感が高いと思われる
『オクヤマ サブフレーム』を購入しました!


さぁ、欲しくなった方は是非同じパーツを購入して黄冷教へ入門し、信者となりましょう(笑)。

下…の次は…ふふふ。

商品後ろの草刈り機は見なかった事にして下さい(爆)!!

あ――でも、この商品、車高を下げている車は注意して下さいね。
Posted at 2012/07/16 20:33:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「黄冷号アップデート(その④) http://cvw.jp/b/1264147/45142143/
何シテル?   05/26 07:24
黄冷(キィ・レィ)ビートです。 ターボ化したビートで冷却強化中です!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ビート E07Z改 【ビートターボ】 (ホンダ ビート)
ビートをターボ化して乗っています。冷却装備は万全です! …エンジン冷やしてる? 名前の ...
三菱 GTO Gさん (三菱 GTO)
モーターショーで一目惚れ。新車発表会が納車日でした。 現在、走行3万5千キロ。
スバル WRX STI いんぷさま (スバル WRX STI)
奥様の車でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation