• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年11月12日

TC2000体験走行

TC2000体験走行 車友達のインテら~と筑波山&サーキットに行ってきました。
まずは筑波山。神社は混んでそうだったんで南側から登りましたが、
筑波スカイラインも交通量が多かったです(泣)
晴天&昼間ですからね。仕方ない・・・
でも景色は良かったです♪



午後から筑波サーキットへ。
受付時間が間に合うかきわどくて、昼食はコンビニ弁当を観戦スタンドでとることに。
風が強い&バイクのレースをしてて音がすごかったです。(興味はあまりありませんでしたが・・・)
とにかく味は全然わからないほどでした(汗)

そして3時半、ついに体験走行の時間です!
ミーティングのあと、ドキドキしながらコースイン。
テレビやビデオ、ゲームなどではおなじみですが、自分がここにいることに感動しました。
また、コース幅は想像以上に広かったです。

周回ごとにペースが上がり、3周目のバックストレート手前のヘアピンを抜けると、
あれれ?(前を走る)GTOが遥か彼方にいるぞ!?
ここで、
フリシボリパワー全開~!
2速をレッドゾーン手前でシフトアップし、3速6000rpmまで引っ張りました。
めちゃくちゃ気持ちよかったです!!

合法かつ安全な場所でスピードを出すのは気持ちいいですね。
公道では後ろめたさが必ずありますが、このときはまったくありませんでした。
(もちろんルールは守ってます)

走行終了後、ホームストレート前でいろいろ撮影して終了になりました。

カートも良いけど、自分の車で走るのも・・・いいな♪
いい経験になった一日でした。

※バンパーも洗ってください!
ブログ一覧 | サーキットorカート | 日記
Posted at 2005/11/12 21:49:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2代目 紬号が 先日 無事納車 ...
へるにっくす。さん

爆食結果発表
ふじっこパパさん

アルトのタイヤ交換しました~😊
新兵衛さん

メンテナンスデイ♪
TAKU1223さん

GT7 新レースイベント WTC9 ...
SALTmscさん

【シェアスタイル】照明機能付きシー ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2005年11月12日 22:00
筑波サーキット良いですね!
自分も一度は走ってみたいです。
あとコース上で写真も撮らせてもらえるのですか!?
富士スピードウェイの旧コースの体験走行をしたときはコース上で写真を撮る事は出来ませんでしたので、羨ましいです。

自分は近いうちに富士スピードウェイ新コースの体験走行に行こうかなと考えています。
コメントへの返答
2005年11月12日 22:58
今年の予定分は明日で終わりですが、たぶん来年もあると思いますよ。
撮影はホームストレートならどこでもOKで、他の方々も思い思いの場所で撮ってました。僕は何のこだわりもなく撮ってましたが。。
これで2000円ですから。お勧めです♪

富士スピードウェイもいいですね!
長いホームストレートを駆け抜けてみたいです。体験走行で試すのは無理ですが、リミッターがなければ何キロでるか気になってます(笑)
体験走行のインプレ待ってますね。
2005年11月12日 22:33
体験走行楽しそうですね~♪
フォレもS2ではしっとけばよかったな~^^;

今日昼過ぎに赤いフォレが朝日峠駐車場いたんだけど・・・w
コメントへの返答
2005年11月12日 23:05
走った21台のうち9台はホンダ車。
やっぱモータースポーツ好きが多いですね。
ちなみに日産は3台。さびしい~・・・
S2000もサーキットでは違う一面が見れたと思いますよ。購入しなおしたときの楽しみにしときましょう!

フォレフォレさんもいたんですか!?
僕たちは12時20~40分にそこにいましたよ!
2005年11月13日 1:06
体験走行ふぃいな♪(←新しいじゃろ!?)

パラも休みなら行きたかったっすぅ~!
コメントへの返答
2005年11月13日 17:14
筑波ふょかったです!
来年はぜひ走りましょう。

あのセダン、外見の割には速いぞ!?
って注目の的になりそうですね(笑)
けっこうスピード出せますし、楽しいですよ♪
2005年11月13日 1:58
サーキットデビューおめでとうございます

確かにカートも面白いですが、自分の車の性能を思う存分発揮できるサーキットはもっと面白いですよね

いずれ、一緒に走りたいですね
コメントへの返答
2005年11月13日 17:28
デビューって言えるんですかね~!?
でも今回は本当のサーキット走行に向けて大きな一歩になったと思います。
カートと違って自分の車の限界が見えますし。より安全運転のための技術がつきそうですね。
かんなさんに追いつくようにウデ磨きしますよ♪

そういえばEP3も1台走ってました。
やっぱりサーキットが似合いますね。
2005年11月13日 3:46
サーキット走行お疲れ様でした。
無事に楽しんで終わったようでよかったですね。

私もしばらく行っていないのでまた行って走ってきたいですね。

でももう全然走っていないので全くダメで動く障害物になりそうで恐いですね(汗
コメントへの返答
2005年11月13日 17:37
特に問題なく走れました。
到着したとき、周りの車をみて不安になりましたが僕の車でも普通に走れました。
パワーは足りなくても意外なスポーティさに気づきましたよ(笑)
技術はまだまだですけどね。

しばらく行ってなくても1回走れば勘を取り戻せると思いますよ。
しろーさんの車の戦闘力も高そうですし。
面白そうですね!
2005年11月13日 9:58
つくば体験走行おつかれさまでした!
やっぱり楽しかったんですね~♪

私も来年こそは走るぞ~!!
まずはつくば体験走行からですね。

フリシボリさんの他にスカイラインはいましたか?
コメントへの返答
2005年11月13日 17:43
かなり楽しかったです。
アクセルを思い切り踏めたのは数秒だったと思いますが、爽快感は今までにないくらいでした~!

来年、また体験走行があれば僕も走りたいと思ってます。TC2000を2000円で走れるって普通は考えられないですからね(笑)
それと撮影も楽しみ♪

僕以外にはいませんでした。
日産車が3台だけで他はS15シルビアとサニークーペだけですよ。。
悲しい~~・・・

プロフィール

「辛いものが食べたくなり、 http://cvw.jp/b/127005/48612278/
何シテル?   08/21 13:53
最近は出不精になってしまいましたがよろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

感謝する年になりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 22:37:14

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
学生時代にバイト代で買った、初めてのクルマ。 (95年式GTS、クーペ、5MT) スカ ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用の画像置き場

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation