• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロノアール☆のブログ一覧

2010年09月13日 イイね!

無限のショールーム

無限のショールーム月曜日、久しぶりの平日休み。

ただ用事があるので遠出もできず。それほど時間もかからず、平日じゃないと行けない所って、どこかないかなぁ~?とふと思いついたのが「無限(M-TEC)のショールーム」!

で、ウチからはわりと近いので、ふらっと行ってみました。

ショールームの入り口から電話で係の方を呼び出し、見学したい旨を伝えます。しばらくして受付の女性が降りてきて「入館証にお名前を書いて下さい」と言われますので記入して、いざショールームへ。

するとM-TECのエンジニア?の方がわざわざ付いて案内してくれました。ちょいと軽い気持ちで見学させてもらおうと思っていたのですが、恐縮です...

正面にドーンと全身フルカーボンのシビックが鎮座してます。オートサロンに出ていた「無限RRアドバンスドコンセプト」ですね。FD2タイプRのカタチをしているが、スゴい存在感、というか威圧感。本物が持つ凄み、とでもいうのでしょうか。スペックを見ると、なんと重量が1100kg切っているんですね。

「すごい軽量化しているんですね」とエンジニアさんに言うと「一部のピラー部分を除いてほぼフルカーボン化してますので、相当軽く仕上がってます」と。「ただ、このままだと、フェラーリ以上の価格になってしまいます(笑)」。

エンジニア氏曰く「このままでは当然市販は難しいので、現実的に手が届くような材質に置き換えて、『RRのバージョン2』として何とか市販化できないか、我々もギリギリまで検討しました。しかし今の経済状況ではやはり難しいという結論になりました。」と、とても残念そうに語っていました。

ただ「このクルマ自体は市販できませんでしたが、これに使われているパーツの中ではこのキャリパーを我々としては自信をもって出しています。純正のブレンボも市販車としては良いのですが、サーキットを本気で走るならこれです!」と金キャリ(っていうのかな?)をお勧めしてくれました(^^;

私には○○に真珠になってしまいますが、一応カタログだけ頂きました。

黒RR以外にもFD2のワンメイクレースカーやF1カー、エンジン単体の展示もありました。ショールーム自体はそれほど大きくはありませんが、「無限」の情熱を感じとることができ、短時間でしたがなかなか楽しめました。

フォトギャラです





Posted at 2010/09/14 22:59:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月10日 イイね!

アインシュタインの眼

アインシュタインの眼先ほどNHKのBSで「アインシュタインの眼」という番組をやってました。「スーパーカメラを駆使し、人の目には見えない秘密を解き明かす、驚きのエンターテイメント番組」だそうですが、今回は「自動車事故を減らせ~車の限界、人の限界」というテーマでした。



内容は、車のタイヤがロックしたり、ハイドロプレーニングなど車の限界を超えたときにコントロールが難しいというのをハイスピードカメラで見せる、というものでした。元ヤクルトの古田敦也氏が司会をやっていて「あれ~古田、こんな番組出てるんだ」というのも驚きでしたが、もっと驚いたのが、ハイドロプレーニングの実験の時に使用していたクルマがなんとシビックタイプR!

こういう実験でFD2使うなんてビックリでした。ハイドロの実験でしたが、やっぱりRE070だとハイドロ起こしやすいのかなぁ、なんてうがった見方をしてしまいましたが(笑)。

で、その映像でちょっと気になったのが、ハイドロを起こすと舵が利かなくなるのと同時に、前輪が空転してしまうので、スピードは出ていないのにスピードメーターの表示が上昇してしまう、という所。100キロ程度の表示だったものが、ハイドロを起こすと急にメーターの数字が跳ね上がるのですが、その映像をみると何と「200キロ」の表示!

ん?リミッターがあるFD2なら当然180キロ表示で終わるはず(もう少しプラスで表示されるのかもしれませんが)。なぜ200キロの表示がされたのかなぁ?こういう実験車だからリミッターカットしてたのか?

自らのエンジンの駆動での加速では180キロでリミッター利くので、そこまでの表示になるけど、ハイドロプレーニングなどで「勝手にタイヤが回転してしまう」場合には200キロ表示になるんでしょうか?

不思議だな~。

よし、雨の高速道路で試してみよう!なんてことは危ないのでやめましょう(^^;

Posted at 2010/09/11 00:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月08日 イイね!

免許証更新

休暇を取って、地元の警察へ免許証更新に行ってきました。日曜日にわざわざ鴻巣まで行けないですから(遠~いもんねぇ)。

約4年前に中央道で覆面クラウンにやられてしまったので、今回はゴールドでの更新はなりませんでしたが、今回の更新での大きな課題は「裸眼で視力検査がパスできるか?」でした。

前回の更新時はもうムリだと諦めて、あらかじめメガネを作っていったのですが、試しに裸眼で受けたら見事にパス!さてじゃあ5年経った今回は大丈夫か?ということで、念のためメガネを携えての挑戦でした。

まず最初に受付と更新料の支払い。そして同時におなじみの「交通安全協会へのお誘い」ですね。本来であれば、そんなカネ払えるか!と言いたいところですが、前回の免許更新時に安協へ入ったら、その後の係の人の対応がやけに丁寧で、無事に視力検査もパスできたので、あら、もしかしたら安協に入っておくとイイことがあるのかなぁ、ということで、今回も加入することにしました。
(もちろん私個人の主観、感想に基づくものであり、協会への加入云々が検査結果に直接関係あるものではありません)。

で、結果は無事に視力検査はパス!よかった、よかった。「ブルーの5年」で免許更新です。

今回の免許証から例の「IC免許証」になりましたが、IC化って一体何の意味があるんでしょう?偽造防止になる、って言ってますが、普段の生活の中ではあまりメリットを感じませんよね。暗証番号を2つも設定しなくてはならないし、更新手数料も上がっているみたいだし、なんか我々にとっては不便、不利益になっているような...あっそうか、免許証はおカミが我々に与えて下さるものだから、文句を言ってはいけないんですね。

せっかくIC化して情報が沢山入るのならば、もっと使い方を考えればいいのに。例えばETCみたいに、車両側に免許証の情報を読み込む装置を作って、免許証入れないとエンジンかからないとか、免停中の情報が入っていると「この免許証では運転できません」とアナウンスするとかね。そうすれば「無免許運転で事故起こした」なんて事件は無くなりますよね。

な~んてことを、ビデオを見ている時にボーっと考えていました。1時間の講習は結構ツラかったです。


Posted at 2010/09/10 23:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月04日 イイね!

暑いので軽井沢へ

暑いので軽井沢へかなりバックデイトになりますが...

先週土曜日、埼玉地方はかなりの猛暑が予想されたため、涼しい所に逃げよう!ということで軽井沢へ。朝7時半頃所沢ICから関越へ。結構混んでるなぁ、と思ったら高坂の手前で事故らしく渋滞...そうでなくても休日は混むのに、こういう時に事故るヤツの気が知れないヮ。

軽井沢へは10時ちょい前に到着。で、プリンスショッピングプラザの駐車場にIN。建物下の日陰のスペースに駐車できました♪

アウトレットで買い物の前にレンタサイクルを借りて旧軽井沢銀座方面へ。聖パウロ教会へ行くと、そこには飛び交う中国語。銀座やディズニーランドだけでなく、軽井沢にも中国人観光客があふれてました。最近はこの人たち、どこでもいるなぁ。教会内は「静かに礼拝する場所」のハズでしたが、大声で喋るわ、フラッシュ点けて写真撮るわ、マナーもへったくれもない方達でした...

その後は旧軽銀座の奥の方にあるシブレットで巨大なかき氷!初めて食べましたが、いや~デカい!でもサラサラで、ふんわりした感じの美味しい氷でした♪

腸詰屋でランチの後、並木に囲まれた道をのんびりサイクリングして駅前のレンタサイクル屋さんに返却。軽井沢は日差しはきつかったですが、ベタっとした感じはなく、風が爽やかでした。

駅前の日産レンタカーに新しいフェアレディZのレンタカーがありました。子どもが「このクルマ、なんか怒ってるみたいな形だね」、と。運転してみたいが、どうせ軽井沢で借りるならコンバーチブルの方がいいかなぁ。

あ、そうそう、アウトレットの自転車屋を見たら、ルノー、MINI、ハマーなどのブランドの自転車が置いてありました。今は自動車メーカーブランド付けたチャリが多いですね。その中でルノーの自転車が29,800円で売ってました。ちょっと衝動買いのムシが頭をもたげましたが、冷静になって「ん?なぜ、ルノー?」と考えて止めました(笑)。これがプジョーだったら考えたかも...

アウトレットのショップをぶらぶら見て、渋滞を避けるため晩ゴハン食べてから帰路に着きました。軽井沢出発時のFD2の外気温計は23度。ウチに帰ってきて気温をみたら30度。夜9時なのに(^^;

フォトギャラなど
Posted at 2010/09/10 23:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月27日 イイね!

これはちょっとイイかも

これはちょっとイイかもさてレクサスのISがマイチェンしたそうです。

レクサスと言えばおカネ持ち御用達ブランドですから、当然ご縁は全くありませんが、ISはレクサスの中ではコンパクトにまとまったスポーティなデザインで割と好きなクルマです。ただ試乗どころか、レクサスディーラーの門をくぐったことすらありませんので、運転するとどんなクルマなのかは全くわかりませんが。

そのISのスペシャルモデルといえば「IS F」ですね。今回そのFもマイチェンしたそうですが、これがちょっとイイかも?と思った次第です。おっ!と思ったのが「タコメーターがメーターパネルのセンターに配置された」ところ。昔のブログにも書いたのですが、やはりスポーツカーはタコメーターは左もしくはセンターにあるのがいいのでは、と思ってましたので、伝統的に「右タコ」配置のトヨタのクルマは以前からちょっとなぁ、思っていました。

スポーツカーといえばシートに座った時にワクワク、ドキドキ、やる気をそそられるインテリア、中でもメーター周りのデザインは重要ですよね。特にタコメーターの大きさ、配置、数字・目盛り・針の色やデザインなんてのは演出としてとても大事!と思います。

で、あのトヨタが伝統(?)を破ってタコメーターの配置を変えた、というのがちょっと驚いたワケです。トヨタもちょっと本気になってきたのかな~なんて。

あと35GT-Rでお馴染みの「ナビで位置を確認して、サーキット走行時にリミッターカットする」機能も追加されたそうですよ。

G’sブランドの一番手でミニバンをラインナップするなど、商品企画としてどうなの?と疑問を感じる部分もないではありませんが、LFAや今回のIS F、そして今後出る予定の「ハチロク」など、厳しい時代にあってトヨタはスポーツラインナップを残そうと頑張っている姿勢がうかがえます。

じゃあ翻ってホンダは...という話になるわけです。

昔はトヨタファンが、NSX、ビート、S2000、タイプRシリーズを見てホンダっていいなぁと思っていたのではないかと推測しますが、今は立場変わってホンダファンが、あれ、最近のトヨタって何だかイイなぁと思ってしまいます。

なんかさびしい終わり方になってしまったなぁ。

Posted at 2010/08/27 23:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

家庭の事情でしばらくAT車に乗っていましたが、どうにも左手、左足が寂しく「マニュアル車に乗りたい~」とタイプRオーナーの仲間入りしてしまいました。 家族持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008年4月末納車の前期型です。 やっぱりMTは良いですね。そしてVTECも最高だぁ。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って、初めての愛車。 1989年12月、中古で購入。
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年3月購入のマイチェン後モデル。 運転の楽しさを教えてくれたクルマでした。 初め ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月購入の初期型。 思い出に残るクルマです。 ジジィになったらまたもう一度乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation