• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

烏山千歳のブログ一覧

2011年03月20日 イイね!

月sony A900 minolta 300mm/2.8 hs-apo
Posted at 2011/03/20 00:03:07 | コメント(5) | トラックバック(2) | 写真、カメラ | 日記
2011年03月07日 イイね!

突発・北方領土の様子を見に行くオフ (その3)

今回、道すがら「キタキツネ」をやたら見かけました。その数、6~7回。
暇そうな子、カラスとバトル中の子、親子連れの子もありで!
背景が白いので目立つのかもしれませんねー。
一枚も写真撮っていないあたりがアレですけど。停めて撮れば良かったかな。


7時起床。
今回宿泊した「羅臼の宿まるみ」の窓から西側。野鳥の数が凄い~。
室内は店舗に使うような暖房が完備されていて温度を意識することなく実に快適でした。
ここは「むかわ四季の館」と並んでお気に入りです。
知床周辺はここを拠点にもう一日使っても良いかも。

二日目は前日の日没頃に通過してしまった、野付半島まで戻ります。
東に根室海峡、西に野付湾という細長ーい道路です。


車で行けるところはここまで。ここから先は私有地っぽいので断念。


現在地をナビで見て、凄い場所に居ることを再確認。


凍りすぎw


野付湾側は完全に真っ白、凍結していました。これなら歩いても渡れそうです。
国後側は撮影失念。こちらも目と鼻の先という感じ。

来た道を標津町まで戻って、「根室標津駅」跡を探索することに。
廃駅探しは駅舎が残っていればまだ簡単なのですが、空き地状態でしかも雪に埋まっているとなるとこれがなかなか難しい。いつもなら地元の人に聞いて場所を特定するのですが、寒いせいか誰も歩いていない。
ちょっと迷いつつも、いつもの 「駅っぽいところ」勘 で探り当てました。


転車台跡発見。
確実にこのロープより向こうにいったら頭まで雪に埋まる。
冬場はスノーシューを調達した方が良いのかな。(<何度も埋まりました。)


説明看板。
現役だったら物凄くアレな終着駅だろうな、と妄想。
奥にちょろっと映っている犬に激しく吠えられつつ。
長靴(相棒)が大活躍です。


転車台付近から北側を望む、
完全に空き地で何もありません。向かって右側にホームがあったと推測されます。

さらにR244を北上して根北峠越え。


積雪情報を調べた所、今回のルートで積雪200cm越えは道内でここだけ。
通過出来るか、ちょっと心配ではありましたが問題無く通過出来ました。


今回の目的の一つ、第一幾品川橋梁、a.k.a 越川橋梁。
駐車場は雪で埋まっていたので見通しの良い直線に停めて撮影。
国道沿いからわりと解りやすい位置にあります。
根北線の駅、「以久科」と「幾品」、読みは同じなのに漢字が全く違うあたりがアイヌ語源な感じですね。

R244をさらに網走方面へ。斜里、原生花園を通過。


お昼ちょい前に喫茶店を内蔵している北浜駅へ到着。
ここでお茶休憩。


保線の方たちが除雪作業をされていました。


内部はこんな感じ。
愛国駅もこんな感じで名刺だらけでした。
中国人多いなー・・・。


なぜかハバネロペッパー完備 (非常に辛ましい)
店内は暖房効き過ぎで少し暑いくらい。10人ほどで満員になってしまう小さな喫茶店です。


いもだんご、お茶付き。


ここでも丁度列車が到着。意外と乗降客があります。
ノロッコ号から乗り換えのためか駅前に次々と観光バスが集結し出したので
一転賑やかな感じに。

燃料が1/5を切ったので網走市街地で給油。釧路からぐるっと根室回って約560km、ここまで無給油で行けるあたりが流石ハイブリッド。


次回はアレに乗るよ! (たぶん続く

* * *

スイッチバック~北の鉄道~ なんてのが来月発売されるとか。
http://www.stv.ne.jp/info/switchback/index.html

>定山渓鉄道   1913年~1969年
>手宮線     1880年~1985年
>万字線     1914年~1985年
>根北線     1957年~1970年
>白糠線     1964年~1983年
>湧網線     1953年~1987年
>相生線     1924年~1985年
>三井芦別鉄道  1940年~1989年
>興浜南線・北線 1935年~1985年

・・・速攻予約購入しましたw
Posted at 2011/03/07 13:48:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘境駅 | 日記
2011年03月06日 イイね!

東塩尻駅

東塩尻駅東塩尻信号場(東塩尻駅)、想像以上でした。

フレームだけですが駅名票も残存、多く見積もっても二両分しかないホームも状態良好です。
廃止後28年経過していますが場所が良いのか非常に良い朽ち方をしていますね。
士幌線の幌加駅と似た雰囲気ですが、むしろ幌加より好きかも。







逆側から。すげー


※ 夏場は藪に完全に埋もれてしまうらしく、冬~春の来訪がおすすめです。
Posted at 2011/03/06 22:20:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 秘境駅 | 日記
2011年03月04日 イイね!

突発・北方領土の様子を見に行くオフ (その2)

初田牛、昆布盛、このあたりの地図を眺めてて、前から気になっていたのが

「ユルリ島」「モユルリ島」

そしてその島々と本土との間を流れる海峡は「ユルリ海峡」
・・・こんなゆるっゆるネーミングの場所、ルートから外せるわけがありません。w

そんなわけで、その二島がよく観察できそうな昆布盛漁港へ。
まあこの漁港のネーミングもちょっとどうかと思いますが

流氷キタコレ
最果てまで来たなーという感。


もの凄い海蝕崖で迫力、↑左端あたりに写っている車がレンタカーです。 
テトラをつたって堤防の上に上がって撮影しました。
もれなく凍ってて滑って落ちたらまず助からない(あと助けるの面倒以下略)のでカメラを持ちながらではちょっと怖かったですがー。


なんだこれw
圧縮効果って凄いな。


堤防の上から二島を撮影。テーブル状になっているのがわかるかと思います。
右側のユルリ島には野生の馬が居るらしいですが、まだ寒い時期のためか全く見えずでした。
起伏の無いテーブル状の島なのでどこかに固まってガクブルしてるのかな。
上空から観てみたいですね。

車に戻ってからナビで地図を見た所、↑画像の右に映っている崖の上側、風車のあたりへ行けそうな感じだったので、とりあえず車で行けるところまで行ってからひたすら徒歩。
新宿から代々木くらいまでは確実にあるな、とかいいつつ徒歩。


絶景!
水平がアレな上にちょっとフレアってるけどキニシナイ!w

地図では↓このあたり。


このなにも無いあたりは牧草地で夏場は多分馬が放牧されているのではないかと推測。
ここからでもユルリ島は見えるけど網が設置されていて残念ながら行けるところは限られていました。


網越しに見たゆるもゆはこんな感じ。

しかし、こんな絶景スポットなのに誰も居ないとか、
ココのあまりの素敵さに昆布盛駅は車から眺めて終わりという体たらくです。
私は一度行ってるしいっか、なんつって。w


さてと駅めぐりに戻って次は東根室駅、JR最東端の駅へ。


なにげに板きれホーム。
ですが、意外としっかりとした造りです。
糠南とか真布とかの板きれホームとはレベルが違うぜ。


最東端の碑。
近くにはわりと住宅も多いですし、ここはそこそこ使われている駅なのでしょかね。

根室市街地は帰りがてら後で寄るとして本土最東端へ、
ここから30km程度と意外とあるのですがまあ蝦夷地ペースなので数十分で到達出来ます。
(わりと時間は読みやすいです。)


北方原生花園を越えたあたりから植生が変わるのか、独特の風景になります。
画像はトーサムポロ沼。
沼ですが、海と繋がっているので流氷が流れ込んでいます。



納沙布岬から。

灯台のあたりが最東端と思われます。
地平線までびっしりぎっしり流氷、流氷・・・
こんなの絶対おかしいよ(ぉ



灯台付近から。

時間が遅いせいか、(それでも17時とかですが) お店はもれなく閉まっています。残念。
我々の他には二三人居るか居ないかという感じ、一応観光地なのに。

日が暮れそうだったので急いで根室駅まで戻ることに。
時間に余裕があればエスカロップを是非食べてみたかったのですが、
そこは食事の優先順位が極めて低い我々、さくっと省略で。


北海道は終着駅がもれなく寂れてて良い感じ。
稚内、様似も大概でしたが、ここも凄い。
ここで東根室駅と根室駅の入場券を購入。(硬券)

ここらへんでGPSロガー動かしていなかった事にふと気付く


無人最東端駅は東根室ですが、有人最東端駅はここらしいです。
トイレ休憩をしつつ、この時点で17:30、日没が本州の感覚よりかなり早い感じ。
出来れば日の出ているうちに野付半島あたりまでは行きたかったのだけど。
予想以上に「ゆるもゆ」が効いています。


奥行臼駅逓あたりで日没、駅跡は残念ながら断念しました。

後は宿のある羅臼までひたすら人口稀薄地帯を80kmほど北上、
外気温は-8℃~-10℃という感じ。
ナビで周辺のコンビニを検索するも「ありません」って出てがっかりする。

宿近くの食堂で夕食。実は本日最初のまともな食事w

ほっけ美味しいです。
あとあとウニもサービスでたくさんいただいちゃいました。
個人的には量がちょっと多めですが、、

そんなわけでHPが1くらいの状態で温泉に浸かって回復を試みつつ次の日へ続く (のか?
Posted at 2011/03/04 15:38:25 | コメント(7) | トラックバック(0) | 秘境駅 | 日記
2011年03月03日 イイね!

突発・北方領土の様子を見に行くオフ (その1)

以前から週末2日だけで根室、標津方面の廃駅めぐりが出来ないかどうかを模索していたところ、
物好きな人が若干一名釣れたのでさくっと行ってきました。
準備期間は一週間とちょい、思いつきにも程があります。

中標津空港を使えばいきなりそれっぽい場所へわりと簡単に行けるのですが、
よく調べてみたらお昼頃の一便しかなくて時間的にはあんまり美味しくない。
第二候補の女満別空港、これはもう既に予約で一杯。まあ一週間後だからね・・・(T△T)
そんなわけで釧路空港の往路JAL1145 7:55→9:35、復路JAL1148 20:15→ 22:00を選択。
これなら頑張れば日帰りも不可能ではない感。
地方空港なので新千歳ルートより少し割高なのですが仕方なしですね。
予約を取ろうと思った時点で既に残席僅少、その節はあっちんさん、大変ご迷惑をおかけしました。


そんなこんなで始発で出発、東神奈川で赤い電車に乗り換えて羽田へ。ねもい・・・

飛行機+レンタカーは目的地へ早く到達出来て良いのですが、やっぱり遠いところへはフェリーでじんわり行く方が好きかなっと。


機内持ち込みの「細長い何か」を疑われる人約一名。

釧路空港でとりあえずレンタカーを手続き。
今回はハイブリッドでそこそこお安い車、ということでインサイトくんを借りてみました。
燃費も18km/l程度となかなか良い感じです。
距離を走る北海道では燃料代も軽視できません。航続距離が長いのも安心感ありですね。

空港から釧路市街へ出て、(市街地まで意外と距離がある、2~30kmくらい?)
とりあえず靴やさんに寄って長靴(今回大活躍の相棒w) を調達して、
R391を北上しているとなにやら嗅ぎつけた姫さんから電話がw
羽田に7時集合って言ったじゃないですか~ 今朝。




最初は「細岡駅」から (148位)

なかなか雰囲気のある場所でしたけども、
駅舎はわりと最近建てられたものでトイレも綺麗です。
まあ結構普通な駅かもしれません。


細岡駅の近くに捨ててあった車掌車、ヨ3500 ?
まあホントに蝦夷地には捨てるほどあるので・・・w
残念ながら中は廃タイヤやらでゴミだらけです。


細岡駅の近くにある達古武湖へ寄ってみる。
道内でも太平洋よりで比較的暖かいのですが、もちろん凍ってます。


おそるおそる氷上に乗ってみたところ、ミシミシ言ってて若干怪しかった感じw
バリーンと落ちてくださるとネタ的には非常に美味しいのですが、助けるのが少し面倒なので戻ってきてもらいました。


次は「五十石駅」(104位)へ

国道から近い場所なので雰囲気は普通。周辺に民家はほぼ無し。
駅舎は北海道によくある車両流用タイプです。
ストーブは無し。細岡と同じくまあ普通な感じ。
でもココは駅名の読みがとてもいいですよね、「ごじっこく」。



五十石でちょうどSLと遭遇、あらやだ、バック運転。
我々の他にもこちら目当てで気合いを入れて撮っていらっしゃる方々もおりました。

来た道、R391を南下→道道221→R44を東へ移動。


天気もなんとなく良い感じです。


厚岸を華麗にスルーして、3年前にも寄った 「糸魚沢駅」へ
地味ーな木造駅舎ですがやっぱり良い感じです。
国道からすぐそばのため雰囲気的には普通。



さらにR44を東、厚床方面へ。

国道沿いのセイコーマートで食料を調達した後に、
雪の「初田牛駅」へ向かいます (14位)

ハアハア


南口はがっつり雪で埋まっていました。

以前来たときはこちらへ車を停めた記憶が・・・
ちょっと歩いてみたところ腰まで埋まる有様です。はい。


待合室内部から。
意外と快適な内部、雪深い時期にはやはり必需品です。


ちょうど上り列車が。(釧路方面が上り、根室方面が下りらしい)
乗客からいつものちょっとアレっぽい視線を浴びる、もう慣れたけど。

つづく。(かも
Posted at 2011/03/03 11:47:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 秘境駅 | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12 3 45
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

12-01-29 市民農園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/04 15:57:17
ミノルタαレンズ 互換性情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/11 01:03:36
 
金針水晶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/05/11 01:01:39
 

愛車一覧

ダイハツ オプティ ポンちゃん2型改 (ダイハツ オプティ)
L700 L880 L900やらからいろいろ移植して公認取って作ってみました。ATだった ...
トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
普通
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
普通
ダイハツ ミラ ポンちゃん (ダイハツ ミラ)
日傘 (二代目)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation