• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK-AE86のブログ一覧

2013年05月11日 イイね!

雨だったのでエアコンフィルターなど

雨だったのでエアコンフィルターなど本日は雨だったので、車内の板を置ける場所がなかったので、ネットで購入したエアコンのフィルターが届いたので取り付けをすることにしました。

ハイエースのエアコンフィルターはネットで調べてもイマイチ良く分からなくて・・・・
聞ける人もいなかったので、とりあえず勘で買ってみました。

ホンダ用なんですが、なぜかハイエースにも適合って書いてあったもんでそいつを購入しました。



うちの車は3型後期なので、こんな感じになってます。


純正のザル見たいなやつと大きさが全然違います。
ザルを取ってフィルターを押し込んでも、フィルターが潰れ収まりそうもなかったので、ザルに合わせて小加工しました。


ザルの中にフィルターを入れてしまおうという魂胆です。

購入したホンダ用のフィルターの周りについていたスポンジの一部に切り込みを入れて剥がし

純正でついていたザルの様な簡単なフィルターの内側に付いていたリブをカッターで切除

その純正フィルター(ザル)の中にブリッツハイブリッドエアコンフィルター(HA304ホンダ用)一部スポンジカットを載せて取り付けました。
ホンダ用なのですが、ハイエースに適合するらしく、ネット上で調べても3型後期にはこれが合うと思われる記載があったので、これを買ったのですが・・・・・こんな感じです。

少し上下方向できついですが、フィルターの折れも無く収まったのでこれで良しとします。
社外品のエアコンフィルターにサイズの記載があれば加工したり合わせやすくなるのに・・・・

そのほかナビ裏から、リヤモニター配線の準備やスロコン用の車速信号を接続したりしました。
Posted at 2013/05/14 02:00:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2013年05月08日 イイね!

ソフト99の「スムースエッグ リキッド」で、つるるんタマゴコート!

■Q1:ボディワックスやボディコーティング剤を購入するとき、もっとも重視することは何ですか?
④作業性

■Q2:普段お使いになられているボディワックスやボディコーティング剤は何ですか? また、その理由を教えてください。
商品名:フクピカ
理由:濡れたまま使えて簡単だから

■Q3:『スムースエッグ リキッド』を今回のモニター企画前からご存知でしたか?
②いいえ

■Q4:Q3で「はい」と答えた方に質問です。『スムースエッグ リキッド』をどこで知りましたか?
①雑誌 ②新聞 ③店頭 ④インターネット(みんカラの広告やSOFT99のホームページなど) ⑤ソーシャルメディア(ブログやツイッター、フェイスブックなど) ⑥友人・知人から聞いた

■Q5:お車を購入された際にディーラーやプロ施工業者によるコーティングを施工されましたか?
②いいえ

■Q6:Q5で「はい」と答えた方に質問です。プロ施工のコーティングをしてからどれくらい経過していますか?
①1年未満 ②2年未満 ③3年未満 ④5年未満 ⑤5年以上

■Q7:Q5で「はい」と答えた方に質問です。どのようにお手入れしていますか?
①水洗いのみ ②指定されたメンテナンスキットを使用 ③市販のカーケア用品を使用 ④お手入れは何もしていない

■フリーコメント
当たったらハイエースに使おうっと!


※この記事はソフト99の「スムースエッグ リキッド」で、つるるんタマゴコート! について書いています。
Posted at 2013/05/08 17:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2013年05月06日 イイね!

ハイエースの床貼りと断熱②

ハイエースの床貼りと断熱②さて、前日ジョイフルへ行って買って閉店近くまで色々構想を練っていろいろ買ってきました。



とりあえず、ニードルフェルト8m
5cm厚のアクリアとかいう断熱材が9.5尺1つ350円だったので、2つ買ってきました。

ファンカーゴ内装をはずした時、内装の裏にニードルフェルトが付いていたのを思い出し

まねしてスプレーボンドを使って貼り付けてみました。

フェンダーの裏の空っぽの部分には

結露関係で賛否両論あるみたいですが、断熱材を突っ込みました。
ま、結露してもマシになるように、水の集まりそうな所にはノックス750塗ってあります。

いろいろ調べると、デッドニング用の鉛系の制振剤を貼り付けたりしている人がいますが、
あれは、外部のノイズやスピーカーからの振動で共鳴するのを鉛を張って共振周波数を
ズラす目的の物だと私なりに考えました。

なので、詰め物しちゃってフェンダーの鉄板に何か触れた状態なら、
共振しにくいから、要らないんじゃないかな?と・・・

まぁ本当は重くなるし、高く付くからヤラナイだけなんですけど、自分に言い訳をしましたw

タイヤハウスには、ちょっとだけ静音計画のロードノイズ低減マットを切って貼ってあります。
左右のタイヤハウス覆うだけで1980円もかかりました(泣)
建築資材コーナーに有った遮音シートなら10mで2980円なんで、次からはそっちを使います。

反対側も


こんな感じにしました。

まだ明るく、作業できそうな感じだったんですが、ラジオから近県で雨との情報があったので
空を見ると怪しい雲行きになってきたので、片付けを済ませたところで、雨がパラパラと降ってきて
本日の作業終了。

結局、断熱と板の微調整しただけで終わっちゃいました。

この状態で雨の中買い物に走りましたが、全然静かになったのは体験できました。
Posted at 2013/05/07 22:01:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2013年05月05日 イイね!

ハイエースの床貼りと断熱①

ハイエースの床貼りと断熱①材料を買ってきたので続きを。


床貼りに取り掛かる前に、スライドレールの手直しをします。

前回、取り付けるだけはやってみましたが、どうも動きが重くなっとくの行く仕上がりではなかったので、ネットを徘徊していたら、メーカーのブログに取り付けのコツがありました。

レベル出しが重要で、きちんと出来ていればスムーズに動き音も出ないとのこと。
説明書にはそこまで詳細に書かれていなかったので、そのまま着けちゃった。
どおりで動きが重いわけだ。



と、いうことで、長い定規はないので家にあったイレクターのパイプを使ってレベル出し
レール4箇所の高さが同じになるようにワッシャーを入れ直しました。
が、ブログのようにレール前側のタール(制振材)を剥がさずにつけちゃってるので、
最前列の方までスライドさせると、若干重くなります。(床貼る前にもう一回やり直そうかなぁ)
とりあえず、最初の状態から比べると全然軽くスライドできるようになったので、次の段階へ

今日のメインは床。
と、言うことで

買ってきたラワンランバーコアにカーペットを載せて、軽く下書き


やはりデカ過ぎですので、当たる所を鉛筆でマークしながら小さくしていきます。
少しずつ小さくしていく段階で、せっかくなので、内張りをはずしてみました。

所々、力技で引っ張ったので、

クリップ欠けました(泣)
が、良くあることだから気にしない気にしない。
取り付けできなくなったわけじゃないし、クリップの予備は幾つか持ってるしね!

内装はずすとスッカラカンだったので、

袋状になってるフェンダーの裏側を覗いてみると、こんな感じ。


買っておいたノックスドール750を塗って錆び予防。
86もそうだけど、古くなるとこういう袋の部分から錆びてゆくのだよ ウンウン

合わせ目の部分とか旧車で有りがちな錆びそうな部分に
裏側からノックスドール750をかけておきました。
ホコリがついてギトギトになるけど、錆びるよりは全然マシ!!

そうそう、ノックス750は給油口のヒンジにもかけてあります。
AE86をセミレストアに出したとき、板金屋さんがやってくれていたので、マネしてみました。
おかげで86は給油口のヒンジ固着することもなく錆びることもなくずーっと快適に開きます。

空っぽのフェンダー見てたら、色々詰めて断熱とか防音とかやってみたくなりました。
なんとなく全体的に鉄板がパインパインいう感じのノイズがしてたし、走るとタイヤのノイズも
ゴーゴー入ってきてました。
スマホで調べて構想練って、ジョイフルへ買い物に行くことにしました。
Posted at 2013/05/07 21:33:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記
2013年05月03日 イイね!

セカンドシートレール取り付け

セカンドシートレール取り付けGW中はひたすらハイエースの快適化です。

第1弾はセカンドシートのスライドレール取り付け。
ハイエース購入が決まって直ぐにネット通販で購入しておきました。
UIビークルのセカンドシートロングスライドレールです。
ちなみにこのレールキットの重さは26.7kg有ります。
構造変更をする必要があるときは要注意ですね。


セカンドシート、外しても外に降ろす場所が無いので、荷台部分において作業


レールを取り付けて


シートを付ける方を取り付けて・・・


シートの裏のロックする部品を取り外し


レールに載せます。


足元広々~♪



最大に前にするとこんな感じ。

S-GLのセカンドシートは厚みがあるので、たたんでも最大前でも同じくらいの厚みになりますね。

とりあえず、取り付けだけしてみましたが、スライドが重くて子供には無理!
後日再調整が必要です。

本日は気力が尽きて終了。
明日は、床貼りの材料を買い出しに行きます。
Posted at 2013/05/06 22:22:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイエース | 日記

プロフィール

「[整備] #NC700X NCバッテリー交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/1273712/car/2046268/7601642/note.aspx
何シテル?   12/12 01:04
AE86とバイク遊びが好きな自称メカヲタな2児のパパ。 自分で出来そうなDIY(車・バイク・PC・RC、日曜大工 等々)は 何でもやってみたいタイプ。 い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自作 リアブレーキ 左手併用化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 09:33:44
NM4 ハンドブレーキ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 09:15:05
NSR50を作ろう♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:42:48

愛車一覧

ダイハツ ミラバン FRミラバン (ダイハツ ミラバン)
実車を確認しないでヤフオクにて購入。 京都の人から落札して、千葉まで陸送してもらいました ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 DCT (ホンダ NC700X)
H26年(2014)1月登録の中古車を2015年9月にヤフオクで購入! 落札してみたら ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ファンカーゴに続いてのNEWファミリーカー! 2000ガソリンATなので、遅いです。 ト ...
ホンダ プレスカブ50 プレスカブ110 (ホンダ プレスカブ50)
お気楽に遊べて、部品調達に困らないカブにしました。 16の頃、新聞配達で乗っていた経験 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation