• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アップルぷっぷるのブログ一覧

2025年03月10日 イイね!

25-26 試乗その2

VOLKL RACETIGER SL MASTER 165
こいつは手強い!

ノンパワーの重ステとノンサーボのブレーキのスピダーのようだ!

久しぶりだな、無理かも、、と思わせる板。

で、これでマスター?本チャンのfisはどうなるの??案外、フィスの方が扱いやすかったりして。

フルカービング専用って感じ。






Posted at 2025/03/10 17:16:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月05日 イイね!

スキー試乗その1

車ネタもないので、スキーネタを。

毎年、なんだかんだ板を買うことになるので、今年も試乗会に。

昨年も参加した、3月アタマの朴の木での試乗会に。

まずはOGASAKA。KEO'SのXX、172だったかな?







作りがうつくしい。うちゅくしい、、
メタルのヘアライン模様を見せ、ヤンキー感ないデザイン。色合いも落ち着いた大人の板。
高級感あり。
これは買ってもいいな。

乗ってもしっとり、上質なサンドイッチ構造らしい、いい感じ。

プレート無しだから余計に柔らかく感じる。

でも、足元のグリップ感ももう少しほしい。やっぱりプレート合った方が挙動も落ち着くし好みかなぁ。

サイドカーブもオールラウンド性高く、一日中履いても疲れない良いあんばい。

へー、やるじゃんOGASAKA、、と思ってたけど気がついた。

このメタルのヘアラインの感じ、ストックリーの真似ですよね?

先のスリット、、七〜八年前のROSSIGNOLのプロップテックですよね?

何よりこれ、、




このマーク。我がヴァンディアのパクりじゃん!笑


Posted at 2025/03/05 12:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月04日 イイね!

スキー試乗会2

先日のウィングヒルズの試乗会は雨で雪もズブズブだったので、脳内リセット。

今日は朴の木(高山市)で丸福スポーツさんの試乗会に。

気温はマイナス。雪の状況はしっかり冷え込んで、アイスバーンの上に引き締まった新雪。というこの上ない状況。

試乗した面々は主にスラ系の165の板。






1番驚いたのはこちら。オガサカ2機種。写真は後から適当に撮ったものですが、ケオッズのAP(ケオッズの中では1番強いヤツ)に、硬い方のSRプレート付きのものと、TC-Sに柔らかい方のFM プレートをつけたものを順番に試乗した。

オガサカのデザインは、田舎のヤンキー臭とヨーロッパのメーカーの後追い傾向でしかなくて、全くデザインセンスを感じない。

全くもってクルマと同じですね。笑

なので、ついつい購入対象にはならず、試乗すらあまりしたことがありませんが乗ってびっくり。いやー、良い板。

両機種ともにトップ機種でありながら全くもって気難しさはなく、かつ、頼れるエッヂグリップ。サイドカーブは全く同一なので、感じ取れる違いの理由は、メタルの厚みや芯材の違い(細かく聞いてません)、プレートの違い、かと。

フラットな状態での動かしやすさをもちながらも(ロッカースキーみたい。ロッカーなのかどうかは知りません。)ターン始動時から、ルーズさなく、しっかりトップが食い込む。
この時若干TCの方が軽く動かしやすく感じるのはプレートの違いかなぁ〜

そしてそこから荷重時にはしっかりガッツリエッヂグリップ。

少し違うなぁと感じたのは、抜重時のやんちゃ具合。

TCのほうが返りが速い分、爽快。ケオッズはおとなしい、というかどっしり感。ケオッズの方がミスは出にくいかも。

買うならどっちかなぁ〜、、これは迷う、、






続いて、RossignolのVirage 8 limited
ロシのデモ系トップモデル。R22のレーシングプレートがついたヤツ。
なので、持つとわりとどっしりですが、板自体は軽いのかな?すごく軽く感じる。まさに、ライトウェイトのスポーツカー、って感じ。
フレックスもよく出てます。その分、しっかり速いスピードで返ってきます。気を抜くと置いてかれるやつ。
でも、これはエッヂチューンの問題かなぁ〜ちょっと引っかかりというか、シビアさを感じました。
面白い板ですね、carvingして遊ぶにはとってもいい。😙️








NORDICAのラインナップを知らなくていけませんが、センター69なのできっとデモ系のこいつ。(写真は後撮り、試乗したのは165)

SLR DC 165。

これも良い板ですね〜
センター69だからか、シビアさが無い。もちろんエッヂをたてていけば、しっかりカービングのしっかりグリップ。
そこからずらしていくのもスムーズそのもの。
コスメもシンプルで素敵。でもいかんせん、特徴がない。ブーツNORDICA使ってたらこれを選ぶかもしれないけれど、、、
でも、ほんと良い板。






そしてアトミック。
前回、ズブズブのウィングヒルズでは、全く印象良くなかった、s9i。
今回は良いバーンでs8iとs9iに。
正直、価格差もそんなに無いし、9でも十分軽いので8こそはいらんのじゃ?って思うくらい、8も良い板ですね。
とらえがとてもルーズなので、僕の好みではないですが、捉えてからのグリップと、しなり、抜重時の走り、ともによし。
乗りやすくもあり、頼れるあいてでもあり、人気の理由はそこにあるのかな?

あ、あと写真撮り忘れたけど、、
G9 RS 183 R24mにも。
これ、ほしい、、、草レースの板、これに買い換えたいな。
本当、びっくりするくらい乗りやすい。後述のオーグメント174センチより短く感じる。そのくせものすごい安定感。
しっかり重りの付いたレボショックが効いてるんだろうな、、、s9やis8iに付いてるのは絶対ギミック。マスダンパーなんだろうから重くなきゃ意味ないよねぇ、、こいつはすごく効いてるんだろうな、、乗り心地がすごく静か。欲しい板ナンバーワンでした。






Bluemoris Sポーション165にもちょっとだけ乗ってみた。
わりとしっかり系。でもしっとり。ハンドメイドっぽい、いかにもサンドイッチ構造の板って感じ。高級ですしね。ハイエンドのみあつかう、ってのも素敵。
ストックリー、ブロッサム、オーグメントなんか乗る人にはいいかもね。









そして、我が最愛のオーグメント。
GSの174センチR21に試乗。
普段はオーグメントのRC164センチをゲレンデ板に、レースの時はマスターGSの181センチ、北海道行くときはセンター77ミリのオールマウンテン77、carvingして遊ぶときはSL fisのR12.3のキュインキュインな板乗ってます。
この青になってからは買うときにフレックスの指定ができなくなってるので、どんなもんかと試乗。
古き良きレース板って感じ。トップとテールの遠いところに接雪点を感じる。どっしり、174センチとは思えない安定感。踏めばたわむ。ずれなく戻ってくる。まさに正統派!良い板ですね。でも疲れる、笑
アトミックのが楽でいいや。笑






最後にフィッシャー、RC4 SC165、プレートは優しい方。

何度も買おうと思いながら、買わずにここまできちゃってる、名作中の名作。
正常進化してました。
でも、他メーカーも追いついてきちゃってて、この板を来年選ぶ理由がないなぁ、、もうブーツもラングだし。


Posted at 2024/03/04 12:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月19日 イイね!

アトミック試乗会

アトミック試乗会あまり、クルマネタもないので、スキーの試乗会ネタを。

タイトル画像は赤倉ですが、試乗会は岐阜のウィングヒルズ白鳥スキー場。前日、赤倉で滑った後、高速を松本まで、松本からは安房峠を越えて高山泊、からのウイングヒルズでした。

レボーグの助手席にてうとうとしながら総距離650キロの旅でした。

デッドニングだけの純正オーディオでしたけど、いい音ですね。ちょっといじって、定位をしっかりしたら最高ですね。

必要十分な加速、フラットな乗り心地、ネガはお節介すぎる安全警告音とちょっとチープな排気音が気になるくらい。笑
この自動運転装置、ハイエースにほしいな。

で、ウィングヒルズにはアトミックのメーカー試乗会に参加してきた。

デモの石水克友さんがお見えになって、メーカーの方からも色々しっかりお話を聞けたのは、来年の板選びに役立つ〜

強い〜弱いの順番か、弱い〜強いの順番で迷ったものの、強から弱の順に。

バーンコンディションは雨交じりのグサグサの雪。涙

まずは購入大本命、s9i proに。
言わずもがなのこの板。何年か前(18〜19シーズンかな?)、棒付きの最初のヤツに乗ってました。毎年買い替えることがおおいなか、気に入って2〜3年乗ってたなぁ。安心して体重を預けることができる、グリップ感。強烈な板の抜け、走り。かつ、そこからグリップをはずしにいくときも違和感なく、ほんとに良い板だったことを覚えています。
さて来シーズンモデル。サイドカットも変えてのフルモデルチェンジ。プレート、ビンディングも今年まではリミテッドだったマーカータイプに全て変更。ビンディング別売りのこのモデル、解放値、10.12.16その上、、と選べることができるのが朗報。




・s9i pro 165cm
持って感じる、ずしっとした重量感。グサ雪でスケーティングしただけでわかる板のグリップ感。
これこれ、、って感じで気分が上がる。😉️
雪質が雪質だけに、出だしの少し急なところでずらしから。
うん、いける。
トップからターンが始まって、全く変な引っかかりなく綺麗にずらせます。
そして少しスピード乗せてレールターン。ずれる気配もなく切れあがる。
んー、もうこの時点で購入決定。
良い板だな〜
別にこれがあれば、普通のs9i必要ないんじゃ?ってくらい、乗りやすい。(整地専門の意見、笑)
ぜんぜん硬くないし(体重85キロの意見)、しなりとそのリバウンドのスピード感のバランスもすごく良い。
バネレートと減衰のバランスがいい、と車らしい表現がぴったり。昔乗ってた頃のs9i proはキャンキャンのスポーツカー、って感じでしたが、高級GTカーよりに少し寄った感じです。

ビンディング、試乗機にはRS16と表記された16のビンディングがついてましたが、 RS12にはトゥーピースのブーツを支える部分が金属のものとプラスチックのものと両方ラインナップされるそう。
あえてプラスチックのにして反応をダルに(感じ取れませんでしょうが)、少しでも持つときの重さを軽くするのも良いなぁと思いました。少しは安くなるでしょうし、、、

次、普通のs9iとs9に。




・s9 165cm
こちらはサイドカットの変更なし。そういえば、レボショック、初体験。
まずはproと比べると軽い。この軽さを求める人には良いでしょうね。
ただ、トップがしなりを伴いながら、トップからターンが始まる感覚が希薄だな〜もしかしたら、トップのエッヂがあまいのかなぁ。決して堅い板じゃないけど、トップが食いついてくれないし、なんかカラカラ、ドライな硬い感じが嫌いだ。
板がしなり出せばしっかりグリップのしっかりカービング。良い板なんですけどねぇ、フィーリング的にパスですね。




・s9i 165cm
んー、正直s9と同じ感じ。より軽いくらい。大人気の板だけど、みんなこんなんが好きなんだなぁ〜って。笑
s9同様、良い板ですよ。
あと、レボショック、これほんとに機能してるのかな?笑。GS系のレボショックのように、さらに重そうな重りが付いてたらまだしも、、マスダンパーな訳でしょ?乗ってないけどs8iみたいに軽いカーボンでこれを作る意味が不明。

・s9 fis 165cm 写真なし。
大分背伸びして、fis 本チャンのSLにも試乗。これもすごく良い!proをほんの少し重くした程度。しっかり撓るし、そのあとの走りも全然過激じゃない。まぁ、バーンがバーンだけにね、、
カリカリバーンだったら怖くて乗れないんだろうな。笑
でも、ほしくなるくらい、ほんとに良い板ですね。

・s9i pro 157cm 写真なし。
これもありかな、と思い、試乗。こちらは旧来のサイドカットのまま。これもすごい板ですね。165cmよりピーキーですね。旧来のアトミックらしいというか、笑。板においていかれる感は165cmより上。前後バランスがシビアなのかな?ターン始動の食いつきがはんぱない。面白いなぁ〜







Posted at 2024/02/19 12:35:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月02日 イイね!

このタイヤ

このタイヤ、いい!

バンタイヤとは思えない。


Posted at 2023/10/02 18:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@mitsu717 これいい!」
何シテル?   03/19 09:27
アップルぷっぷるです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN A052 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 00:15:16
有名なトゥデイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 18:02:21
トヨタ ハイエースワゴン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/05 21:20:02

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
ワゴンの四駆、、リヤにLSDをオプションに。 納車段階から、1.5インチダウン、、玄武 ...
ビモータ DB6_1100デリリオ ビモータ DB6_1100デリリオ
DB6 delirio
ルノー ルーテシア ルノー・スポール クリオクープ (ルノー ルーテシア ルノー・スポール)
仲間入り。 共同所有のレースカー。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
サーキット車、、ん〜手におえん!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation