というわけで午後イチの走行は深川先生に同乗走行をお願いしました。
走行スタート!そして1周目からすでに事態は動く!

③~④のコーナ実は上手い事処理してあげると1Rコーナと同じように責められるんです。そのためにはまず③でキッチリin側に詰めることが大事なのですが…ここでご指導その1が入ります。
1周目
先生「イン空いてる」
2周目
先生「イン空いt(ry」
3周目
先生「イ(ry」
ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ。
こちらもヘアピンと症状は一緒。奥で切ってる。②~③のアプローチはミドルから入って③はキッチリインを走るのがいいようで、④を立ち上がったあとの脱出速度に開きがでる。③~④はの間はベタインにいる必要はないのでなるだけステアを切らないように走る事が大事。
そしてご指導その2
①・⑤でステアのタイミングが遅い上にガバ切りしてる
おーんなじ事言われました(泣。クセついちゃってるのか、意識してもガバっといくし、ボーっとしてると即アンダー出しております。
ご指導その3
①で、アクセルリリース→ブレーキの操作がラフ
「フルスロットルからアクセルオフってことは荷重は前に行くよね?元チャンの場合、あまりにスパっとアクセルを抜いちゃうので、一気にリアの荷重がフロントへいってブレーキにかける前にFrサスが沈んで戻ってきてる。そこへブレーキをいれるからFrサスが余計な往復運動をして荷重が逃げてる」ふむふむ…言われてみればそうだけど…私ってそんなにアクセルオフが下手だったのね…(泣
ご指導その4
⑥→⑦が大回りしすぎ。⑥はもう少しインから入るべし
「⑦のアプローチを気にするあまり大外から入ってる。もっとインから入っていいから⑥の後、しっかりアクセルを踏んでブレーキ入れてから⑦に入る。」
実際言われた通りにやってみると、
⑦のコーナー入り口でインテグラがドリフト!⑦→⑧の角度がすごくいい塩梅になるじゃあーりませんか?!
「アクセル踏んでリアに移した状態からブレーキで荷重を前に持ってくればリアは滑るようになる。ここで必要な角度を振り出して姿勢を作らないと、後のコーナーがだらだらになる。」
わかったようなわからんような…荷重移動…むずかしいです。
そんな感じで走行終了。深川先生からの総評
「基本的な操作はまぁ出来てる。問題はラインだけどコレばっかりは練習」
との事。実際ここって走行2回目だからなぁ。そしてラストの河野先生編へ…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/11/18 23:46:09