新しい相棒になって半月足らず、早速恒例の南下を始めました。
盛岡〜庄内(一般道のみ、日本海ルート)辺りまでは非常に燃費がよく、エアコンAUTO・クルコン積極利用で最高
23.2km/ℓをマーク。
ちなみに出発前に15分暖機(出発前で6.8km/ℓ)、途中寄った温泉でも10分程暖気してこの結果は立派!
しかし、日本海沿いの国道に入ってから猛烈な潮風と雪・アラレによる視界不良により交通の流れが鈍くなり…
さらに新潟入り、特に峠道に入ってからは15cm前後の積雪と路面状況も悪化しトラクションが低下、TCSが頻繁に作動するように。
しかしおかげで安定して走る事が出来ました。
前車のフィットには装備していなかったのであまり期待はしていませんでしたが、車重が軽い分車体が振られやすいようでそれを的確に補正制御してくれました。
これは嬉しい限りでした。
南魚沼の道の駅に付いた時点の燃費が⬇︎
峠道の登りが厳しかったですね…積雪で轍すらなくてタイヤが浮き気味で、結構走行中に空転してました。
しかし、1回左タイヤが抑えられるような感じで軽く左旋回しかけた時だけ、カウンター当てて立て直しました。過信は禁物ですね(;・ω・)
走行に関しては非の打ち所はありませんでしたが、気になる点が2つ。
1.腹下の除雪しすぎてうるさい( ;´Д`)
気になって見たらこんなゴムガード付いてたのね…( 左側から)
ずっと足元辺りがガリガリガリガリ言ってました( ;´Д`)
かなり出っ張ってますが、こんなに出る必要あるんですかねコレ?
そしてもう1点。
2.前タイヤハウス内の後側保護プラ板の隙間に雪が入り込んで変形。
これはいかんでしょう…
駐車時にハンドル切ると何かに接触してたので最初氷雪かと思ってたんですが、確認してビックリΣ(゚д゚lll)
左右どちらもなっており、特に右側はクリアランスが30mmない感じです。
雪国で乗られてる皆さんはどうなんでしょうか?
ちょっと気になります。
とりあえず詰まってる雪を取れるだけ取りましたが、奥までビッシリみたいで変形が直らない…
タイヤが心配だ(/ _ ; )
帰ったらDに寄って対策講じてもらおうかと思ってます。
エンジンマウントの件もあるし、難題が1つ増えたかなぁ(つД`)
走りは文句ないのに。
Posted at 2013/12/29 11:15:09 | |
トラックバック(0)