• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK-AE86のブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

トランクフロアの錆対策①

トランクフロアの錆対策①本日はいよいよフロア側に着手します。

私の選んだ方法は、ノックスドールUM1600を刷毛塗り。


本当にこの方法が正しいのかは解りません。
だいたいが、オールドタイマー仕込みの知識です。


プロのレストアラー方、もっと良い方法が有ったら教えてくださーい (m。_。)m オネガイシマス


本当は、エアーで塗った方が良いのは解っていますが、自宅カーポートでウマに載せた状態での作業では限界あります。
また、近所への塗装ミストの飛散や、地面へ垂れたり養生をしなければならない個所が増えることを考えると、刷毛塗りを選びました。


カップに出してみたところ

やはり少し「ごはんですよ」っぽいです。
オートプラストーンを薄めたような感じですね。
オートプラストーンと同様に、ビチューメンベースの防錆剤だからでしょうね。

タンクのバンドの部分だけ塗ってみた。

取りつけ終わってから大きな部分は塗ることにします。
取りつけ時に腹に載せなきゃならんし。


隙間部分とパネルの合わせ目、袋状になっている所はエアーで良く吹いて出来るだけ砂ぼこりを追い出しました。
その後、ノックスドール750のワックスをたっぷりとぶち込み、錆びないようお祈りしときました。

そして、刷毛塗り1回目


目視で見たときは殆ど真っ黒になっていたんですが、フラッシュで撮影すると、まだまだですね。
やっぱり「ごはんですよ」だなぁこりゃ。

とりあえず、今日は乾燥待ちで終了。
日を改めて、重ね塗りしていきます。

今回はホーシング以降のトランクフロアのみです。
ま、エリアごとに分けてノンビリ作業していきます。
ホーシング当たりをやるときはホーシングを降ろしてやらなきゃいかんしなぁ。

まだまだ時間はかかりそうです。
Posted at 2012/10/23 22:14:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2012年10月20日 イイね!

燃料タンク外側のさび落とし③

燃料タンク外側のさび落とし③本日はタンクの下側(裏?表?)です。

バンドのかかる部分に錆が少々。


そして、淵の溶接部


さらっとひん剥いて


錆転換剤塗り塗り


ボディー側 
こっち側はタンクを下ろさないと錆止めできないので、
この辺りを確認したくてタンクを下ろしたんです。



ガーン ちょっとグズグズになっとる!


高圧洗浄機は持ってないので、代わりに雑巾で水拭きしました。
せっかく何年も乾いているのに、わざわざパネルの隙間に水を入れたくなかったので、手でゴシゴシと

袋状になっている所は、入念にエアで中の砂埃を吹き飛ばしました。
Posted at 2012/10/23 04:34:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2012年10月19日 イイね!

燃料タンク外側のさび落とし②

燃料タンク外側のさび落とし②先日に続いてガソリンタンク弄りです。
夜勤明けで明るいうちに帰ってこれたので少しだけ作業。








錆止めグッズはこれ



タンクのブラケット取りつけ口付近にノックスドール750を隙間に流れ込むように吹きつけました。


給油口のパイプの取り付け部分に細かい砂ぼこりがガッツリ固まっていました。
最初はなにかパテでもついているのかと思うくらいこびり付いていたので、
その砂ぼこりの塊が水を吸うと、錆を呼ぶ原因になるのでこの辺りは念入りに処理します。


その後、全体的にノックスドール900をまんべんなく吹き付けました。


まだ少し明るかったので、マフラーも落として、フレームの錆止めをしやすく準備しました。
Posted at 2012/10/20 17:55:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2012年10月15日 イイね!

燃料タンク外側のさび落とし

燃料タンク外側のさび落とし先日に引き続き、今日も燃料タンク回りをいじってます。











オクで買っておいたJZX100(NA)クレスタの燃料ポンプASSY
この燃料ポンプを使いたくて、こんな事態が引き起こされてしまったのです。


JZX100のフレア部(下)と86のフレア部(上)の比較

綺麗なダブルフレアですなぁ
やっぱり、最初の一発を緩めた後、少し手で回せるんですが、途中からキツくなって工具じゃないと外せませんでした。


役に立つかもと思って、フレア部をカットして早速カリ首を作ってみました。


JZX100の燃料ポンプを86ブラケットに移植してみました。

ついでに配線もJZX100のコネクター配線に交換しました。
うーんちょっと近代化したなぁ(o^^o)ふふっ♪

続いて燃料タンクのさび落とし。
ざっと水洗いしただけの状態


からの、ディスクグラインダーにカップワイヤーブラシを着けて赤さびを削り落し、錆チェンジャーで黒さび化させました。


燃えたら怖いので、ちゃんとガソリンは抜いて中を乾かしてか作業しました。
とりあえず、今日は上側半分だけ完了。

このあと、ノックスドールで黒く&錆からの保護をしていきたいと思います。
Posted at 2012/10/16 00:48:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2012年10月13日 イイね!

燃料パイプの接続方法を考察③

燃料パイプの接続方法を考察③買ったホースに問題発覚で凹むわ (;´д` ) トホホ

良かれと思って買ったS社のホース・・・・ヒビ割れで周りがパリパリになるみたいです。
R32乗りの方で、S社のホースが購入後数年でバリバリになってしまい、日産純正ホースを購入しなおしているブログを見つけてしまいました。(`Д´) ムキー

まぁ、端切れで安く売っていたのを購入したんで、メートル買いしたのよりは損失が小さくて済みました。


知らずに乗ってて車燃やすよりはいいんですが、また無駄遣いしてしまった・・・

日産純正の耐圧燃料ホースって、結構いい値段するみたいですね。
日産純正燃料ホース A6440-N7686 2mで1万円くらいするらしいです?

SARDのホースだと安いみたいだけど、耐圧性能が解らないから、問い合わせしないといけませんね。
あと、燃料タンク内のホースですが、専用品でないと溶けて破れるみたいです。

とりあえず、あとでSARDに問い合わせしてみよう。
燃料タンク内のホースも欲しいし。


さてさて、前置きはこれくらいで。

燃料パイプにモッコリカリ首を作るのに万能ペンチを買ってきました。
他にもさび落としグッズを・・・


とりあえず、マジックでカットする位置にマーキングしてみた。


んで、カットしてからパイプに入るように細く削り、なんとか完成。

たぶん30分以上ディスクグラインダーで削ってたと思う。
握力なくなって手がプルプルになりましたw

燃料タンクからポンプを取り出して


そして早速パイプにカリ首を施工!



こんな出来になりました。
Posted at 2012/10/16 00:53:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | AE86 | 日記

プロフィール

「[整備] #NC700X NCバッテリー交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/1273712/car/2046268/7601642/note.aspx
何シテル?   12/12 01:04
AE86とバイク遊びが好きな自称メカヲタな2児のパパ。 自分で出来そうなDIY(車・バイク・PC・RC、日曜大工 等々)は 何でもやってみたいタイプ。 い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自作 リアブレーキ 左手併用化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 09:33:44
NM4 ハンドブレーキ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 09:15:05
NSR50を作ろう♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:42:48

愛車一覧

ダイハツ ミラバン FRミラバン (ダイハツ ミラバン)
実車を確認しないでヤフオクにて購入。 京都の人から落札して、千葉まで陸送してもらいました ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 DCT (ホンダ NC700X)
H26年(2014)1月登録の中古車を2015年9月にヤフオクで購入! 落札してみたら ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ファンカーゴに続いてのNEWファミリーカー! 2000ガソリンATなので、遅いです。 ト ...
ホンダ プレスカブ50 プレスカブ110 (ホンダ プレスカブ50)
お気楽に遊べて、部品調達に困らないカブにしました。 16の頃、新聞配達で乗っていた経験 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation