後期型マッドガード(フェンダーライナー)交換
カテゴリ : 外装 > エアロパーツ >
取付・交換
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★ |
---|
作業時間 | 3時間以内 |
作業日 : 2016年10月09日
1
後期型のバンパーに交換して早2ヶ月。
満足度100%の顔面スワップの唯一の不満。
そう、それはマッドガード(フェンダーライナー)の互換性。
後期型の顔に前期型のマッドガードのフィッテングは良くなく、走行中バンパー側が捲れてくる始末。
ということで後期型のマッドガードに交換しました!
基本的にはマッドガードの交換はボルトオンなのですが、交換に至るまでの作業が意外と辛く(涙
まずサイドステップを外して、サイドガーニッシュを外す。
そしてやっとマッドガードの交換に至るという流れ。
ってことで、まずはサイドステップを外します。
サイドステップはまずサイドステップ下部の7個のクリップ(最前列のクリップのみ+ドライバーで半回転して外すタイプ、残る6個は普通のクリップ)を外します。
結構、作業スペースが狭いので、クリップ外しのアイテムがあるといいと思います。
ってことで写真のクリップを外します。
2
サイドステップ下部のクリップを全て外したら、サイドステップを手前に引っ張るとサイドステップが外れます。
リア側から外すとスムーズに外せる感じがします。
サイドステップを外したらジャッキアップして、サイドガーニッシュとタイヤを外します。
3
サイドガーニッシュを手前に少しずつ引っ張って外します。
サイドガーニッシュを外す際、何やらサイドガーニッシュにくっついて配線がフェンダー内から出てきました。
恐る恐る引っ張ると、配線の端はどこにも繋がっていない。
というか長い年月に断線してしまった?
サイドガーニッシュに繋がる配線はLEDユニットのものでした。
おそらく前オーナーは、ライト点灯時にサイドガーニッシュのフィンの部分を点灯させていた模様。
なんとも、新規登録2年半落ちの走行10600kmのワンオーナー車を購入して、6年10万KM乗って新た気づく前オーナー軌跡よw
4
サイドステップ外してジャッキアップしてタイヤ外したところ。
5
あとは前期マッドガードを外して、後期マッドガードを取り付けるだけです。
写真の個所(左のクリップ)はアンダーガードと共締めなのでご注意ください。
6
せっかくサイドステップを外すのだから、普段清掃できない箇所も清掃しよう。
ってことでサイドシル部分を清掃しました。
清掃後は、ばらしの逆の順で組み上げて終わりです。
7
ということで、新旧マッドガード比較。
左が旧、右が新規品。
外見上に差異はほとんどないですが、微妙に作りが違うようです。
今回の作業をもって、A型GRBのC型以降フェイスチェンジは終了です。微妙な差しかないような前期型、後期型ですが、意外や結構変更点があるようです。
奥深いですね~^^
8
ちなみに今回の作業で、一番の難所はサイドステップの取り外しな気がします。
クリップの収まっている個所が狭い為、取り外しに難儀します。
自分は写真のエーモン製のクリップ外しを使用しました。
あと、新しい車両はともかく、自分のように10年選手車両の場合、クリップは砂をかんだり、耐候劣化して硬化している場合がほとんどと思います。
予備のクリップを用意して作業に入った方がいいと思います。