• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀月堂のブログ一覧

2005年10月01日 イイね!

メーター交換

車速信号が出ないというトラブルが何度かありました。大抵運転席下のコネクタを触ると治ったのですが、最近はまったく信号が出ないようになってしまいました。
あちこちいじっているのでそのせいかと思ってましたが、どうやら違うようで、ためしに後付けした電装品を全部はずしてみましたがやはり治らない。
ディーラーに診てもらいましたがお手上げ状態。
車速信号が取れないと車速感応式ドアロックも動かないし、ナビも3Dハイブリッド測地ができません。つまり宝の持ち腐れ状態なわけで、これは困ったと悩んでいました。

そんなとき、ふと思い付いてエルグランドの整備要領書をみると、こういう場合はメーターASSYを交換しろと書いてあります。

ディーラーもちゃんと調べろよー。というわけでクレームを入れ、めでたく新品のメーターと交換してもらいました。
走行距離がゼロに戻ってしまったのでなんか新車に戻った気分です。
しかしなんでメーターが壊れたのかは不明。実は私がいじったせいかも。
Posted at 2005/10/04 10:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2005年07月23日 イイね!

すごい花火大会

すごい花火大会たまたまこの週末に香住へ海水浴に行ったのですが、ここの海上花火大会ってハンパじゃないです。
開始は八時。そこから一時間、スポンサーの名前を読み上げている時間がちょっと長いけど、ほとんどずっと花火が上がってました。何でも兵庫県四大花火大会のひとつなんだとか。
たまたま香住に泊まりに来ていて、しかも会場まで歩いて五分のところで、めちゃくちゃ得した気分。
Posted at 2005/07/25 14:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2005年07月19日 イイね!

リアモニター取り付け

リアモニター取り付け来週海に行くのであわてて取り付けしました。
他の人の取り付けを見ていると、天井をはずしてきれいに施工されてますが、面倒臭いのと時間が限られているので思い切って天井に大穴を開けました。
純正モニター取り付け用のステーが付いていますが、そこに両面テープとタッピングネジで付属のステーを取り付け。さらにM5×4cmのネジで本体を取り付けました。
一度も天井を外さずに施工しましたが、大穴が開くので下取り価格を気にされる方にはお薦めできません。
コードも内装にうまく隠したかったのですが、とりあえず来週に間に合わすためこんな感じで終了。
ちなみにモニターサイズは11インチ。ヤフオクで二万円ちょっとで落札しました。
もちろんこのサイズだとルームミラーに重なって後ろは見えません。が、後方監視カメラがあるので後方視界はばっちり。
DVDを点けていると子供はおとなしく座っていてくれるのでいいですね。
Posted at 2005/07/19 12:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2005年07月12日 イイね!

携帯電話接続

昨日仕事帰りに自動後退に寄って携帯電話とナビを接続するためのケーブルを購入しました。このケーブル、NTTドコモ用、FOMA用、WIN用などがありますが、なぜか私の使っているau/cdma-one用のケーブルだけ4メートルとなっています(その他は2メートル)。
ナビに付属のケーブルが2メートルあって、その先端に購入したケーブルを接続するわけですから合計6メートル。車内のどこに携帯電話を置いてもOKって感じですね…って、そんなに長いのいらんやろって話ですわ。仕方ないので助手席のシート下にトグロを巻かせてチョロッと先端をウォークスルー部分に出すことにしました。そういや、まだうちのエルグランド、携帯電話置くところ決めてないなぁ。ドリンクホルダーもつけてないんで、そのうちまた自動後退で買ってこよう。
さて、うちのカロナビにはまだVICSビーコン付けていません。伝え聞くところによると、光・電波ビーコンはFMビーコンとはまったくレベルが違う、ナビには是非付けた方がいいとのこと。わたしもそのうち付けようとは思ってるんですが(ヤフオクでND-B4とかを検索するとけっこう安く手に入るみたいですね)…。
でも別に都心に住んでるわけじゃなし、VICSによる交通情報が必要になる局面って年に数回程度、今まで使っていたポータブルHDDナビでもずっとFM-VICSだけだったけどそんなに不便感じなかったし…というわけでちょっと躊躇してます。
で、その代わりといってはなんですが、カロの最新モデルには携帯電話あるいは通信カードをを利用した「オンデマンドVICS」なる機能があります。これはVICS情報をセンターで一括取得して、ユーザーは携帯電話などの通信端末によって情報を取得する、というもの。
つまり携帯電話をナビに接続してしまえば、VICS情報が携帯からも取れる、ということです。パケ代はかかるのですが、とりあえずこの機能とFM-VICSがあれば当面はいいかな、と思ってしまいます。

で、パナソニックやケンウッド、ソニーなど各社のカーナビの中からパイオニア製品を選んだのはこういった「通信機能」が一番発達してるから。
たとえばオンラインマガジンによる情報配信、ウェザーライブ、駐車場の満空情報など携帯電話を接続することでサーバーから情報を取得できるわけです。スタンドアローンであったカーナビがネットと繋がったわけで、こういった機能がこれからも充実していくと楽しいなぁと思います。
欲を言えばAirNaviじゃないけど地図も通信で随時更新してくれたらいいのに。それもユーザーから道路情報を集めてそれを配信する形で。
Posted at 2005/07/12 23:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2005年07月11日 イイね!

カーナビ取付、今後の課題

カーナビ取付、今後の課題このふたつのリモコンをどこにつけようかで悩んでます。
大きな方のリモコンはかなり多機能なのですが、タッチパネルを使うとほとんどの操作ができてしまうのでもしかしたら不要かも。
小さな方のリモコンは音声認識によるナビ操作をするときには必須。こっちの方がたぶん大事。普通はハンドルにベルトで固定するみたいですが……使いにくそうだなぁ。もうちょっとスマートな固定方法があればいいのですが。
あとTVのアンテナももうちょっと改良の余地あり。かなりコードが長いので、取説どおりにフロントウィンドウから天井→Aピラーと通すとめちゃくちゃ余ってしまいます。仕方ないので助手席足下あたりで束ねたのですが、これが良くなかったかも。TVの映りが悪くなってしまいました。そのあたりってナビ本体に繋がる電源線もごちゃごちゃしている部分なので、おそらくそのせいでノイズが乗っちゃってるんでしょう。
……ということは、Aピラーではなく、Bピラーから下へ通して助手席ステップの下からハイダウェイユニットのあるグローブボックス下部へ持って行った方がよさそう。
Posted at 2005/07/11 23:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

いつの間にやら日産の車にしか食指が動かなくなりました。エルグランド、ティーダ。うちの家族に言わせると、どちらも女の子らしいです。 エルグランドちゃん、ティーダ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
通勤用の車として買いました(平成18年4月27日納車)。 もう一台のエルグランドは、これ ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
2005年2月19日、大安吉日に納車されました。 2.5L2WD、グレードV。 一番安い ...

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation