犯罪者のすくつ、2ちゃんねるのニュース速報+で、07年7月省令改正予定の
マフラー騒音規制について知りました。
--------------------------------------
交換用マフラーの音、「純正」並みに規制強化へ 国交省
2007年01月09日05時58分
自動車や二輪車のマフラー(消音器)の交換や改造で生じる騒音への苦情が相次いでいることから、国土交通省は交換用マフラーの騒音規制を強めることを決めた。交換用マフラーは出力向上やドレスアップのために車用品店などで売られ、愛好者も多い。対象は08年1月以降に製造される製品で、国交省はかなりの騒音低減につながると期待している。
国内の市販車に標準装備された「純正品」のマフラーは、走行中や加速中の騒音にも規制がある。しかし、交換用は停車状態で測る騒音の基準を超えなければ車検を通る。
基準をクリアしているとして「適法」をうたう製品も多いが、実際は走行中や加速中の基準を超えるケースが見受けられる。国交省が乗用車の交換用マフラー63製品を調べたところ、半数近くが基準を超えていた。
このため、国交省は道路運送車両法の施行規則などを改正し、交換用マフラーも純正品と同様に走行中や加速中の基準をクリアしなければ市販品として認証せず、車検も通らないようにする。騒音を抑える装置をマフラー内から簡単に外せる製品の使用も認めない。
1月31日まで国民からの意見を募ったうえで、7月に導入する予定。現在、使用中の車は対象外となる。また、排気量250cc以下のオートバイやバイクも規制対象にする方向だが、車検がないため実効性が課題となる。
交換用マフラーの販売数の正確な統計はないが、国交省は年間数十万本販売されているとみている。国交省の電話相談窓口に寄せられる自動車関連の意見・苦情の約4分の3を排気騒音関連が占めることから、同省と環境省が規制強化を検討していた。(ソース:asahi.com)
--------------------------------------
他所のニュースも見に行ってきましたが、つまり
・マフラーにも装置型式指定するよ。
・外品にも「加速走行騒音基準」を適用するよ。
アイドリング時だけ音量クリアしても駄目だけんね。
・テールエンドから差し込むサイレンサーも駄目だけんね。
・法令の遡及適用はしないのが基本だから、07年7月以前に付けた奴は勘弁してやる。
・野放しだった輸入車、逆輸入車も対象だぜ!二輪もなー!フゥハハハハー!
ってことらしい。
漏れの付けてるDスポマフラーも、新基準じゃ「加速走行騒音」アウトだろうな。(;・∀・)
ま、遡及適用されないなら法令上問題ないが、施行後しばらく経てば、
一般ぴーぽーから「やーん、DQN車よ、DQN車。m9(^Д^)プギャー」と
温かい視線&声援を受ける時代になると。(;´Д`)ウワァ
音とかニオイとかいう感覚は、根源的な快・不快という感性・感情に直結しているから、
理屈抜きの脊髄反射で「好きor嫌い」となるし、不快な場合はとことん嫌で
腹が立つものなのだ。(※)
だから、マフラーの音量に関する意見・苦情が多かったというのは、まぁ、理解できる。
漏れもDQNカーの直管ビビリまくりの音割れ爆音は嫌いだしナ。
でも、エンジン負荷にもアクセル開度にも関係なく静かっていうのは
ちょっと寂しいやね。(´・ω・`)
それからこの07年規制についてググってみると、二輪は排ガス規制も
厳しくなると知った。
(ソース:MYCOMジャーナル)
二輪は知らない世界なので、漏れの知ってることの正確さはわからねど、
排ガス規制が厳しくなったので、現在は2ストエンジンが二輪界から排除されたとか。
今度の規制ではキャブレターも消えるかもとソースに書いてあったので、
二輪好きの中でのたうち回る人が続出しそうとオモタ。
四輪は四輪で、ハナからMT設定の無い車種が当たり前になってきたし、
タイヤの数に関わらず「走らせることが好きな人間」に与えられる選択肢は
どんどん減ってきている・・・。寒い時代だと思わんか?(← ちょいガノタ
(※)
だから愛煙家と嫌煙家の溝は埋まらない。
ニオイという快・不快回路に直結する事柄だから、嫌煙家は脊髄反射でブチ切れているのだ。
ただ、まがりなりにも「大人」である以上、激情のおもむくまま反感を表明すると
他者から「子ども、もしくは知性のない奴」ととられてしまうので、
「受動喫煙による健康被害の可能性」やら「喫煙による経済損失」という
得物を振り回しているというのが、嫌煙派(特にタカ派)の正しい捉え方w
たとえ愛煙家が「喫煙マナーを守る」「税金を多く払っている」とやり返したところで
嫌煙家のタバコの煙に対する嫌悪の情が変わることは無いので、
不毛なぶつかり合いに突入するより、社会を構成する大人と大人として
妥協をする、つまりお互い「相手より我慢してやっている」と思いつつ
過ごすのが前向きな対応・・・なのかな?( ´ω`)