• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄冷ビートのブログ一覧

2012年04月04日 イイね!

春が来ないんですけど。

春が来ないんですけど。本日は日本海側より台風並みに発達した低気圧が・・・
という事は皆様、ご存知と思います。

私の地域も、もれなくゲリラ猛吹雪に襲撃されています。

さて最近絶好調~♪と走行中のところ、「電圧計」から
電圧低下を知らせるアラームが鳴りました。

・・・何でござるか(←何故に忍者語?)!?

一応、自分なりにエンジン換装後に電力の消費量が変化する可能性のある部品など
を妄想してみましたが、『GT-R用』の燃料ポンプ位しか思いつきません。

恐らくオルタネーターによるチャージ量よりも、微妙にポンプの消費量側が多いために
ジワジワとバッテリーを消費して電圧が下がってきた・・・のではないかと思います。

念の為、お世話になっていたお店(社長)へアドバイスを伺ったところ、今回取付けた
燃料ポンプの消費電力は、従来の倍以上のようです。
・・・って強力すぎるわ(汗)!!

普通に考えて2600cc の車輌パーツを660cc の軽に載せている訳ですからね。
・・・私の勝手な解釈ですが、おおむね原因はやはりコレしか思いつきません。

更に一般走行時のエンジン回転数が、せいぜい最高で3000回転程度になっています
ので、従来に比べてチャージ量も激減しているのも原因のひとつではないかと思います。

とりあえず、数日掛けてジワジワと電圧が減ってくるという症状ですので、緊急対策を
取る必要性は無いと思います。

4/8の(密会を除けば今年初めて?)北海道オフ会はもちろん出席しますのでメンバー
の皆様はご心配をされないで下さいね。
・・・スタッドレスタイヤですけど(笑)!

チューンドカーって色々とありますね・・・。
さて・・・対策を考えましょうか!
妄想モードに入ります・・・ふふふ。
 ↑
だいたいの構想は出来ているみたい
Posted at 2012/04/04 22:11:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年04月01日 イイね!

ビート・ターボ化の都市伝説

ビート・ターボ化の都市伝説現在のところ、絶好調のSUPER黄冷ビートⅡターボです
(名前長いよ・・・)。
長距離走行、高速道路、街乗り、通勤と問題無く運行中
です。

ターボ化を実証出来たこの辺で、タイトルにあります、
『ビートターボ化都市伝説』についてコメントしようかと思い
ます。


一部、前々回の内容とかぶっている部分がありますので御了承下さい。

普通にこれから『ビートをターボ化しよう!』と考えた場合、知人の中にターボ化したビートに乗って
いる人がいれば良いですが、そうでない場合は個人による情報収集から始まると思います。

今はインターネットという便利な物が普及していますからね。

一部、超お金持ちの場合はターボ化の実績があるお店へ車輌本体を陸送して、全て任せるという
手段もありますが。

私は前者の方ですので、事前に情報収集をしたのですが・・・!

表現が不謹慎かも知れませんけれど、完成した今思い出すと少々『?』といえる曖昧(あいまい)な
情報が流出していました。

様々なQ&Aの中で、まずは・・・

『ターボだけは乗りません』というものがありました。
・・・ではターボ以外、何だったら載るのだろうと思ってしまいました。
・・・お答えされていた方には悪いのですけれど・・・・・。

『エンジンの回転方向が逆なので無理・・・』
HONDAには逆回転型のエンジンも多いです。しかし、同じE07○系で回転が違う
という事なのでしょうか?そっ、そんな!?バックで5速ですか!!
『エンジンのマウント数が違うため載せられない』
・・・お詳しい方だと思います。『加工しないと載せられない』が正解だと思います。

『載せた場合エンジンヘッドカバーからエンジンが突出するので後頭部がオーバーヒートする』
・・・これは工夫すれば解決できる範疇(はんちゅう)だと思います。

これらの交錯した情報も在り、エンジン換装への決断が正直遅れました。
こういった経緯から、以後希望を持ってターボ化を願う方々への思いを込めて4度に渡る『ビートターボ化マニュアル』を作成しました。
その情報を知識として読むのも、将来のターボ化を妄想するのも良いと思います。
私の作成したマニュアルが少しでも役に立ち、未来の第2、第3の黄冷ビート(?)誕生を夢見て・・・。
Posted at 2012/04/01 20:54:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月29日 イイね!

黄冷(きぃれぃ)ビートのひみつ(その2)。

黄冷(きぃれぃ)ビートのひみつ(その2)。黄冷(きぃれぃ)ビートとは・・・?

3つのいみがあり、

ひとつめは、黄色と冷却(れいきゃく)からの

造語(ぞうご)がひとつ。

ふたつめは、キレイなスタイルを願ったいみ。

みっつめは、黄色とレイ(ray=光線)で『黄色い光線』のいみだ!
※ブルーレイとか言うよね!

さぁ!こんかいも黄冷ビートのひみつをぶんせきしてみよう!

①黄冷ビートおりじなるの「きょうせい排気ふぁん」だ!ふうりょくはきょうれつだ!!

②おなじみのホンダまーくだ!これがないと車のもとねたがわからないぞ!

③ちょっとひかえめなハネだ!おともだちが巨大なのをつけはじめてあせっているぞ!

④この奥に、ぱわーあっぷしたオイルくーらーがあるぞ!ちょっとやりすぎたぞ!!

⑤えるいーでぃーないぞうのりふれくたーだ。すとっぷらんぷよりも明るいぞ(悲)!

⑥お気に入りの風神まふらーだ!E07Z(いーぜろななぜっと)との相性も良いあんばいだ!

⑦てーるらんぷは、じゅんせいなんだ。このままいぢらないでたたかうぞ!
Posted at 2012/03/29 22:54:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月26日 イイね!

1000Km走行後の感想について。

1000Km走行後の感想について。慣らし運転を終えて、各部の扱いにも慣れました。

そこで、自分なりに体感した内容をインプレッション

を含めてお伝えしようと思います。

今回は『通常モード(ダンクモード)』での説明です。

前回までのブログ内容のやりとりで把握されていら

っしゃる方もおられるでしょうが、その部分は読み飛ばして頂いて構わないと思います。

現状で最も変化が大きいと感じた事は全域でトルクフルであると言う事です。

特にハイギャード化された5速のトルクバンドが異常に広く、実際のところ加速感は少々

鈍りますが『時速40Km』で変速可能です。

つまり、時速40Kmでハイトップに入れ、限界まで加速可能です。

更に燃費記録に載せましたが、燃費が21Km/ℓを越えている事。

これは、超エコドライブ(時速80Km以上出さない)限定条件での結果ですが事実です。

また、エンジン音と排気音が小さくなりました。

幌仕様車のため風やロードノイズを拾ってしまいますが、ハードトップにすると更に静か

になる事と思います。

そして、ターボと言えばやはり加速感です。

これは体感してみないと実感が湧かないでしょうが、過去にスズキカプチーノ(約10年)、

スズキアルトワークス(2年)と乗って来た私ですが、黄冷ターボの加速は最もインパクト

が高く感じられました(個人主観です)。

カプチーノもワークスもとても速く、満足して乗っていました。普通自動車にだって街中や

峠では決して負けません。良い車でした。今でも好きな車です。

しかし、黄冷ビート・・・と言いますか、このエンジン(?)ちょっとおかしいです。

こんな加速は軽自動車では考えにくい・・・しかもノーマル状態で。

加速感にフニャフニャのスタッドレスタイヤと純正ショックがついて行かない感じです。

私は今まで固定観念がありまして、純正サスペンションが一番好きでした。

しかし、エンジンパワーに振り回されてしまってますね・・・完全に。

お恥ずかしい事です。

エンジン換装をお願いしたお店で、社長が『純正以上のエンジンに仕上げてみせますよ』

と言っていた事を思い出します。

しかし、軽のエンジンでもこんなになるものなんですね・・・。

実際、ブーストを上げる必要無いかも知れません・・・でもやりますが(笑)。

何度も試行錯誤した甲斐がありました。

ビートをターボ化される予定がおありの方は、お友達限定で(笑)判る範囲でお答え致しま

すよ。

最後に個人的にこだわったポイントとして・・・

①レスポンスを重視(配管類は最短にし、その為には本体ボディ側も切削加工した)

②リミッターはカットした(過去リミッターカット出来ないターボも存在)

③何度でも打合せを行い『自分が一番納得した内容』で作業を進めて貰う
  (時間を惜しまない)

④オイルクーラーは出来るだけエンジンルーム内を避けて設置

⑤インタークーラーはエンジンの横へ設置(熱は基本的に下から上へ伝わる為)

⑥幌でもハードトップでも対応出来る状態に仕上げる

長文、失礼致しました。
Posted at 2012/03/26 21:25:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月24日 イイね!

良いのか悪いのか!?

良いのか悪いのか!?現在、お友達である「とまさん様」の御指導のもと

高速道路を使用して、慣らし運転中です。

慣らし運転ですので、低~中回転域を使用し、極力

一定の回転数で、速度は表示法定速度を順守して

最高で時速80Kmまでとしています。

本日の高速道路の走行中では、追い越し専用車線があるのですが、何故かア○スト様や

フェ○レディ様に煽られて怖かったです。

慣らし運転中ですので超安全運転ですみません・・・。

この場をお借りしまして、お詫び申し上げます・・・。

ですが!

排気量3000cc以上のお車で660ccの軽自動車を煽ってはいけないと思うんです(笑)!

まぁ、あと数日の我慢ですよね・・・。

ですが、逆に嬉しい(?)結果もありました。

燃費が予想以上に良かった事です。

逆に『ライフダンク』に『ビートのMTミッション』を組んでも、似たような結果になるんでしょうね。

技術的に可能・不可能は別として・・・。

ハイオクチューンドカーでこれはアリでしょうか!?

 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
Posted at 2012/03/24 18:21:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「黄冷号アップデート(その④) http://cvw.jp/b/1264147/45142143/
何シテル?   05/26 07:24
黄冷(キィ・レィ)ビートです。 ターボ化したビートで冷却強化中です!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート E07Z改 【ビートターボ】 (ホンダ ビート)
ビートをターボ化して乗っています。冷却装備は万全です! …エンジン冷やしてる? 名前の ...
三菱 GTO Gさん (三菱 GTO)
モーターショーで一目惚れ。新車発表会が納車日でした。 現在、走行3万5千キロ。
スバル WRX STI いんぷさま (スバル WRX STI)
奥様の車でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation