• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swipoppoのブログ一覧

2022年01月18日 イイね!

タミヤ CC01 レストアモディファイ

タミヤ CC01 レストアモディファイ1997年に購入した古いラジコン。これは実は大学時代から足掛け15年に渡る取り組みである。
それなりに走るようにするために、私がやってきたことは以下のような感じ。
1.CC01特有のステアリング系のガタ撲滅
2.リヤサスリンクの撓り撲滅
3.アクスルハウジングのリンク基部剛性向上
4.重く精度の低い純正センターシャフトの改善

既にCC02が登場して久しいが、敢えてのCC01である。手を加えると見違えるように走るようになるのが楽しさの源泉。裏を返せば素組みではかなり荒削りなクルマだった。

忘れた頃また記事追加するかも?
Posted at 2022/01/18 22:09:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月09日 イイね!

2022年1月9日 TC2000TKくらぶ走行会

2022年1月9日 TC2000TKくらぶ走行会2022新年走行会は事故もトラブルも無く、文字通り無事終了。RE71RSというチートタイヤのおかげでベストタイムを記録。タイムを金で買った結果、1.11.074から1.10.443へ約▽0.6秒の更新となった。なおこれは1ヒート目で記録したもの。

今日の気温は5℃で始まり、2/3ヒート目には二けた℃まで上がった暖かい日だった。2ヒート目途中で前タイヤのグリップが突如無くなりアンダーが強くなったので、3ヒート目には前後を入れ替えてみた。すると当然ながらオーバーになる。最終コーナーゼロカウンターFドリという秘儀を繰り出すも、バッテリー切れで撮影はできず。走り始めた頃の自分だったら、絶対にビビッてアクセル戻すかブレーキを踏んで激しくスピンしていただろうなーと、4速全開で感慨にふけったとさ。めでたし。

Posted at 2022/01/09 22:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月22日 イイね!

2021年11月21日 HPI5時間耐久

2021年11月21日 HPI5時間耐久昨日はHPI5hr耐久にプロデュースから参加させて頂きました。
久々の耐久で滅茶苦茶楽しかった!
そしてすいぽのようなアベレージタイムの遅いクルマが混ざっても、最終的にクラス優勝してしまうプロデュースの層の厚さを改めて感じた次第。
サーキット走行自体3ヶ月ぶりだったので、せめて両だけは万全にすべく、前週末までにブレーキローター・パッド・フルード交換、エンジンオイル・トランスミッションオイルの交換を済ませ、ついでに洗車しておいた。
慣れないRE71Rの超絶グリップにも少しは慣れることができ、最終的にはこのコンディションとしてはあり得ない21秒台に入った。大体Z3よりも1秒早いくらい。タイムを金で買うとはまさにこのこと。
自分自身もチームとしても事故もトラブルもなく走り切れ、しかも満足のいく結果も残せたので、大満足。

Posted at 2021/11/22 22:34:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月03日 イイね!

タミヤ M02 レストア第九弾 ダブルカルダン装着

タミヤ M02 レストア第九弾 ダブルカルダン装着第八弾ではM05用フロントアップライトをM01/02のCハブへ入れられることが判った。そしてM05にはMシャーシ用ダブルカルダンドライブシャフトを入れられるはず。


ということで試してみた。




もう少し大きく。




理屈では、シングルカルダン(ユニバーサルシャフト)は不等速で、ダブルカルダンジョイントは等速ジョイントであることは理解していたし、実車のドライブシャフトにシングルカルダンなどあり得ないことも理解していた。が、実際に取り付けて走らせてみると、大舵角で駆動力を加えたときの回転のスムーズさは、シングルカルダンなどゴミだ!と言いたくなるレベルでスムーズ。
M05フロントアップライトの取り付けによる干渉で若干の切削はしたが、ダブルカルダン取り付けにあたって新たに干渉する部分は、アップライトにもCハブにも無かった。M05フロントアップライトは、M01/02アップライトに対してキングピン軸中心からハブベアリング外端の距離が1mm大きい=Cハブとアップライト間のクリアランスが拡大していることが、干渉ゼロが実現できている要因だと思われる。
ただしそのことにはネガもあり、そのまま組み立てるとトレッドが2mm広がる。キャンセルするには1mm薄いハブを使わなければならないが、キャンセルしなかったとしても、たぶん機構的な問題はない。少なくとも手持ちの旧ビートル、カルマンギアボディでは干渉は無い。
Mシャーシサイズのホイールを無加工で使うには1mm薄いハブまでが許容限度と思われる。M05Cハブまでを流用すると更にトレッドが広がる方向になるため、かなり難しいことになる。

LiFe導入で軽量化され、ダブルカルダン化で振動も少なくなり、旧車をいたわるという点では大変意味があったと思う。いずれにせよレースに出る訳ではないので、完全なるロマンである。


Posted at 2021/10/03 23:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月24日 イイね!

タミヤ M02 レストア第八弾 M05フロントアップライト装着

タミヤ M02 レストア第八弾 M05フロントアップライト装着終わらないM02Lレストア&モディファイ。もはやM01Lと呼ぶべきものだが。

走行して壊す可能性が高いCハブ、アップライトを現行部品で何とかできないか、と思案していた。色々調査した結果、M05のアップライトを流用できそうだとの結論に至った。勿論無加工で何も考えずに流用はできない。



<処置が必要な点>
◆M05のアップライトに使うキングピンのねじはM3でキングピンはφ4.5mm。
M01/02はM4・φ5mmであるが、キングピンとしてM3ねじを使うならば、ID3mm/OD5mmのカラーを用意すればよい。M08用のカラー(ID3mm*OD5mm*厚3.5mm)が実はドンピシャだったりする。私はM3ねじ+自作カラーとした。M4ねじを使うならば、M05用アップライトのキングピン穴をM4に合うように拡大する。
◆M05のアップライト上下幅はM01/02よりも4mm小さい
Cハブとアップライトのセンターを合致させるには上下に2mmずつスペーサーを入れる必要がある。Cハブ側のキングピン穴径は5mmなので、スペーサーはそれよりも大径でなければならない。私は直径7mmのものを調達した。
◆フルステア時に一部干渉する
アッパーアーム端部とCハブのアーム・リブ部が干渉するので、必要最低限を切削する必要がある。サーボの最大可動角でギリギリ干渉しないところまで切削した。あまり余裕をもって切削すると強度低下が怖い。
◆M05アップライトの方がM01/02よりもスクラブ半径が1mm大きい
私の独自計測なので正確性は保証できないが、キングピン軸中心~アップライト端面の距離が1mm違う。つまりM05用アップライトを取り付けただけではトレッドが片側1mm広がるので、元通りのジオメトリとするには六角ハブの厚みを1mm狭いものへ交換する必要がある。なおM05RaのアップライトはM01/02同様のスクラブ半径になるらしいのだが、スペアパーツが全く流通していないので断念した。





M05のアップライトを取り付けられたということは、憧れのMシャーシ用ダブルカルダンドライブシャフトを取り付けられるかもしれない。つまり、レストア&モディファイはまだ続くということ・・・
Posted at 2021/09/25 00:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

袖ヶ浦を走っています。稀に筑波も走ります。 ミニサーキットは殆ど行かなくなってしまいました。 どうぞよろしくお願いします。 <ベストタイム> 茂原:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タミヤ CC01 レストアモディファイ その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 16:05:55

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2008年に購入しました。 決め手は試乗したときのワクワク感。 『これは面白そうだ』とい ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
家族のクルマですが、殆どの手入れは私がやってます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation