2008年10月26日
日曜の夕方にドコモショップへ行ってきました。
携帯を最新機種に買い替え、というのではありません(^^;
最近の携帯は5万円オーバーですから、とても手がでませんね。
私は10年超のドコモユーザーですが、そんな上得意客(と勝手に思ってる)には
もう少し安くしてもらえないですかね~。
いまだに902シリーズを使用しておりますが、同一機種を2年使うと電池パック(バッテリー)がもらえる、
というサービスがドコモにはあります(auやSBはわかりませんが)。
で、私とヨメの携帯が2年超となったので電池パックを頂きにいった次第です。
さて窓口にてその旨お話しますと、ヨメの分は問題なく貰えました。
が、私の分はちょっと問題あり。
実は今年の5月頃、携帯のバッテリーの「持ち」が極端に悪くなり、
その時にドコモショップで診てもらったところ、「電池の寿命」との判定。
もう少しで2年超となるので、ダメモトで「前倒しで電池パックもらえませんかね~」と
言ってみたら当然×。あたりまえか(笑)。
すると窓口のお姉さん「今持っているドコモのポイント500ポイント分で電池パックと交換できますよ」との
ことでしたので、ポイントと交換で新しい電池パックを手にしました。
という出来事があったのですが、ドコモの窓口でこの件を引き合いに出され、
「以前にポイントと交換で電池パックを差し上げてますので、2年超で無料で差し上げる権利は無効です」(!)
はあ~!? 何で?
説明によると、同一機種を1年以上2年未満使用の人には「500ポイントで電池パック交換サービス」、
2年以上使用の人は「電池パック無料サービス」となっていて、このどちらかのサービスを1度利用すると、
そこから1年未満は「500ポイント交換」ができず、2年未満は「無料交換」ができない、と。
つまり、このどちらかのサービスを利用すると、そこで一旦リセットされてしまう、とのことでした。
ただ前回、窓口ではそんな説明は一切なかったぞ!ドコモショップ○○○店!
ちょっと納得いかないまま家路に着きました...
ドコモユーザーの方、ご注意を!
Posted at 2008/10/27 12:51:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年10月25日
最近のウチのRは、これといって手も加えず、あまり遠出もせず、
ハッキリ言って停滞気味です(苦笑)。
さて今日の朝刊に「閣僚の資産公開」が出てましたね。
今の内閣の各大臣とその妻子がどんな資産を持っているか、というアレです。
大臣の誰がカネ持ってるとか、カブ持ってるとかはあまり興味がありませんが、
資産その他の欄に「自動車等」というのがあって、それはちょっと興味があります。
車名と年式が公開されるのですが、はたしてどんな車に乗っているのか?
麻生首相は2005年式のアウディ、だそうです。A8でしょうか?
ちなみに首相の奥様はカローラ、長男はフィットだそうです。意外と慎ましい感じ。
その他の大臣はクラウン、ベンツ、セルシオ等が多いですね。
今回の内閣はあまり面白くなかったな~、というのが感想。
何年か前、ある大臣(どなたかは忘れましたが)の息子さんの所有車で「ホンダS2000」というのが載っていて、
ちょっと嬉しかったのを覚えています。
ポルシェとかGT-Rとかいたら面白いのですが、さすがに対外的に問題あるのでしょうか。
でもスポーツカーに乗ってる大臣がいたら、ちょっと親近感わきますけどね。
Posted at 2008/10/25 23:10:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年10月22日
昨日の話の続きになりますが...
クルマ雑誌が売れなくなると、困るのは出版社だけではなく、
自動車評論家、モータージャーナリスト、ライターと呼ばれる方々も困りますよね。
(現在日本に何名ほどいらっしゃるのかはわかりませんけど)
先日買った松任谷正隆さんの「職権乱用」というエッセイ本にこんなくだりがあります。
「(前略)専門家同士の会話ならともかく、専門用語を並べ立てて説明したって、それを日常的に肌で感じている人たち以外は蚊帳の外だろう。意味ないんだよ。それで雑誌が売れないなんて君たちは何を考えておるのかね。気取った文学調もお笑いだが、もっと気の利いた解説はないもんか、と思う毎日である。」
と今の自動車雑誌に苦言を呈しておられます。
確かに自動車雑誌を読んでいると難解な文章を書いている方がいますね。
なんとなく「あ~こんなことが言いたいのかなぁ」とわかったフリして読み進めてますが、結局よくワカラナイ。
自動車評論家の方の書いている文章で気になる点をいくつか。
①新車が発売になるととりあえず「良い記事」を書く。
あまり辛口だと発表会とか試乗会に呼んでもらえなくなるのかもしれませんが、
とりあえずそのクルマをほめた内容になりますね。
「同クラスの他社の車が××なのに比べて○○な所が良い」みたいな。
じゃあ、そのダメな他社の車ってなんなのさ?と思っても具体名は出てこない。
(まあ、そんなの出したらそのメーカーの発表会呼んでもらえないからでしょうが)
②新車発表後、半年から1年ほど経つと、急にその車の評価が厳しくなる。
アフターパーツメーカーのデモ車の記事などで、「ノーマルはここが××」とか
「純正のここが××」とか、急に厳しい評価になる、とか。
確かちょっと前まで、そのクルマほめてませんでしたっけ?
③日本車の努力、進化は認めるが欧州車にくらべればまだまだ、みたいなトーン。
どこかに欧州車、というかドイツ車が一番!みたいな意識が強く感じられる。
そりゃ500万とか1000万とかのクルマが素晴らしいのは当たり前だと思うんですが。
大事なのは本当に「読み手」の方を向いて文章を書いてますか?ということです。
例えば、車に興味を持ち始めた学生とか、免許取り立てでクルマ何買おうかな、なんて人が
まず買うのって自動車雑誌ですよね。
本屋で手にした本が、訳わからない専門用語が並んでたり、自分の手に届きそうな、買いたいと思っている
日本車をこきおろして、やっぱり欧州車はスバラシイ、なんて書いてあったら、そんな本買うでしょうか?
ていうか、車への興味を失うと思います。
今、日本の自動車市場は縮小しています。
それは自動車そのものが売れないだけでなく、自動車関連のあらゆるモノ、アフターパーツ、カー用品、
それらを扱うお店、ガソリンスタンドなどもそうでしょう。
そして自動車雑誌やそれに記事を書く人たち...
もっと自動車のファンを増やす、間口を広げる、そういう視点で考えていかなくてはならないのではないかなと。
日本語で文章を書き、日本で売る雑誌に掲載している、ということを忘れてはならないと思います。
もちろん私にも好きな自動車評論家、モータージャーナリストの方が数名いらっしゃいます。
その方の書く文章を楽しみにして雑誌を買い、単行本が出ればそれを買います。
そういった楽しみを失わないためにも、自動車メディア全般がちょっと変わってくれればなあと願っております。
(はぁ、ちょっと長く書きすぎた~)
Posted at 2008/10/23 00:37:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年10月21日
ようやく体調が戻ってきました(^^v
さて会社帰りにブラっと本屋へ行ったところ、ちょっとビックリしたことが。
クルマ雑誌界の王様、カーグラフィック誌をちょっと手に取ってみました。
高いのでいつもパラパラっと立ち読みしかしませんが(笑)、
裏表紙を見たら、何とお値段1,200円也!
確か以前は1,000円だったような...
XaCar誌もちょっと前から値上げになってましたが、
出版業界も紙の価格高騰などでやむを得ない値上げなのでしょうか。
しかし、車が売れない環境だと当然自動車関連の雑誌も売れてないと推測されますが、
そこに値上げなんてしちゃうと、ますます売り上げ的には厳しくなるんでしょうね。
そこに最近の金融不安から来る景気後退で広告収入が減ったら、ますますツラくなりそうですが...
まあCG誌の購読者層はこのくらいの値上げはあまり関係ないのかもしれませんが(私の勝手なイメージ)、
価格的にも内容的にも(?)中途ハンパな雑誌は淘汰されていくのかもしれませんね。
Posted at 2008/10/22 00:09:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年10月19日
この土日は全く不調でした。
クルマではなくカラダが、です。
金曜に会社から帰ると、子どもが風邪をひいたようで、何回か嘔吐してました。
土曜の午前中に小児科に連れて行くと、今回の風邪は症状が胃腸にくるんです、との診断。
と、どうもそれがうつったようで、私も土曜の午後からどうも調子が悪い。
私の場合は子どもと違って、「上」ではなく「下」にきました。
午後から夜中にかけてはトイレに通いっぱなし。
下痢というより、ほとんど「水」のような状態でした(キタナイ話ですみません...)。
ほとんどろくにメシも食えず、というか食欲が全然湧きません。
日曜の夕方になってようやく調子が戻ってきたかな~、という感じです。
この土日は天気も良く、せっかくの行楽日和だったのに、残念な休日になってしまいました。
おかげで体重が3キロ程減りました。
ヨメに言ったら「おとうさん、この調子で食べないほうが痩せていいんじゃない?」と言われました(笑)。
体調が戻ると、きっと体重も元に戻るんでしょうねぇ。
Posted at 2008/10/19 22:49:16 | |
トラックバック(0) | 日記