
2月27日に人生初のユーザー車検を受けてきました。
一応通ったので、私なりのポイントをレポートします。
以下いろいろ書きますが、一言でいうと「ヘッドライトの光軸検査さえクリアできれば誰でも通ります」
[ヘッドライト検査]
エリエクの光軸は本当によくずれるようです。
案の定、当日事前にテスター屋さんで光軸検査してもらったら、「左右ともギリギリOKだけど本当にギリギリなので落ちるかもしれないよ。 調整する?」という面倒な状況に陥りました。
車検場の予約が午前だったらイチかバチかでそのまま行けばいいと思いますが、午後の最終ラウンドだったので、落ちた場合別の日にもう一度というのも嫌なので調整するしかありませんでした。
もちろんヘッドライトカバーを外す作業なんかテスター屋さんがやってくれるはずもなく、近くで作業できる場所を探して外しました。
ここでポイントですが、テスター屋さんで再度検査したら「さっきと全然違うよ !!」って言われました。
ヘッドライトカバーを外すだけでも光軸がずれるんですね。
ということは調整後にカバーをビス止めしてもずれるという事ですね。
なので、調整後はユニットに触れないようにそっとヘッドライトカバーを被せてテープで仮止めしておきます。
↓そっと外したらクリップナットの位置は撮影しておきましょう。ずれると面倒です。
テープで止めていると何か言われるかもしれないと思ったので、ロービームの目隠しのテープぽくしておきました(笑)。
なので次回からは以下の2択ですね
① 車検場の予約を午前にして、とりあえず受ける。もし落ちたらテスター屋さんで調整してもらって、当日再検査する。
ただし、一発合格すればいいのですが落ちた場合、時間内にヘッドライトカバーを外してテスター屋さんに持ち込まなければいけません。
② すぐ調整できる状態(ヘッドライトカバーを外して)でテスター屋さんに持ち込んで検査、必要なら調整してもらって車検を受ける。
この場合は事前に家でゆっくり準備できます。
↓順番待ちです。20分位かかったかな。
[スピードメーター検査]
これは許容範囲が結構大きいみたいなのでまず通ると思いますが、誤差はどの位だろうと思ってテスター屋さんで検査してみました。
私の車ではメーター41kmで実際の40kmでした。
ローラー上でメーターだけが上がっていくのは違和感というかちょっと怖かったのと、40kmに合わせるのがちょっと難しかったので、先に経験できて正解でした。
[その他]
車体番号は右フロントタイヤの奥にあるので、外観同一性検査位置にきたらハンドルを右いっぱいに切っておいて見えるようにしておきます。
原動機の形式の場所も覚えておきます。
あと排気騒音検査もありました。
私の場合(2ZZ)は5,000回転まで回すように指示されました。
とりあえずHKS初期型マフラーは大丈夫でした。
フットブレーキ検査は思いっきり踏む。
サイドブレーキ検査は思いっきり引く。
以上だいたいこんなところですが、書類も検査も「初めてです」と伝えると本当に丁寧に教えてもらえて助かりました。
万一落ちても当日あと2回受けられるので早い時間の予約の方がいいですね。
合格時の達成感、充実感はいいものですよ。
あと車に対する愛着が増しますよ。
【費用】
自賠責 27,840円
重量税 16,400円
検査証紙 1,400円
検査登録印紙 400円
用紙代 20円
の 46,060円です。
私の場合プラス
光軸検査調整 2,000円
スピード検査 400円
で 合計 48,460円でした。
以上、まさに案ずるより産むが易しでした。
Posted at 2015/03/04 01:12:11 | |
トラックバック(0) | 日記