• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK-AE86のブログ一覧

2012年10月15日 イイね!

燃料タンク外側のさび落とし

燃料タンク外側のさび落とし先日に引き続き、今日も燃料タンク回りをいじってます。











オクで買っておいたJZX100(NA)クレスタの燃料ポンプASSY
この燃料ポンプを使いたくて、こんな事態が引き起こされてしまったのです。


JZX100のフレア部(下)と86のフレア部(上)の比較

綺麗なダブルフレアですなぁ
やっぱり、最初の一発を緩めた後、少し手で回せるんですが、途中からキツくなって工具じゃないと外せませんでした。


役に立つかもと思って、フレア部をカットして早速カリ首を作ってみました。


JZX100の燃料ポンプを86ブラケットに移植してみました。

ついでに配線もJZX100のコネクター配線に交換しました。
うーんちょっと近代化したなぁ(o^^o)ふふっ♪

続いて燃料タンクのさび落とし。
ざっと水洗いしただけの状態


からの、ディスクグラインダーにカップワイヤーブラシを着けて赤さびを削り落し、錆チェンジャーで黒さび化させました。


燃えたら怖いので、ちゃんとガソリンは抜いて中を乾かしてか作業しました。
とりあえず、今日は上側半分だけ完了。

このあと、ノックスドールで黒く&錆からの保護をしていきたいと思います。
Posted at 2012/10/16 00:48:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2012年10月13日 イイね!

燃料パイプの接続方法を考察③

燃料パイプの接続方法を考察③買ったホースに問題発覚で凹むわ (;´д` ) トホホ

良かれと思って買ったS社のホース・・・・ヒビ割れで周りがパリパリになるみたいです。
R32乗りの方で、S社のホースが購入後数年でバリバリになってしまい、日産純正ホースを購入しなおしているブログを見つけてしまいました。(`Д´) ムキー

まぁ、端切れで安く売っていたのを購入したんで、メートル買いしたのよりは損失が小さくて済みました。


知らずに乗ってて車燃やすよりはいいんですが、また無駄遣いしてしまった・・・

日産純正の耐圧燃料ホースって、結構いい値段するみたいですね。
日産純正燃料ホース A6440-N7686 2mで1万円くらいするらしいです?

SARDのホースだと安いみたいだけど、耐圧性能が解らないから、問い合わせしないといけませんね。
あと、燃料タンク内のホースですが、専用品でないと溶けて破れるみたいです。

とりあえず、あとでSARDに問い合わせしてみよう。
燃料タンク内のホースも欲しいし。


さてさて、前置きはこれくらいで。

燃料パイプにモッコリカリ首を作るのに万能ペンチを買ってきました。
他にもさび落としグッズを・・・


とりあえず、マジックでカットする位置にマーキングしてみた。


んで、カットしてからパイプに入るように細く削り、なんとか完成。

たぶん30分以上ディスクグラインダーで削ってたと思う。
握力なくなって手がプルプルになりましたw

燃料タンクからポンプを取り出して


そして早速パイプにカリ首を施工!



こんな出来になりました。
Posted at 2012/10/16 00:53:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2012年10月10日 イイね!

燃料パイプの接続方法を考察②

燃料パイプの接続方法を考察②その後も追加調査してみましたので、ちょっと覚書。

トヨタ車は全般的にフレアナットが堅いことが多いみたいですね。
オーバートルクで締めるとフレアナットが変形して少し開くみたいです。

このため、最初の1発目はガツンとやってやると緩むのに、途中から固くなることもしばしばあるようです。
この開いたフレアナットをダイスで修正してやると良い、との記事もありました。

また、フレアの角度等にも数種類あり、エアコン用のフレアと自動車用のフレアでは角度が違う可能性が高いです。

ググりまくっていたら、自動車用のフレア関係を販売しているメーカーがありました。
ミヤコ自動車工業
中島工業

どちらにしても気軽にホームセンターで手に入る規格の物ではなさそうです。

また、箱スカ・S30Zやアメ車などの古いキャブ車では銅パイプで配管を引きなおしたりするのが結構メジャーなようです。

箱スカをインジェクションにしたら、燃料配管から漏れた~って記事も見かけましたね。
その人は接続部がフレアではなく、配管切りっぱなしで抜け止めの返しも無いため、多めにホースをかぶせていると書いてありました。

先日のフレアリングツールを使って返しを作る方法は、普通にフレアを作るよりも若干配管を多めに飛び出させて締めていくと、返しが出来る所があり、うまくそこでとめてやると抜け止めの返しができるみたいです。。




また、昔にカーボーイで見た記事の記憶を頼りにググっていたら、こんなものをみつけました。

パイプコンベックスツール
86ではターボにでもしない限り、あまり出番は無さそうですが、あると便利そうですねぇ。


このようなことを小さいパイプでも出来ないものかなぁ~と調べていたら、ついに見つけました。
アルミパイプにカリ首を作ろう~

商品名の「ランマックスUビートミニ」で調べると出てきました。

さらには、自作で工具を作っている人も発見しました。


とりあえず、この辺りを参考に燃料ポンプブラケットに、抜け止めを作ってみたいと思います。
Posted at 2012/10/10 06:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2012年10月08日 イイね!

燃料パイプの接続方法を考察①

燃料パイプの接続方法を考察①さてさて、配管をブッタギリしてしまいましたが、その後どうするか考察したいと思います。

AE86の燃料フィルター交換でも同様にフレアを舐めたりする人は多いみたいですね。

後輩も昔、フレアが舐めてしまいどうしても取り外せず、パイプをカットして日産系のフィルターを取り付けていたことがありました。




やはりネットで調べてみるとAE86に日産系のフィルターを使っている人は結構見かけます。

日産の燃料フィルター(接続はホース&ホースバンド)


また、ガレージアネックスの5バルブ載せ替えキットでは、純正のホースをブッタギリ延長するようです。




日産車は燃料ポンプの接続部も同様にホースバンド止めが多いようです。

S14 燃料ポンプ部


DR30のアウトタンクタイプのポンプ

ネットを徘徊していたら、旧車では銅チューブで燃料配管を作り直すことも結構あるようです。
KPにAE111の燃料ポンプを移植し、元々の配管をリターンにして新規に銅パイプで配管を引いている人がいました。

AE111ポンプとのことですから、当然インジェクション用の高圧配管だと思います。

このことから、ホース&ホースバンド接続でもさほど問題ないような気がします。

ただ、やはり燃料漏れは怖いです。
そこでちょっと面白い物を見つけました。

フレアリングツールをうまく使うと抜け止めの膨らみを作れるみたいです。

ただ1つ、燃料漏れだけは気をつけないといけません。
なので、接続するホースはインジェクション用の高い圧力に耐えられるホースを使う必要があります。

ホースガレージ.comというサイトでインジェクション用のホースを売っているようです。
保護用のメッシュホース等も取り扱っているようなので、燃料ポンプブラケット~燃料配管の間を抜け止めの膨らみを作ったうえで、このホースで接続しメッシュで保護する方法をとってみようと思いますが、皆さんの意見をお聞かせいただけたら幸いです。



※画像はネットで参考にしたサイトから拝借しました。
  問題ありましたら削除します。
Posted at 2012/10/08 23:53:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2012年10月06日 イイね!

お買い上げ決定(;´д` )

お買い上げ決定(;´д` )本日は、久しぶりに86をいじりました。

ガソリンが少ないうちに・・・・
燃料タンクを降ろして下回りの錆止めと、燃料ポンプを予防整備的に交換したいなぁと思って、燃料タンク降ろしを決行することに。

前々から聞いていた燃料ラインが外しにくく堅くてて有名なのは知っていましたが、私もやはり餌食になりました。




タンクを吊っているバンドを外して燃料ラインを外すだけなのですが、燃料ラインのフレアがメチャメチャ堅い。&ナメやすすぎる。

やはり過去に外したらしき跡があり、燃料ラインのフレアナットを何かで掴んだ跡がありました。

しかし、おいらはクロウフットレンチだから余裕だぜ!と思って回してみたら、クロウフットレンチでも見事にナットがナメました・・・・・!Σ( ̄□ ̄;)


しかたない、燃料ライン側がナメたなら、燃料ポンプ側を緩めてやるわいと思って、回してみるとそっちも堅くてびくともしません。
でもなんかヌルリとは回った感触が・・・ナットがガッチリ食いついているけど、配管部分とは喰っていなくて自由に回るのか?と思いつつ良く見てみたら・・・( ̄□ ̄;)ガーン

なんと、燃料ポンプブラケット側の配管が捻じれてつぶれてました。
ちょっと戻してみたけど、つぶれたところは戻らない・・・
せっかく燃料ポンプ交換しても、配管で絞っちゃ意味ないじゃん・・・ってことで


怒りの切断!


とりあえずタンク降ろしは完了。

燃料ポンプブラケットお買い上げ確定Orz

さらに雨が降ってきて、不動車1台作ったところで本日の作業終了。L(・o・)」 オーマイガ
Posted at 2012/10/07 06:49:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「[整備] #NC700X NCバッテリー交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/1273712/car/2046268/7601642/note.aspx
何シテル?   12/12 01:04
AE86とバイク遊びが好きな自称メカヲタな2児のパパ。 自分で出来そうなDIY(車・バイク・PC・RC、日曜大工 等々)は 何でもやってみたいタイプ。 い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12345 6
7 89 101112 13
14 15161718 19 20
21222324 2526 27
28293031   

リンク・クリップ

NSR50を作ろう♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:42:48
[ダイハツ ハイゼットカーゴ]スズキ(純正) 防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 12:27:30
フロントブレーキ 13"ベンチ化 部品メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 01:16:35

愛車一覧

ダイハツ ミラバン FRミラバン (ダイハツ ミラバン)
実車を確認しないでヤフオクにて購入。 京都の人から落札して、千葉まで陸送してもらいました ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 DCT (ホンダ NC700X)
H26年(2014)1月登録の中古車を2015年9月にヤフオクで購入! 落札してみたら ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ファンカーゴに続いてのNEWファミリーカー! 2000ガソリンATなので、遅いです。 ト ...
ホンダ プレスカブ50 プレスカブ110 (ホンダ プレスカブ50)
お気楽に遊べて、部品調達に困らないカブにしました。 16の頃、新聞配達で乗っていた経験 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation