• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK-AE86のブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

バイクバッテリー購入

バイクバッテリー購入さて、さっそくVTRのバッテリーを購入したので、ブログのネタに・・・

今回購入したのは、ACDelcoのバッテリーです。

このメーカーは何気にアメ車に純正採用されているようだし、前にRVFに乗ってた頃に使ったこともあったし。
カー用品店のジェームス「トヨタ系」で、銘柄指定無しでATF交換を頼むとACDelcoを使っていたりと、結構信頼できるメーカーと勝手にヒイキ目に見ています。

うちのファンカーゴも8万キロを超えた頃からATF交換をディーラーに出すのをやめ、ジェームスでACDelcoのATFを交換してもらってます。
それまでのディーラーで交換してもらってたのより、1回あたり2000円程度安上がりになりました。
トヨタカードのポイントで交換してるので、正直値段を把握してません(汗

って、ことでさっそく・・・・

ちょっとケチって、バッテリー液を自分でいれるタイプを購入。←これが後でイタイ目に・・


開封♪


蓋を開けて・・・・


漏斗を載せて・・・・


電解液をオン!


さらっと説明書を見たら、穴を開けると良いとな?


そしたら、大惨事にww(自爆


このバッテリーは横積みできるタイプで、電極板がスポンジ状というか電解液を吸い込むらしい。
んで、横倒しにしても電解液が吸い込まれているから、ダダ漏れにならないということらしいです。

説明書をよく見ると、最後に残ったら穴をあけると良いと書いてありました・・・・Orz

その後、ネットで調べたら自然に落ちるのを待てと書いてありました。


見事にこの注意書き・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
電解液容器内に泡が入り、注入が開始されます。液が入りにくい時は、泡が出やすいように、軽く容器をたたくなどして注入を促進してください。 ただし、泡が入りにくいからといって、容器に穴をあけたり、切ったりしないでください。こぼれたり、早く入りすぎますと、バッテリー内の各セルの注入量のアンバランスが生じ、液の過不足につながります。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

↑ この状態を再現してしまいましたOrz

コンクリがシュワシュワ言い出すし、慌てて水を撒くことに一生懸命になってしまい、溢れ出す電解液を見てるだけ!!!!ww

先に穴をテープとかで塞げば良かったと気が付いたのは、すべてが終わってからです(笑)

うーむ・・・・・・

んで、所定の20分蓋を開けたまま放置した後、とりあえず、初期充電。


電圧はそれなりにあるぞ?


でも容量が・・・



これは、反応が始まったばかりだからなのか、電解液が少ないからなのか・・・・?

うーむワカラン・・・
Posted at 2012/06/09 07:19:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年05月20日 イイね!

こんどこそツーリング Orz・・・

こんどこそツーリング Orz・・・先日は雨を警戒して中止になったツーリング・・・

今回は、学生時代の友人とのツーリングです。

こないだつけたナビが唸りを上げるぜ~!



メインキーON

ガソリンタンク内では燃料ポンプが動き、燃料配管に与圧を掛ける音が

と、同時にタコメーターではオープニングセレモニー

高まる期待と共に、セルスイッチをポチっとな






ぷすん





おーい



おーい


おーい


おーい



エンジンがかかることはありませんでした・・・Orz


その後、キーをオンにしても燃料ポンプが回らず。
タコメーターもウンともスンとも言わず・・・

シートカウル内でリレーが連打。
そりゃもう高橋名人クラス


友人にはキャンセルの連絡を入れてションボリ原因追及


バッテリーを疑って、テスターで計ってみるも12.4V
この程度の電圧なら問題ないはず・・・・

とりあえず、車庫に戻し充電を掛けてみる。


小一時間もしないうちに、FULLの表示が・・・

で、もう一度エンジンかかるか挑戦。

症状変わらず・・・・・


うーん、何か本格的に壊れたか?

高橋名人なリレーを取り外して隣に並んでいる同じ容量のリレーと入れ替えてみる。

症状変わらず・・・

リレーのコネクターに少し緑錆が出てるな?
接触不良かと思いパーツクリーナーで清掃後、接点復活剤を塗布

症状変わらず・・・


そこへ、妻の弟登場。
二人であーでもないこーでもないと考えて色々見てみましたが、
ダメもとでって事で、ブースターケーブルを繋いで見ることに・・・・

「キュイーンッ」
と、燃料ポンプの音。

あれ?活きてる?


はい、そうです。

単純にバッテリー死亡でした。

こないだのツーリングでは何ともなかったのにです。

中華バッテリー恐るべし!
うわさどおりの突然死っぷりです。
使用期間にして、購入後約3年。

充電したら、「FULL♪」とか出ちゃうのに、このざまです。

しかも、無負荷時は12V台も出て居やがります。

メインキーをONにした途端に9V台まで落ち込み、
燃料ポンプのリレー接点が閉じれなかったみたい。

ナビ装着後、初のエンジン始動だったもんだから、何か壊れたかと思い遠回りしてしまいました。

くそぉ~~~~ ナビ使ってみたいよぉ~~

今度はAC Delcoのバッテリーにしよう。
中華よりは少しは安心だろう。

前に乗ってたRVFにも使ってたし。
Posted at 2012/05/23 00:08:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年05月05日 イイね!

バイクにナビ付けたった

バイクにナビ付けたった先日買ったポータブルナビをバイク取り付けました。

RAMマウントとか色々ありますが、殆どの市販品はハンドル側に取り付けるため、ハンドルと一緒に動くんです。

カウルつきのバイクのため、カウルの中で動くことになるとあちこち当たりまくりで具合がよくありません。

しかもマウント類をそろえると軽く1万円近くかかります。


ってことで、例によって適当に済ますことに。

最初は木材で適当に固定とか考えたくらい(笑)

材料は前にR33のトランクオーナメントを塞いだ時のあまり物の2mm厚のアルミ板。


こいつをカウルステーに当ててみて曲げる位置の線を引きました。


んで、まげて余計な部分をカット


電源はシガーソケットにこれを差し込みます。
ACアダプターの容量を見たら2A位あったのだけど、

これは0.5Aしか容量が無い(;^ω^)
使っていて電源不足になるようなら交換しよう。


シートカウルしたのシガーソケット部分


シートカウルの隙間を通して


ハンドル回りに出しました。


このナビはバイク用ではないので、サンワサプライの防水ケースに
穴を開けて・・・・

ネジで固定


アルミ折り曲げステーをインシュロック(タイラップ)でカウルステーに縛りつけ、
そのステーに防水ケースをネジ止めして完成!(*^。^*)


ちょっと出っ張り気味な気もするけど、他に収まる場所が無い(;^ω^)
ステアリングダンパーもあるし、タンクバックに入れると見難いし、
とりあえずこれで使ってみまーす。
Posted at 2012/05/06 15:37:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年05月01日 イイね!

XR1100 ヘルメットの耳餃子対策

先日のツーリングで地獄を見た耳餃子状態。

せっかく10年ぶりに新調したヘルメットが痛くて辛い状態になるのはあんまりだ(つд⊂)エーン
また同じ思いはしたくないんで、ヘルメットをいじることにしました。

チークパッド(頬パッド)を薄い物に交換してみても良いんですが、まずはお金のかからない方法を模索。
交換しても改善しなかったら、結局加工することになるし・・・・


ヘルメットを被った状態で、耳がどの辺りにくるかマーキング。

どの辺りが悪さをしているのか当たりをつけました。


チークパッドを外し


この部分を内装から剥き出しにして


耳の下に来る部分のスポンジをカットして薄くしました。


スカスカにならないように少しカットしては被ってみるのを繰り返しながら微調整しました。


何度か調整したら、ようやくヘルメットを被った後に左右にグリグリやると
耳が中で開く状態になりました。とりあえずこれで様子見します。


ちなみにカットしたスポンジの量は左右でこれくらい。



次回のツーリングは、どうなるやら・・・・痛くならないといいなぁ~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
Posted at 2012/05/03 09:30:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年04月13日 イイね!

久々のツーリング2

久々のツーリング2と、言うことでようやく前回の続きです。

カントクのブログが更新されたので(;^ω^)



ってことで、前回の三国峠の広場から芦ノ湖スカイライン~箱根スカイライン~乙女道路~
御殿場市内~富士山スカイライン~水ヵ塚PAへ

途中、自衛隊の演習場の中を走り抜けました。
あたりの景色は、火山岩の砂利が偶に道路に出ていたりして、富士山なんだなぁ~と改めて思いつつ・・・
富士山周辺なんて中学生の頃、家族旅行で来たのが最後。
自分の運転で来たのは初めてだったのでなんか感慨深い物がありました。

で、走行するうちにだんだん空気が寒くなってきて、走行しているうちに水ヵ塚PAへ到着。


セイントくん(20代前半の若者)、芦ノ湖スカイラインの下りで後ろを走っていたら、どうも下り坂が苦手そうな感じだったので、
ちょっと下り道の走り方をアドバイスをしてみたり・・・

自分も最初、下りは苦手だったので、オジサンとしてはアドバイスしたくなってしまったのだよ
たいして上手くないのに偉そうにレクチャーしてしまってスミマセン(;^ω^)

集合写真を撮って、トイレ休憩を済まし残りの富士山スカイラインを通って下界へ。

山道を下りきったら暑くなってきました。
わたくし、真冬の装備と真夏の装備しか持っておらず、今回は真夏装備にウインドブレーカーと
薄手のインナーダウンを着て、標高の高い寒い所を走るときは、何とかしのいでいました。

さすがに脱ぎたくなったので、大通りでコンビニ駐車場へ立ち寄りインナーを脱いだり外したり。
カントクとヤスさんはエアスルーのジッパーを開けて風が入るように調整。

セイントくんは、特に脱いだりせず・・・・?
そういえば、朝から一度も服装調整してるの見てないぞ!?
まぁ、本人が良ければ全てOK!
俺が一番、寒いだなんだとインナー着たり脱いだりしてたからなぁw

このころから、耳に違和感を覚え始める。これが最後まで引きずることになるとは(;´д`)トホホ…

耳が餃子状態になって折り目が痛くなるので、餃子防止にヘルメットリムーバーを被っていたのだが、
それでも最近買った(10年ぶりに新調!)XR1100だとヘルメットリムーバー上から強制的に餃子にされてました。

とりあえず、リムーバー無しで耳をペッタリと折った状態の餃子にして、少し楽になりました。

気を取り直して出発。

途中ガソリンを入れ、東海道本線の直ぐ脇道を通り目的地へ
道中の写真、カントクが写真を撮っていたので撮り返してみた。



目的地は国道1号沿いなんですが、上り車線に対して左側に有る為、
右折横断して店に入るのは危険な為、迂回したみたいです。

そんなこんなで目的地に到着。



今回の目的、「さくら屋」さんでちょいと遅いお昼ご飯。



こんな感じの『てんこ盛り丼』をいただきました。
カントクがせっかくなのでって事で、桜海老の掻き揚げを味見させてくれました。

その後、富士川楽座(富士川SA)にお土産を買いに向かいました。
高速に乗らなくても、施設利用できるようになってました。
上りの富士川SAって始めて入ったかも・・・

お土産を買い、展望ラウンジで休憩できるようなので、しばし休憩。


みんなマッタリモード。
「温泉とか入ったら暗くなるまで休憩しちゃうなこりゃ」
なんていいながら、次のツーリングの計画を話し合ったり(*^_^*)

もっとマッタリした気持ちはあったけど、遅くなるからってことで出発。

途中、寒さ対策と耳の痛さで足柄PAに立ち寄ってもらうことに・・・
インナー関係を全部装備して、耳を揉みほぐしたりしつつ暖かい飲み物を飲む。

このころから、もう耳の痛さが頭の中8割くらいを占める状態。
とにかく辛かった。

少し休んで解散予定地、海老名SAへ向かい再出発。


なんとか、海老名SAに到着しました。
みなさんお疲れ様でした。

みんなは早めに帰宅すべく出発しましたが、自分だけは耳が痛くてどうしようもないので、
30~40分ばかり海老名で休憩し、出発。

すでに耳の痛みは9割↑って状態。
港北SAは通過するも、用賀PAでちょっと止まって耳ほぐし。

大橋JCTから山手トンネルを抜け、滝野川で降りて
腰痛対策でちょくちょく行く、駒込の接骨院へ立ち寄ることにしました。

もう、耳が痛くて少し走るとヘコタレル状態・・・(つд⊂)エーン

腰と耳をほぐし、下道でタラタラ帰って雨がパラパラ落ちてくる頃、ようやく帰宅しました。


帰宅してすぐにタイヤ硬化防止のカバーを掛け、無事本日のツーリング終了。

後半耳の痛みとの戦いにとても消耗する羽目になってしまった(;´Д`)

以上、とってもダラダラ長文なブログとなってしまいました。
次のツーリングまでには、インナーのスポンジを加工して耳餃子対策をしなければ・・・
Posted at 2012/04/28 02:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #NC700X NCバッテリー交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/1273712/car/2046268/7601642/note.aspx
何シテル?   12/12 01:04
AE86とバイク遊びが好きな自称メカヲタな2児のパパ。 自分で出来そうなDIY(車・バイク・PC・RC、日曜大工 等々)は 何でもやってみたいタイプ。 い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

NSR50を作ろう♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:42:48
[ダイハツ ハイゼットカーゴ]スズキ(純正) 防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 12:27:30
フロントブレーキ 13"ベンチ化 部品メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 01:16:35

愛車一覧

ダイハツ ミラバン FRミラバン (ダイハツ ミラバン)
実車を確認しないでヤフオクにて購入。 京都の人から落札して、千葉まで陸送してもらいました ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 DCT (ホンダ NC700X)
H26年(2014)1月登録の中古車を2015年9月にヤフオクで購入! 落札してみたら ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ファンカーゴに続いてのNEWファミリーカー! 2000ガソリンATなので、遅いです。 ト ...
ホンダ プレスカブ50 プレスカブ110 (ホンダ プレスカブ50)
お気楽に遊べて、部品調達に困らないカブにしました。 16の頃、新聞配達で乗っていた経験 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation