• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TREK-AE86のブログ一覧

2012年06月10日 イイね!

久しぶりに86いじり

久しぶりに86いじり先日の走行会見学で、やる気UPしたので、久しぶりに86をいじりました。

前にやった作業。
オートAC⇒マニュアルACとR-134aへ変更
パワステ⇒重ステ化
したっきり、2年放置(汗)

前回、内装組む途中で暗くなりタイムアップしたので、半端にバラしたままでした。
さて、ネジ関係が余るか足りなくなるか!(まぁ、何とかなるさと思いつつw)

デジパネですが、2ドア後期トレノ(レビン化してあるけど)なので、敢えてこのまま乗ってます。
標準装備じゃなくてメーカーオプションだもんねぇ~♪


オーディオのステーがすっかり錆ていたので、錆ちぇンジャーで黒錆化させました。


そういえば、ここアース来てたなってことを思い出し、ダッシュボードの骨と留るところを金属剥き出しに


そういえば、シガーソケットも死んでいたのを思い出したので修理。


テスターでいろいろ探ると、プラスのポッチの部分が電気通りにくいみたいだったので分解


プラスの接する部分が酸化被膜で覆われて接触不良になってました。


表面を一皮むき、おまじないに接点復活剤を塗って組みました。
テスターで導通を調べたところ、とりあえず治ったと思う・・?
バッテリー載ってないのでわかりません(笑)


そしたら、車中から懐かしいものが

ガソリン安っ ∑(ノ▼ο▼)ノ オォオォオオオ!!


その後、キーレスの余っている線を整理したりしつつ組立してたら長男が参加



4~5時間かけて、作業完了



・・・やっぱり少しネジ余ったり足りなかったり・・・追々なんとかするか
Posted at 2012/06/11 06:30:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | AE86 | 日記
2012年06月05日 イイね!

とりあえず積んでみた。

とりあえず積んでみた。夜勤明けに取り合えず、バイクのバッテリーを積んでみました。

充電当初は、容量が10と表示されていましたが、何日かに分けて何回か充電したら、ちゃんと100と表示されるようになりました。

積んで動けばとりあえず良しとしよう。


うちのバイクは横積みにするので、バッテリー端子のネジを止めるのがとてもやりにくいのです。
例によってスポンジでナットを押し上げ、脇から落ちないようにビニールテープで押えました。


そしていきなり搭載完了!


無事にエンジン掛って良かった( ̄▽ ̄)ホッ
これでバイクの車検切れるまであと1年持ってくれればいいや♪

積んであった中華バッテリー、非分解式だけど、無理やり蓋開けてみたw



そしたら、ゴムの蓋してあるだけでした。

全部のセルに蒸留水足して充電すれば復活したかも?
Posted at 2012/06/11 05:55:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年06月03日 イイね!

久しぶりに実車のドリフトを見に行ってきた!

久しぶりに実車のドリフトを見に行ってきた!それこそ、十数年前に走っていた頃の仲間と、子供の小学校でバッタリ再会。

何やら、ドリフト(実車)を復活すると言っておりました。

んで、茂原の走行会に誘われたんですが、あいにく86はウマの上に乗ったまま盆栽状態(約2年)
只今、バイクを起こしている期間中なんですって、残念ながらお断りしておりました。

そしたら、バイクのクラスもある走行会ってことで、見学がてら雰囲気を探りに行ってきました。
今回は6月開催だし、私は雨を恐れてパスしたのでした。


子供らに、「ドリフト見たいか?」と、聞いたらそこは流石に我が子w即答で「見たい!」とw

よし、決まりっ!子供を連れて見学に~~

早朝の子供たちが寝ている間にラジドリを3時間だけやって、10時頃出発。
ホームコースがコース変更したばかりで、1回も走ってないから走ってみたかった♪
ノジャランのNEWコースは狭いけどテクニカルで面白いですな!

てな感じで、下道をチンタラ走って、1時頃に茂原ツインサーキットに到着。

知り合いいるかなぁ~と、期待しながらピットに向かっていくと、声を掛けられました。
「ガレージM」さんと、「太田商会(闇)」さんが居ました。

ガレージMさんと太田商会さんのお友達、みんカラユーザーの
「ざらしさん」「kohchan.comさん」と共に参加しているとのことでした。

すぐに、ドリフトクラスの走行する順番が来るよってことで、さっそく見学。


一段落して、お腹が空いたってんで、お昼ごはんを食べました。


満腹になったので、再び高台から見学。


最終ヒートは太田商会(闇)さんの子供たちと一緒に、ガレージMさんと一緒に来ていたお友達を応援しました。



久しぶりに生でドリフトを見て、86を復活させるモチベーションが上がってきました!!

実車ドリフトやりてぇ~~~~
Posted at 2012/06/09 08:04:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年05月26日 イイね!

バイクバッテリー購入

バイクバッテリー購入さて、さっそくVTRのバッテリーを購入したので、ブログのネタに・・・

今回購入したのは、ACDelcoのバッテリーです。

このメーカーは何気にアメ車に純正採用されているようだし、前にRVFに乗ってた頃に使ったこともあったし。
カー用品店のジェームス「トヨタ系」で、銘柄指定無しでATF交換を頼むとACDelcoを使っていたりと、結構信頼できるメーカーと勝手にヒイキ目に見ています。

うちのファンカーゴも8万キロを超えた頃からATF交換をディーラーに出すのをやめ、ジェームスでACDelcoのATFを交換してもらってます。
それまでのディーラーで交換してもらってたのより、1回あたり2000円程度安上がりになりました。
トヨタカードのポイントで交換してるので、正直値段を把握してません(汗

って、ことでさっそく・・・・

ちょっとケチって、バッテリー液を自分でいれるタイプを購入。←これが後でイタイ目に・・


開封♪


蓋を開けて・・・・


漏斗を載せて・・・・


電解液をオン!


さらっと説明書を見たら、穴を開けると良いとな?


そしたら、大惨事にww(自爆


このバッテリーは横積みできるタイプで、電極板がスポンジ状というか電解液を吸い込むらしい。
んで、横倒しにしても電解液が吸い込まれているから、ダダ漏れにならないということらしいです。

説明書をよく見ると、最後に残ったら穴をあけると良いと書いてありました・・・・Orz

その後、ネットで調べたら自然に落ちるのを待てと書いてありました。


見事にこの注意書き・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
電解液容器内に泡が入り、注入が開始されます。液が入りにくい時は、泡が出やすいように、軽く容器をたたくなどして注入を促進してください。 ただし、泡が入りにくいからといって、容器に穴をあけたり、切ったりしないでください。こぼれたり、早く入りすぎますと、バッテリー内の各セルの注入量のアンバランスが生じ、液の過不足につながります。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

↑ この状態を再現してしまいましたOrz

コンクリがシュワシュワ言い出すし、慌てて水を撒くことに一生懸命になってしまい、溢れ出す電解液を見てるだけ!!!!ww

先に穴をテープとかで塞げば良かったと気が付いたのは、すべてが終わってからです(笑)

うーむ・・・・・・

んで、所定の20分蓋を開けたまま放置した後、とりあえず、初期充電。


電圧はそれなりにあるぞ?


でも容量が・・・



これは、反応が始まったばかりだからなのか、電解液が少ないからなのか・・・・?

うーむワカラン・・・
Posted at 2012/06/09 07:19:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2012年05月20日 イイね!

こんどこそツーリング Orz・・・

こんどこそツーリング Orz・・・先日は雨を警戒して中止になったツーリング・・・

今回は、学生時代の友人とのツーリングです。

こないだつけたナビが唸りを上げるぜ~!



メインキーON

ガソリンタンク内では燃料ポンプが動き、燃料配管に与圧を掛ける音が

と、同時にタコメーターではオープニングセレモニー

高まる期待と共に、セルスイッチをポチっとな






ぷすん





おーい



おーい


おーい


おーい



エンジンがかかることはありませんでした・・・Orz


その後、キーをオンにしても燃料ポンプが回らず。
タコメーターもウンともスンとも言わず・・・

シートカウル内でリレーが連打。
そりゃもう高橋名人クラス


友人にはキャンセルの連絡を入れてションボリ原因追及


バッテリーを疑って、テスターで計ってみるも12.4V
この程度の電圧なら問題ないはず・・・・

とりあえず、車庫に戻し充電を掛けてみる。


小一時間もしないうちに、FULLの表示が・・・

で、もう一度エンジンかかるか挑戦。

症状変わらず・・・・・


うーん、何か本格的に壊れたか?

高橋名人なリレーを取り外して隣に並んでいる同じ容量のリレーと入れ替えてみる。

症状変わらず・・・

リレーのコネクターに少し緑錆が出てるな?
接触不良かと思いパーツクリーナーで清掃後、接点復活剤を塗布

症状変わらず・・・


そこへ、妻の弟登場。
二人であーでもないこーでもないと考えて色々見てみましたが、
ダメもとでって事で、ブースターケーブルを繋いで見ることに・・・・

「キュイーンッ」
と、燃料ポンプの音。

あれ?活きてる?


はい、そうです。

単純にバッテリー死亡でした。

こないだのツーリングでは何ともなかったのにです。

中華バッテリー恐るべし!
うわさどおりの突然死っぷりです。
使用期間にして、購入後約3年。

充電したら、「FULL♪」とか出ちゃうのに、このざまです。

しかも、無負荷時は12V台も出て居やがります。

メインキーをONにした途端に9V台まで落ち込み、
燃料ポンプのリレー接点が閉じれなかったみたい。

ナビ装着後、初のエンジン始動だったもんだから、何か壊れたかと思い遠回りしてしまいました。

くそぉ~~~~ ナビ使ってみたいよぉ~~

今度はAC Delcoのバッテリーにしよう。
中華よりは少しは安心だろう。

前に乗ってたRVFにも使ってたし。
Posted at 2012/05/23 00:08:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #NC700X NCバッテリー交換(2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/1273712/car/2046268/7601642/note.aspx
何シテル?   12/12 01:04
AE86とバイク遊びが好きな自称メカヲタな2児のパパ。 自分で出来そうなDIY(車・バイク・PC・RC、日曜大工 等々)は 何でもやってみたいタイプ。 い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

自作 リアブレーキ 左手併用化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 09:33:44
NM4 ハンドブレーキ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 09:15:05
NSR50を作ろう♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:42:48

愛車一覧

ダイハツ ミラバン FRミラバン (ダイハツ ミラバン)
実車を確認しないでヤフオクにて購入。 京都の人から落札して、千葉まで陸送してもらいました ...
ホンダ NC700X スーパーカブ700 DCT (ホンダ NC700X)
H26年(2014)1月登録の中古車を2015年9月にヤフオクで購入! 落札してみたら ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ファンカーゴに続いてのNEWファミリーカー! 2000ガソリンATなので、遅いです。 ト ...
ホンダ プレスカブ50 プレスカブ110 (ホンダ プレスカブ50)
お気楽に遊べて、部品調達に困らないカブにしました。 16の頃、新聞配達で乗っていた経験 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation