
スピーカーの音がもう少し何とかならないものか・・・と思って交換してみました。
まあ、うるさい車なのでそんなに期待はしません。
私は常々、「同じ値段ならホームオーディオ用スピーカーの方が明らかに物が良い」と思っていたのでちょっと調べたら。
車用スピーカー
① 100℃での動作保証がされている。ホームオーディオ用は80℃との事。
使える素材に制約が出るようです。
② 奥行サイズの制限がある。
ドアパネルにつける場合が多いですからね。
これは圧倒的に不利ですね。
③ 見た目のデザインが重視されている。
コストアップの要因ですね。
車は炎天下に放置すると100℃近くなると言われていますが、まあ大丈夫でしょう(根拠ないのでお奨めは出来ません)。
ということで「ホームオーディオ用スピーカー」を試してみます。
元のはアルパインかと思ったらBLAUPUNKT社のコアキシャル2Wayの4インチが付いていました。
中途半端な2Wayより定評のあるフルレンジだろうという事で、今回「TangBand W4-930SG」を選びました。
マグネットが「ネオジウム」なので小さいのと、紙コーンなので見た目はパッとしませんが評判の良いスピーカーです。
まあオーディオマニアは、ちゃんとしたスピーカーBOXで鳴らしていますからね。
とりあえず30時間ほどエージングして取り付けです。
私のはパネルを外さないとスピーカーを外せませんでしたが、本来はパネルの上から付くようになっているようです。(ネット部分を外すだけで脱着できる)
奥行きが約60mmあるので、奥が当たるか心配でしたが大丈夫でした。
取り付けネジの位置もピッタリです。

ただ、取付け部の厚みが4mm(純正はプレス品で1mm以下)あるのと、外周が正円なのでパネルに干渉しまくりで、ネットを止めるビスも1本使えません。
とりあえず無理やり押し込みましたが、無理があるので何か考えないと・・・
右側のパネルを外す時、何か落ちてきた。
どこについていたか判らない・・・
肝心の音ですが、良くはなりました。
以前はこもった感じだったのが、だいぶハッキリ聞こえてきます。
ちなみにリアスピーカーは音がひどいのでカットしています。
ただ、やらないよりマシですが、わざわざ交換するまでも無いって感じです。
裏側がスカスカですからね。
このままでは中途半端なので、もう少し改善策を考えてみます。
効果があればまたアップします。
なので今回はスピーカーまわりの構造の検証って感じです。
Posted at 2012/10/13 18:49:38 | |
トラックバック(0) | 日記