• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

swipoppoのブログ一覧

2021年09月24日 イイね!

タミヤ M02 レストア第八弾 M05フロントアップライト装着

タミヤ M02 レストア第八弾 M05フロントアップライト装着終わらないM02Lレストア&モディファイ。もはやM01Lと呼ぶべきものだが。

走行して壊す可能性が高いCハブ、アップライトを現行部品で何とかできないか、と思案していた。色々調査した結果、M05のアップライトを流用できそうだとの結論に至った。勿論無加工で何も考えずに流用はできない。



<処置が必要な点>
◆M05のアップライトに使うキングピンのねじはM3でキングピンはφ4.5mm。
M01/02はM4・φ5mmであるが、キングピンとしてM3ねじを使うならば、ID3mm/OD5mmのカラーを用意すればよい。M08用のカラー(ID3mm*OD5mm*厚3.5mm)が実はドンピシャだったりする。私はM3ねじ+自作カラーとした。M4ねじを使うならば、M05用アップライトのキングピン穴をM4に合うように拡大する。
◆M05のアップライト上下幅はM01/02よりも4mm小さい
Cハブとアップライトのセンターを合致させるには上下に2mmずつスペーサーを入れる必要がある。Cハブ側のキングピン穴径は5mmなので、スペーサーはそれよりも大径でなければならない。私は直径7mmのものを調達した。
◆フルステア時に一部干渉する
アッパーアーム端部とCハブのアーム・リブ部が干渉するので、必要最低限を切削する必要がある。サーボの最大可動角でギリギリ干渉しないところまで切削した。あまり余裕をもって切削すると強度低下が怖い。
◆M05アップライトの方がM01/02よりもスクラブ半径が1mm大きい
私の独自計測なので正確性は保証できないが、キングピン軸中心~アップライト端面の距離が1mm違う。つまりM05用アップライトを取り付けただけではトレッドが片側1mm広がるので、元通りのジオメトリとするには六角ハブの厚みを1mm狭いものへ交換する必要がある。なおM05RaのアップライトはM01/02同様のスクラブ半径になるらしいのだが、スペアパーツが全く流通していないので断念した。





M05のアップライトを取り付けられたということは、憧れのMシャーシ用ダブルカルダンドライブシャフトを取り付けられるかもしれない。つまり、レストア&モディファイはまだ続くということ・・・
Posted at 2021/09/25 00:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月11日 イイね!

3.5ヶ月ぶりの袖ヶ浦

4月30日のクラッシュからのリハビリとして。
出来心で買ってしまった(中古)RC-T5についてきたBS・RE71RSで走ってみた。今までランニングコスト面でほぼDL・Zシリーズしか使ってこなかったが、ハイグリップラジアルという同じカテゴリで良いのか?というくらい高いグリップで、全く上手く使えなかった。残念。それでも気温30度超の環境でのベストタイムを記録。
まだゴムは残っているので、秋冬にリトライ予定。

Posted at 2021/08/12 16:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月11日 イイね!

タミヤ M02 レストア第七弾 リヤトーコントロール導入

タミヤ M02 レストア第七弾 リヤトーコントロール導入まだ続いていたレストア&モディファイ。

フロントのバンプアウト改善に加え、リヤのきついトーを調整式かつバンプインとなるように改良。これにより、直進時の抵抗減とロールした際のマイルドな挙動を実現。やったことはフロント用のCハブとナックルをリヤへも取り付けただけ。昔のMシャーシはアーム類が全て共通なのでこんなこともできてしまう。



もうひとつの改良点は、スタビのガタ最小化。φ1.6mmのピアノ線にID1.6mm/OD2.1mmの真鍮パイプを被せて520ベアリング(ミニ四駆用)を仕込む。OD2.1mmではベアリングに通らないので、根気よくやすりでOD2.0mmになるまで削る。マウントはt=2.0mmのカーボン板から切り出し。穴を開け、520ベアリングを瞬着で固定。
これでスタビロッドとマウントのガタはゼロ。ピロボールとアジャスターのガタはゼロにはできないので、やれることはここまで。

走らせると、今まではスタビガタのカタカタ音を常に立てていたのが無くなった。ギヤノイズだけの静かなクルマになった。微妙に左右舵残りがあったのも知覚できないレベルに。
Posted at 2021/07/11 00:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月12日 イイね!

タミヤ M02 レストア第六弾 ステアリングワイパー改良

タミヤ M02 レストア第六弾 ステアリングワイパー改良普通に走るようになり、殆ど満足したところで欲が出るのが人情というもの。まだまだしつこく続くラジコンレストア。

タイトル画像のステアリングワイパーの取り付けを工夫し、高さ方向に2mm下げることに成功した。何が目的かというと、バンプアウトジオメトリの緩和である。キットオリジナルのサスペンション、ステアリングリンクはとにかく超絶バンプアウトであるところに、更に自作のステアリングワイパー基礎部を載せているので、どうしようもない状態であった。
タイロッドのワイパー側ピロボールにスペーサーを噛ませまくればジオメトリ自体は改善方向になるが、片持ち腕が長くなることは色んな意味で頂けない。というわけで少々工夫してワイパーの位置下げを敢行した次第。

元々アッパーアームは1G状態でややバンザイ。一方タイロッドはほぼ水平。アッパーアームの長さはタイロッドの2/3くらいしかないので、バンプ時はかなり顕著にトーアウトとなっていた。今回の改良により、1G~フルバンプではほぼトーアウトを抑制できた。
走らせると効果てきめん。ステアリングを切り込んだ状態でスロットルを入れてもどんどん曲がってゆく。改良前はどんどんラインが膨らんでいっていたので正反対の特性になった。コーナーアウト側前輪のトー変化抑制の効果だと思われる。

実車でも物理的に共通するので、とても良い教材になっている。
ラジコンは思いついたときに手で持ってちょいと裏返せて、ちょいと加工して、ちょいと走らせることができるという手軽さが貴重。
Posted at 2021/06/12 20:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月03日 イイね!

タミヤ M02 レストア第五弾 走らせてみた

第四弾までに普通に走らせられる水準にまでは仕上がった。
そこで欲がでて更に改良。



・リヤスタビ新造でガタ減らし
・ステアリングワイパー基部の剛性向上
・アルミダンパーへ交換してストロークを更に円滑化
→狭いところでも不安なく走行できる水準へ。

サーキットで走らせてみたい。
Posted at 2021/05/03 21:37:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タミヤ TA03FF 試行錯誤 http://cvw.jp/b/1266505/48659549/
何シテル?   09/16 23:57
袖ヶ浦を走っています。稀に筑波も走ります。 ミニサーキットは殆ど行かなくなってしまいました。 どうぞよろしくお願いします。 <ベストタイム> 茂原:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タミヤ CC01 レストアモディファイ その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 16:05:55

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2008年に購入しました。 決め手は試乗したときのワクワク感。 『これは面白そうだ』とい ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
家族のクルマですが、殆どの手入れは私がやってます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation