• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アル-αのブログ一覧

2013年09月20日 イイね!

皆さんのアルはどうですか?

皆さんのアルはどうですか?
アル-αです。

本日は休みを利用してまた地元のDまで光軸調整に行ってきました(≧∇≦)

仕事が夜中に終わり寝ずに地元まで帰ったので途中睡魔に襲われ何回か意識が飛びそうに…;^_^A

何とか無事にDに着いて光軸調整してもらいそのままトンボ帰りの厳しいスケジュールでした(^_^;)


で、ここからが本題なのですが、実は皆さんに聞きたいことがございまして。

アルファードって普段走行中のステアリングってこんな感じででしたっけ?


写真を見てもらえたら分かるんですが直線道路走行中のステアリングが若干右寄りなんですよ…。


道路って排水の関係上 “かまぼこ型” になってて、センターラインが一番高くなってますよね?
ってことは左側が低くなってるので無意識にハンドルを若干右に切って走行してると思うのですが…皆さんも走行中のステアリングってこんな感じですか?
もちろん直線状態前提の話です。

地元に帰る時に国道4号を使用してるのですが、今日ほとんどこんな感じで運転してたんですよね…。

カーブ以外はほとんどステアリング右寄りに切りながらの走行、これが普通ですか?

確かに左側が一番低いので、前方を走るトラックが左側に傾きながら走行してたし、勿論アルも左側に傾いてるのは充分承知なんですが、なんか意識し出したらどうにもこうにも気になっちゃいまして…( ̄O ̄;)

ここまで常に右に切りながらの走行って路面の形状上普通なのか知りたいのです。

ショップで診てもらおうかと思ったのですがその前に皆さんの意見を聞いてからと思った次第です;^_^A

是非皆さんの走行中のステアリングがどんな感じなのか教えてくださいm(_ _)m

よろしくお願いします(>人<;)











Posted at 2013/09/21 01:57:57 | コメント(6) | トラックバック(0)
2013年09月16日 イイね!

足回り交換後の厄介なトラブル……Part2

足回り交換後の厄介なトラブル……Part2
前回の続きです(^_^;)

ディーラーでも警告灯点滅は完治せず。
レベライザーの初期化もできず。
一番イタイのは原因を特定できなかったこと…(~_~;)

ディーラーの閉店時間を過ぎても親身に相談にのってくれた担当メカニックに感謝しつつモヤモヤしたまま帰宅。

タイヤショップで光軸調整ロッドを弄ってたはずなので、明日タイヤ外して自分でやるしかない…そう決意したのでした(ー ー;)

床につきながら自分なりに警告灯の原因をあれこれ考えました。

1 車高が低過ぎてセンサーの許容範囲外になっている。

2 車高は問題ないが、調整ロッドが長過ぎor短過ぎてセンサーの許容範囲外になっている。

3 レベライザー初期化の際にAFS OFFスイッチがONになっていた為初期化できなかった。

4 ハイトセンサーのコネクタが接触不良。

5 ハイトセンサー自体が故障している。



9/16

台風が迫り大雨の中、実家の車庫で作業開始。

イグニッションONで様々なチェックランプが点灯する中、AFSランプも当然の如く点灯…もとい点滅(~_~;)
ただ、今までと違ったのが、2回点滅を繰り返した後、他のチェックランプが消灯するタイミングで連続点滅に切り替わること。
2回点滅を調べると、これは初期化失敗した時に発生する模様。

さて、まず最初にAFS OFFスイッチを確認してみるとやっぱりAFSスイッチがONになっていました。つまりAFSがOFFの状態。
だからディーラーで初期化できなかった?


みんカラの整備手帳&ディーラーからもらったマニュアル見ながら始めての初期化。

失敗…。



次にジャッキアップし運転席側のタイヤを外し光軸調整ロッドの確認…。

これはっ…………

長っ!!






12日に警告灯点滅してからネットで情報集めまくり。
もちろんみんカラも足あと付けまくって情報をかき集めてました(^_^;)

でそこで判明したのが光軸調整ロッドのノーマル時の長さが2.5センチだということ。
測定してみると4センチはあろうかという長さ…(^_^;)




ってか車高下げたんだからロッドを縮めなくちゃならないのに何で逆に伸ばしちゃったわけ?
しかもディーラー曰くロッドに延長ステーも取り付けられていたとのこと。
その延長ステーは実際にディーラーから受け取りました(~_~;)

さすがタイヤショップ…(^_^;)

ってことはロッドを伸ばし過ぎてセンサーの許容範囲を超えたから警告灯が点滅した可能性大。

2.5センチの本来の長さに戻しました。


ついでにハイトセンサーの接触不良も可能性があるので、コネクタ外して汚れをエアーで吹き飛ばしました。
で、タイヤをはめてジャッキを外し初期化…初期化…初期化…しかし警告灯は点滅したまま_| ̄|○


次はジャッキで車高をノーマル時の高さにして再挑戦。

車高が3センチダウンしてるのでジャッキアップしたまま初期化…初期化…初期化。

これも、失敗…(ー ー;)

ヤケクソでさらに車高を上げて初期化してみましたがやっぱりダメ。

心が折れかけた時にふと
「ってかハイトセンサー自体が壊れた?」
と思い、再度タイヤを外しついにセンサーの分解に挑んだ訳です(ー ー;)
これが最後の賭け…。



写真の丸の部分のステーの裏側にセンサーがあります。
心が折れつつある状態だった為、肝心のセンサー単体の画像はありませぬ(^_^;)

調整ロッドのナットを外しステーにセンサーが3つのネジで固定されているのでそれも外すと取れました。

で分解しようとしたのですが…どうやって分解すんの??

ネジ…なし
ツメ…あるような無いような(^_^;)
マイナスドライバーでコジってみたけど分解できる感じがしない(ー ー;)

もしセンサー自体の異常だとしたら、分解して内部のサビ、汚れを落としたらセンサー復活の希望があったのですが…。
結局分解できなかったので、気休めにセンサー自体とコネクタ部分の汚れを更に入念にエアーで飛ばし取り付け…。

ってか外したけど何もできなかったのでこの時点でほぼお手上げ状態…>_<…

気がつけばもう午後だし、そろそろ栃木の自宅に帰らなければならない時間だったので諦めて帰ろうと思ってました。

で、タイヤ付けてアルを移動させようとキーを回したところ……!!!

ん???


警告灯が連続点滅じゃなくて2回点滅を繰り返してる……。

2回点滅を繰り返してるってことは、初期化失敗のサイン…。

今まで連続点滅の原因が判明したなかったのに2回点滅のみってことは初期化すれば消えるんじゃね?

また連続点滅し出すかも!…っていう強迫観念に襲われながら急いで診断コネクタの4番と8番を短絡してライト点灯を3回……AFS警告灯が3回点滅して初期化成功のサイン!

マジっすか??

試しに再度イグニッションONにすると、様々なチェックランプ点灯と同じ様にAFS警告灯も点灯、そして他のチェックランプと同じ様に警告灯が消えました(;´Д`A

………直ったわ………(~_~;)

作業開始から3時間…遂に報われました。

車高ダウンしたまま初期化したのでノーマル車高までジャッキアップし再度初期化。


画像は現在の3センチ車高ダウン状態の光軸。
ノーマル車高までジャッキアップし初期化した時とどう光軸が変わるかマーキングしたのですがさほど光軸は変わりませんでした(^_^;)

ってことで金曜日、また地元のディーラーまで報告も兼ねて光軸を診てもらってきます;^_^A

肝心な原因は…やっぱりセンサー自体の調子が悪かったのか、もしくはセンサーのコネクタの接触不良なのか未だに断定できておりません(^_^;)

路面の汚れや雨水をモロに受ける場所なのでセンサー内部が錆びてたり汚れたりしてるのは充分考えられるし、ってことはコネクタも汚れてるってことで接触不良を起こしたとしても全く不思議ではないってことです(~_~;)

でも何故に足回り交換のタイミングでトラブルが発生したのか…。
それは謎のままです。


とにかくディーラーに半日預けて直せなかった為かなり深刻かと考えていました。
長期入院って事態にならずに済んでホント良かった(T_T)

この日、台風が直撃してる中、ウキウキで栃木の自宅まで帰ったのは言うまでもありません(≧∇≦)

おそらく滅多にないトラブルですがもし皆様に同じトラブルが起きた時にある程度トラブル解決の手助けになればと軽くまとめを。



1 連続点滅はハイトセンサーの許容範囲を超えると発生。すなわち車高の下げ過ぎ、上げ過ぎ。もしくは調整ロッド自体の伸ばし過ぎ。縮め過ぎでもなるのかはイマイチ不明です(^_^;)

2 それに該当しないならハイトセンサー自体の異常。センサー自体の故障かコネクタ部の接触不良。

3 連続点滅はレベライザー初期化では消すことができない。よって点滅中は初期化しても成功しない。連続点滅の要因を排除すれば自然に消える。


以上、この4日間で学んだことです。

長々と…しかもかなりまどろっこしいブログでしたが最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m

足回り交換後のトラブル奮闘記でした…。
















































Posted at 2013/09/19 05:19:15 | コメント(6) | トラックバック(0)
2013年09月16日 イイね!

足回り交換後の厄介なトラブル…

足回り交換後の厄介なトラブル…アル-αです。

さて、前回のブログで足回り交換の報告をさせてもらったのですが、交換を依頼したショップでトラブルが発生しまして…。

かなり厄介な問題でしたので簡単に…。


9/12

タイヤショップで足回り交換を依頼。
9時半に預けて12時には交換とアライメントも終わるという早業(^∇^)

代車を用意してもらって一度家に帰ったのですが、車高調の取説を渡すのを忘れたので再度店に行くともうすでに足回り交換が終わって試乗する段階…(≧∇≦)

マジで早い…(ー ー;)

そのあとアライメント測定をしてもらって13時過ぎにアルを引き取りに行き、会計を済まし乗り心地は如何なものかとワクワクしながらエンジン始動‼

…………………………………………??

なんか違和感>_<

ってかAFS警告灯が点滅してんだけど…。





メカニックに事情を伝えるとそのままアルはピットへ…。

そこから待つこと1時間チョイ。

どうやら運転席側後輪の光軸調整ロッドいじってる模様…。大丈夫なの?
ってかレベライザーの初期化は?



メカニックが3人程群がってました。
しかし残念ながら警告灯がまだ消えない模様…(ーー;)

待ちくたびれた様子に気づいたメカニックが作業の進捗を伝えにきたので

「週末、実家に帰る予定なのでディーラーで診てもらいます。そろそろ帰らないとならない時間ですし」

と伝えました。

所詮タイヤショップ…これ以上待っても直せないと思ったのと、アルを下手に弄られたくなかったのでディーラーでお願いしようと考えた結果でした。

結局警告灯点滅状態のまま帰宅。

アルの乗り心地…凄く良くなったから嬉しかったのですがAFSの件で喜び70%ってとこでした(^_^;)

で、家に着いてすぐに地元のディーラーに電話。
事情を話し15日に入庫となりました。

幸いにもロービームは下側を向いてロックしてなかったので夜道は普通に走行できました。
しかしAFS警告灯が点滅状態なので走行中にハンドル切ってもAFSはもちろん作動せず。

オートレベリングの初期化で直ってくれるといいんだけどなぁ(^_^;)

この時はまだそんな甘い考えでした(~_~;)


9/15

実家に帰省。

午後からDへ行き再度事情を説明し診てもらうことに。

30分程待った所でメカニックが来て
「初期化が何度やってもうまくいかない、時間がかかりそう」
ってことなのでアルを預けて一旦帰宅。

翌16日はディーラーが休みの為、アルを預けることができない(16日には栃木に帰らなくてはならない)ので18時過ぎに再度ディーラーへ。
やはり警告灯の点滅は消えなかった模様…。
もちろん初期化も成功しなかったとのこと。

「明日(16日)は店休日なので、後日車を預かって調べることになる」
「もし初期化ができない場合は、最悪車内のLED化してる所を全て純正に戻してもらうことになるかも…」
と恐ろしい言葉もいただきました(~_~;)

それだけは勘弁…ただ足回り交換しただけで車高だって逆に若干上がってるのになんで警告灯が点滅すんだよ…>_<

こうなったら自分で直すしかない…ディーラーをあとにした時そう決心したのでした…(~_~;)

長いのでPart2へ…m(_ _)m










Posted at 2013/09/18 03:43:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月12日 イイね!

さらば 車高調‼

さらば  車高調‼お久です^_^
アル-αです。

いきなりですが、足回り交換しました!

車高調から……







ついに…ついに…









エアサスへ(≧∇≦)





……………ってできれば最高なんですけどね^^;


車高調から純正ショック+ローダウンスプリングの組み合わせに退化しました(^_^;)


でも自分の中では進化なんですけど…。
何で進化なのか…と交換に至った経緯を長々と書きますので最後までお付き合いください(^_^;)


遡ること1年前、車検と同時に足回りリフレッシュを兼ねてTRDスポルティーボサスペンションセットの取り付けを考えていました。





当時の足回りは純正ショックにタナベのNF210の組み合わせだったのですが、なぜTRDのサスペンションセットの交換を考えていたかというと、ディーラーのメカニックに
「助手席のスプリングがへたってきてるんで車検は厳しいかも」
と言われたのが1つ。

もう1つは、ローダウンスプリングと純正ショックの組み合わせは、ショックの抜けが早まるからあまり好ましくない… みたいな考えがあった為です^^;

だったら車検を機に、ショックもスプリングも交換しちゃおうかと考えた訳です。

しかし、車検が近づくにつれて、肝心のサスペンションセットが廃番になってて在庫がないとディーラーから連絡が…。

自分もネットで探しては在庫確認を片っ端からやったのですがやはりMNH10W用は在庫が既にないとの連絡ばかり…。

2.4L用の在庫はあったのでディーラーにそれでもいいんじゃね?と話したけど、それぞれ専用に開発されてるからやめた方がいいって回答(^_^;)

3.0Lでも2.4Lでも足回りは同じなんだから別にいいんじゃね?って気持ちはあったけど素直に応じましたσ^_^;

そんな時にサービスマンから提案されたのがサスペンションセットと同価格帯の車高調にしますか?ってことでした。

車高調…別にベタベタの車高に拘りないし、インチアップせずに乗り心地重視で弄ってきたので正直、車高調って選択肢は全くなかったのです。

しかし車検まで日にちもなかったので大して調べもせずにディーラーが提案してきた同価格帯のタナベ車高調NFキットに決まったわけです(^_^;)

で、無事車検が終わり最初に乗って感じたのが

「硬い…」

でした(ーー;)

その当時はスライドドア周辺の異音に悩んでいたのですが、車検前はある決まった場所でしか鳴らなかった異音が、かなりの頻度で鳴るように……

ってことはそれだけ車体に路面の衝撃がダイレクトに伝わってきてるってことだとすぐに分かりました>_<



せっかく車高調入れたし、いつか慣れるだろうと今日まで我慢してきましたが結局最後まで慣れませんでしたね>_<

最近までホントに悩んでました。

全長式の減衰力調整できる車高調に交換しとけばよかった…。ってか今からでもその車高調に交換しようか…。

純正ショック+ローダウンスプリングの足回りに戻そうか…。

せっかくの車高調だし、そこまで乗り心地が悪いかって言えば我慢できる範囲だし我慢するか…。

足回り交換とアライメントで金かかるなぁ…とか;^_^A

一人で乗る分にはまだ我慢できるんですが、助手席に人を乗せて走ると、硬い足のせいで助手席の人が揺れてるのが嫌でも視界に入ってきちゃって…
申し訳ない気持ちに何度もなったりしました。



で、とうとう我慢の限界がきて、本日車高調撤去→純正ショック+ローダウンスプリングに交換と相成ったわけです>_<

正直かなりの賭けでした。

1年前の乗り心地をハッキリと覚えてる訳ではないので、交換しても乗り心地がそんに変わらなかったらどうしようか…
保管してた純正ショックが実は既にへたってたらどうしようか…

ショップで会計済まして運転してみたところ……
劇的に乗り心地よくなってました♪───O(≧∇≦)O────♪

今回もローダウンスプリングはタナベのNF210にしました。

車高調に乗り心地期待してもダメだよってのは重々承知してます…>_<…

しかし、車高はノーマルから約3センチダウン、しかもそれは純正ショックとローダウンスプリングの組み合わせの時とほぼ同じ車高で調整してもらってたので、劇的に乗り心地が悪くなるとは思ってもいませんでした。
だから車検後の乗り心地にかなり凹んだのは言うまでもありません(>_<)

とにかく自分が取り付けていた車高調は硬くて、路面の凸凹は吸収せずにそのまま拾うし、ちょっとしたギャップがあれば車が弾むし、衝撃も身体にもろに伝わってきて運転してて疲れる代物でした(^_^;)

純正ショックにローダウンスプリングの組み合わせも純正より乗り心地は悪くなるとよく言われますが、ショックを純正に戻したことで足が柔らかくなったこともあり衝撃をちゃんと吸収してくれますし、突き上げも皆無、かと言ってフワフワしてるかと言うとそうでもなく、まさに乗り心地重視な自分にとっては理想的な足に戻りました(≧∇≦)
車高の方も車高調装着時と殆ど変わっていません(^∇^)

あとはスプリングとショックのへたりだけが懸念材料ですがその時はその時、その都度交換していくことにしました。

なので今回は自分にとってかなりの進歩となったわけです(≧∇≦)

今日までの1年間、まるで罰ゲームを喰らってたかのようです(^_^;)
金かけて乗り心地悪くしてたんですから。
車体にもかなりダメージ喰らってたはず…何せ道路からの衝撃をもろに受けてましたから(^_^;)



もっと早く戻しとけばよかったとも思うし、今回思い切って戻して良かったとも思うし…後悔と満足が2:8ぐらい^-^)

RSR車高調Best☆iとかかなり評判良さそうなので悩んだりもしたのですが、また車高調にチャレンジする勇気も財力もさすがになかったです(^_^;)
とりあえず今までの懸念材料だった乗り心地が改善されたので大満足です(^∇^)



何事もなく無事に足回り交換…っとなれば最高だったのですが…そうとはいかず。

足回り交換と引き換えにかなり厄介な問題が発生しました(ー ー;)

それの奮闘記の方は後ほど…(ー ー;)
Posted at 2013/09/16 14:45:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あーあ、かなり競ったからこれで高値を付けられたら終わるつもりだったのに…落ちてしもた…(~_~;)

何シテル?   04/13 23:28
アル-αです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

1234567
891011 121314
15 16171819 2021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

HIDからLEDに交換(`・∀・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 05:19:47
トヨタ(純正) トヨタ純正流用エアロワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/24 01:59:18
キーレス電池交換✨🔑 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/08 22:26:55

愛車一覧

トヨタ アルファードG アル (トヨタ アルファードG)
みんカラを見はじめて早4年。 今までみなさんの整備手帳やパーツレビューを参考にイジって ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation