• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄冷ビートのブログ一覧

2012年03月21日 イイね!

慣らし運転中のつまらないレポートなんですけど!

慣らし運転中のつまらないレポートなんですけど!今日はターボ化を終えて、慣らし控え目運転中でのレポート

をしてみようと思います。

まずはエンジン音ですが、非常に静かです。

車内で普通に音楽が楽しめます(別世界です・・・)。

過去のエンジンサウンドも常に戦闘態勢的で良かったので

すが、高速度域に達すると、高齢予備軍な私にとっては、どちらかと言うと苦痛でした。

これは非常に有難い事ですね。

通常加速については、ストレスを全く感じさせません。

横に並んだリッターカーをスーッとジェントルに引き離せます。

RSmach様の強化クラッチの重さは、実際のところ、家内の乗るインプレッサとほぼ同等

な感じがします。

ストロークはビートのほうが少し短いですが、決して重過ぎず・軽過ぎず、です。

半クラッチもポイントをつかめば問題ありませんでした。

少々スポーンと繋がる感じはありますが、私にとっては些細な事ですね。

エンジンのレスポンスは相当良好な感が印象的で、言葉で表現しにくいですが、とにかく

『軽い』感じでヒュンヒュン回ります。

使用しているオイルは社長が独自オーダーで配合をした『CDX』というオイルですが、これ

がまたエンジンの性能を引き出しているようですね。

エンジンはとにかく軽く、スイスイ進む感じです。

全開でのテストが今から待ち遠しいですね。

時間とお金は掛かりますが、これならば納得です!
Posted at 2012/03/21 22:08:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月11日 イイね!

本当にあった怖い話

本当にあった怖い話先日、エンジンマウントを交換して頂いた際に、マウント部のゴムが

写真の様な状態だった事を知りました。(  ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!

走行距離は8万キロ程度で、こうまでなるには何か原因があるのでしょうか。

エンジンの熱が更にゴム類の劣化を早めるのでしょうか!?

写真では根元に大きな亀裂が入っていますが、このまま走行していた

らどうなっていたか・・・Σ( ̄ロ ̄lll) 。

普段は黒色のフタがかぶっている為に確認がしにくい部品でもあると思います・・・。

さすがに恐ろしくなり、他のゴムに亀裂は無かったのですが、今後の事も考えて、他のマウント

ゴムも全て交換をする事にしました。

『たかがゴム』ですが、『されどゴム』です。

前回の燃料タンク&燃料ポンプのサビ事件と言い今回のマウントゴム事件と言い、脱線しまくり

で悲しいです。  ハァ━(-д-;)━ァ...

このゴムセット、値段は15,000円でした・・・。

部品が早く届く事を願うばかりです・・・。
Posted at 2012/03/11 23:33:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月03日 イイね!

完成マジか!?

完成マジか!?概ねの組み上げが終了しました。

その中で私が感じた事です。

あくまでも『私が感じた事』ですので

私の言う通りにするべきという事ではありません。

燃料タンクは純正を使用します。

リアトランクは使用していませんので何かと使いたく

なるのですが(笑)、リアトランクもそのままスペースを開けておきます。

そして、タービン類の管も延長しません。

インタークーラーのみは横置きに配置換えしますが、基本的に配管を最短で設置します。

これらの理由は全て、各配管を延長すると少なからずロスが考えられるという理由からです。

基本はE07Z純正エンジンの元形状を維持したままである事が最低限、カタログスペック上の

エンジン性能を保持できる方法だと考えました。

配管を延長して、もしも多少パワーロスが発生してもブーストを少し上げれば問題無いとい

う考えもあります。

そう考える方がいらっしゃったならば、そうすれば良いと思います。

ただ、その方法でパワーアップしてもブーストもしくはエンジンの最大限界値が下がる可能性

を私の場合、危惧したのです。

エンジンの原型をキープする為には本体側(フレーム)も削ります!!
Posted at 2012/03/03 20:13:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月23日 イイね!

燃料タンクがぁぁ~なんですけど!

燃料タンクがぁぁ~なんですけど!先日撤去した燃料タンクですが、何と中が錆びついてました(笑)!

カメラを忘れたために撮影が出来なかったのですが、燃料ポンプの方も錆びかかっていて、結構衝撃的でした!!

なんと言う事でしょう(ビフォーアフター風に)!

一級建築士の匠(たくみ)を呼ばなくてはなりまてん。

走行距離うんぬんではなくて、やはり使用年数の絡みなのでしょうか。

普通は燃料タンクの中をわざわざ覗いたりしませんよね・・・・。

いやはや、全く油断していました。

あのまま暫らく使用していれば、そのうち途中で燃料が詰まって自動

停止していた可能性もあったでしょう(その前に異変に気付くって)。

お友達のビートオーナー様、機会があれば燃料タンク内の底面まで、

一度は点検される事をお勧めしますよ!

この私が悪い例ですから・・・(悲)。

とりあえず使用しないかも知れないですが、タンクは洗浄して下さる

専門業者様へ依頼をして燃料ポンプはGT-R用の新品に交換ですね。

何だか、タンクを外して別な事になってしまった私です(恥かスぃ)。

さて、問題のエンジンルームをどうするか案の中で、最も有力だった

ものがリアトランク部に燃料タンクを新設し、エンジンルームの空き

スペースと空気循環を狙うものがひとつ。

もうひとつが内側・内部フレームの吸入口付近を切り欠きしてエアー

導入口とスペースを確保するというものがひとつ。

常識的に考えれば後者の方が手っ取り早いでしょうね。

という事で、とりあえずフレーム強度に問題の無いレベルで内部フレー

ムの一部をカットしてみる事にしました。

あ!エンジンは再度乗っけました(笑)。
Posted at 2012/02/23 12:38:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月21日 イイね!

エンジン降ろしたんですけど!

エンジン降ろしたんですけど!ブログがずいぶんと久々な気がします(汗)。

現在、機器の配置を考え直していますが

どう考えてみても、最終的に言えるのは

ビートのエンジンルームが狭いなぁ・・・。

という結論に達します(笑)。

エンジンのレスポンス、吸気温度やエンジン本体の冷却など、考えつつ

も、とりあえずは無理に押し込んでみましたが、そうすると辿り着くのは、

あらゆる部分の高熱化です。

そこで最低限・普通車並みのエンジンルームのような状態へ近づける

方法は何か無いかと妄想しました。

現在、第一候補に上がっているのは燃料タンクを外す事ですね(爆)!

そうする事によってエンジンルーム内に相当なスペースが確保出来ます。

運転手席後方に、E07Zエンジンがもう一基乗せられそうです。

都合のよい事に、遮熱もされていますし、そこへ○△□らもろもろを移設

すると、熱のこもりにくいエンジンルームが完成します(あくまで妄想中)。

という事で!本日・エンジンを降ろしてもらいました(爆)!!

そして、燃料タンクを撤去してみました(核爆)!!!



あ!以前御質問頂いてましたエンジンマウント数が違う・・・については

まず、E07A(ビート)のマウントを外し、E07Zに移植(助手席側になります)。

中央側のマウントについては、もともと完全に固定されていない物でした

ので(見た目、脱落防止か何かそんな感じがします)丈夫なステー等を

加工して連結すれば良いと思います(まだ走行していませんので)。

いよいよ大詰めですね。
Posted at 2012/02/21 21:55:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「黄冷号アップデート(その④) http://cvw.jp/b/1264147/45142143/
何シテル?   05/26 07:24
黄冷(キィ・レィ)ビートです。 ターボ化したビートで冷却強化中です!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ビート E07Z改 【ビートターボ】 (ホンダ ビート)
ビートをターボ化して乗っています。冷却装備は万全です! …エンジン冷やしてる? 名前の ...
三菱 GTO Gさん (三菱 GTO)
モーターショーで一目惚れ。新車発表会が納車日でした。 現在、走行3万5千キロ。
スバル WRX STI いんぷさま (スバル WRX STI)
奥様の車でした。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation