• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年06月10日

久しぶりに86いじり

久しぶりに86いじり 先日の走行会見学で、やる気UPしたので、久しぶりに86をいじりました。

前にやった作業。
オートAC⇒マニュアルACとR-134aへ変更
パワステ⇒重ステ化
したっきり、2年放置(汗)

前回、内装組む途中で暗くなりタイムアップしたので、半端にバラしたままでした。
さて、ネジ関係が余るか足りなくなるか!(まぁ、何とかなるさと思いつつw)

デジパネですが、2ドア後期トレノ(レビン化してあるけど)なので、敢えてこのまま乗ってます。
標準装備じゃなくてメーカーオプションだもんねぇ~♪


オーディオのステーがすっかり錆ていたので、錆ちぇンジャーで黒錆化させました。


そういえば、ここアース来てたなってことを思い出し、ダッシュボードの骨と留るところを金属剥き出しに


そういえば、シガーソケットも死んでいたのを思い出したので修理。


テスターでいろいろ探ると、プラスのポッチの部分が電気通りにくいみたいだったので分解


プラスの接する部分が酸化被膜で覆われて接触不良になってました。


表面を一皮むき、おまじないに接点復活剤を塗って組みました。
テスターで導通を調べたところ、とりあえず治ったと思う・・?
バッテリー載ってないのでわかりません(笑)


そしたら、車中から懐かしいものが

ガソリン安っ ∑(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!


その後、キーレスの余っている線を整理したりしつつ組立してたら長男が参加



4~5時間かけて、作業完了



・・・やっぱり少しネジ余ったり足りなかったり・・・追々なんとかするか
ブログ一覧 | AE86 | 日記
Posted at 2012/06/11 06:30:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

愛車と出会って10年!
シン@009さん

午前のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

日下川(くさかがわ)調整池で初早朝 ...
S4アンクルさん

今日は2台洗車( ◞・౪・)◞
zx11momoさん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2012年6月11日 8:30
タミヤのクロスレンチが活躍してましたね(^□^;)
コメントへの返答
2012年6月11日 12:32
7㎜のソケット持っていなかったので、タミヤ製を使いました(笑)

何個かあるので、倉庫の工具箱に常備することにしました♪
2012年6月11日 10:10
こんにちは♪

こないだはお疲れ様でした♪

次回は9月♪予定です(^-^)v

86を早く直して下さいね♪
コメントへの返答
2012年6月11日 12:34
9月にはバイクで行けるといいですね~

車は来年までお預けですね。
ご期待に副えず申し訳ない(^^ゞ
2012年6月11日 11:41
そういえば自分のはシガーソケットのイルミが点灯しなくなっているので同じようにやってみれば復活しますかねぇ?
コメントへの返答
2012年6月11日 12:35
シガーのイルミは電球が切れているだけだと思いますよ~

十字レンチがくっついてる写真の上の方にソケットが刺さってるのが見えます。

ライターが付かないとか、ソケットにさしても通電しないなんてときは、この方法で治ると思います。
2012年6月11日 12:50
こんにちは(^-^)

イタルのコルサいいですねぇ(^-^)v

私も、昔からイタル愛用者なので共感です(^^)d

今は、イタルのフォーメルですが、気分によってコルサに代えてます(^o^)

手が大きいので、イタルのグリップの太さがちょうどいいんですよ(^-^)v
コメントへの返答
2012年6月11日 16:37
ナルディよりも少しだけ太いのがいいですよね!

それ以外は均一に丸くて、9時15分の辺りも太くなったり切り込みが有ったりせずに、同じ形なのがお気に入りです。
コルサは黒とグレーの2本持ってますσ(^_^;)

過去にサーキットで、ちょっと滑る感じがあったので、重ステ化したので少し心配ですね。

多分実家にナルディスポーツが転がしてあると思うんで、復活したらいろいろ試して楽しみます(笑)
2012年6月11日 19:24
コルサ&デジタルが貴重ですね~♬

あっしは、この太さだと・・・
間違って、扱いてしまいますんで(^3^)コラッ!

此のステーネタが、最近のトレンドです(謎)
コメントへの返答
2012年6月14日 23:23
太さ…
ハンドルメーカーそれぞれ太さは微妙に違いますね!
パーソナルは太くて固い…!?いゃ違った。
太かったですねぇ。
最初に乗った車に着いてました。(笑)
2012年6月11日 21:42
イタ・ボラ・・・懐かしいですね~
自分は手が小さいのでネルディ・クラッシック派でした。
今の車はエアバック付きが当たり前だから
皆さん、どんなステアリングを着けてるんでしょうね?

さすがハチロク乗りですね。
軽油の値段も『ハチロク』だ!ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆

コメントへの返答
2012年6月14日 23:29
このハチロクの一台前に乗ってたGTVの時は、ナルディクラッシックのバックスキン付けてました。

最初のうちは絶妙なクリップ感ですが、バックスキンは、手の油でつるぺたになっちゃうんですよねぇ。(笑)
カーボーイで、一緒にお風呂入るってネタがありましたが、試した事は有りません(笑)

軽油の値段!
弄ってくれてありがとう!
ちょっと狙ってました( ̄▽ ̄)

2012年6月11日 22:26
親子で車いじり・・・良いですネェ(^^
あこがれます
うちの娘は・・・「パパ!私が免許とったらこの車貰うんだから、ココをこうして!」
リクエストだけは一人前
そして早々に車は男の遊び、と判断したようです(^^;
コメントへの返答
2012年6月14日 23:34
ありがとうございます(^_^)
リクエストしてくるなんて、良いじゃ無いですか~。
そして大きくなったら貰う宣言。
娘さんもハイエースと、それをDIYでいじるパパが大好きなんですねo(^▽^)o

プロフィール

「[整備] #NC700X NCバッテリー交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/1273712/car/2046268/7601642/note.aspx
何シテル?   12/12 01:04
AE86とバイク遊びが好きな自称メカヲタな2児のパパ。 自分で出来そうなDIY(車・バイク・PC・RC、日曜大工 等々)は 何でもやってみたいタイプ。 い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NSR50を作ろう♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:42:48
[ダイハツ ハイゼットカーゴ]スズキ(純正) 防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 12:27:30
フロントブレーキ 13"ベンチ化 部品メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 01:16:35

愛車一覧

ダイハツ ミラバン FRミラバン (ダイハツ ミラバン)
実車を確認しないでヤフオクにて購入。 京都の人から落札して、千葉まで陸送してもらいました ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 DCT (ホンダ NC700X)
H26年(2014)1月登録の中古車を2015年9月にヤフオクで購入! 落札してみたら ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ファンカーゴに続いてのNEWファミリーカー! 2000ガソリンATなので、遅いです。 ト ...
ホンダ プレスカブ50 プレスカブ110 (ホンダ プレスカブ50)
お気楽に遊べて、部品調達に困らないカブにしました。 16の頃、新聞配達で乗っていた経験 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation