• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロノアール☆のブログ一覧

2008年09月12日 イイね!

フットサル

フットサル昨日は会社帰りに(いい歳して)フットサルをやりました。

普段全くカラダを動かす機会もなく、自発的にカラダを鍛えることもない私にとって、フットサルはキツイ、キツイ!

前後半6分ハーフを3ゲームやりましたが、とても前半後半通しては働けないので、途中交替しながら、休み休みプレー。

昨日は風も爽やかで涼しかったので、それが救いでした。

とても疲れましたが、まぐれで1点ゴールも決められたので大満足。

それにしてもプレー後のビールがうんまい!
消費したカロリー以上にしっかり補充してしまいました(笑)。


が、今日はしっかり筋肉痛&腰がイタイ...

無理は禁物ですなぁ(^^;
Posted at 2008/09/13 00:45:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月09日 イイね!

今夏の高速道路

今年の夏は何回か遠出をしたので、その度に高速道路を利用したのですが、そこで気づいたことが何点か。

まず1点目は、よく言われているように、ガソリン高の影響で車の利用が減っているのか、確かに渋滞の名所と呼ばれている箇所でも、けっこう流れていたり、渋滞していても距離が短かったと感じました。

具体的には午前中の中央道の下り線の八王子~相模湖間とか、夕方の東名高速の大井松田~横浜町田間とか。以前ならウンザリするような渋滞箇所だったのですが、今年は「あれっ?」と拍子抜けするくらいあっさり通過できた時が多かったです(私が通った時がたまたま運が良かったのかもしれませんが)。

2点目が通行している車の走行速度がなんとなく遅くなっているような気がしました。トラックなどは燃料代高騰で会社からエコランを義務付けられているのかもしれませんが、80キロ厳守!って感じの車が多かったです。追越車線をガンガン煽ってくる暴走トラックが減ったのは安全上良いのかも知れませんけど。

トラックや営業車だけでなく一般の車も燃費を気にしているのか、割とゆっくりなペースの車が多いような気がしました。

ただこれも良し悪しあって、自分の車だけ燃費を気にして、全体の交通の流れを明らかに乱しているような車も見受けられました。追越車線をタラタラ走るとか。
エコランもいいけど、その前にマナーでしょ!って思いました。

3点目はこれは高速に限ったことではないですが、高齢者ドライバーが目に付くようになったこと。「もみじマーク」のせいもあるのかもしれませんが、高齢者が多くなったような気がします。

で、この方達は基本的に運転が危ない(笑)。結構な速度差で後続車が迫っているにも関わらず、フラフラっと追越車線に出てくる。パッシングやクラクションを鳴らされても、それが自分に対してのものだとは気づかない。自分が悪いという意識が全くない、という恐ろしさ。危ねえクルマだなぁ、と思って運転席を見ると大体は白髪のご老人、という感じ。

高速道路を逆走して事故を起こすのも、高齢者の方が多いですしね。これからは高齢者ドライバーの比率がどんどん高まっていきますから、その対策が必要ですよね。警察が推奨している「高齢者ドライバーは免許証を返納しなさい」ってことだけではなく、もっと交通インフラや車の安全装備など面から考えないといけないのかもしれません。

最近の高速道路では良くなった面もあって、導入当初はいろいろ批判もあったETCですが、だいぶ普及したこともあって、料金所の渋滞はほとんど無くなりましたね。時間帯割引やETCマイレージサービスを利用すれば、通行料金が節約できる制度もありますし。

またサービスエリアでもコンビニやスターバックスなどができたりして、だいぶ利用者に目を向けてきたなあ、という気がします。

まあ、客商売ですから、やっと普通のレベルになったというところでしょうか。








Posted at 2008/09/09 23:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月07日 イイね!

ちょっと箱根・伊豆へ

ちょっと箱根・伊豆へ金曜日に先輩から「今度の日曜、ちょっと行かない?」とお誘いがあり、箱根・伊豆へ。

天気が心配でしたが、午前中は大丈夫だろうということで決行。

6時に港北PA集合、厚木から小田原厚木~TOYOTIREターンパイク。

途中、霧で若干視界が悪かったですが、久しぶりにVTECインジケーターを点灯させました。

頂上の大観山ドライブインの駐車場は面白いですね。日曜の早朝ですからそのテのクルマばっかり(笑)。
一番台数が多かったのがポルシェ911、そしてフェラーリ、アウディR8、M3、ロータスエキシージ(?)、GT-R、ランエボ、インプSTI、インテR、S2000などなど、豪華な顔ぶれ。
一般のお客さんが来たら、ちょっとビビっちゃうでしょうね。なんだココは!?って。

大観山からは十国峠~伊豆スカイラインで天城高原まで。
車も少なく、とても気持ちよく走れました。
が、タイプRの性能はいいのに、運転する私のウデがヘタレなので全く性能を引き出せていない、
というのをしみじみ感じました(- -;)

天城からは海岸沿いを走り、宇佐美から山越えをして沼津まで。

沼津港で有名な「丸天」でゴハンを食べて帰路につきました。

フォトギャラリー
Posted at 2008/09/07 23:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月06日 イイね!

タッチアップ

タッチアップ先日ディーラーでタッチアップを購入。

バンパー、ボンネットが跳ね石で塗装が剥げたためです(泣)。

そして何故か?フロントドアにも塗装のハゲが...

フタに付属の筆だとうまく塗れないため、
爪楊枝で傷の箇所にチョイチョイと塗料を塗ります。

が、所詮はシロート仕事、あまりうまくはできないですね。

まあ仕方ないっす。

クルマに乗っていればこういう傷は避けられませんね。
Posted at 2008/09/06 23:35:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月03日 イイね!

突然の...

あまりこういう政治ネタはどうかと思いましたが...

突然辞めちゃいましたね、福田さん。
安倍さんに続いてこういう辞め方をするのは一般常識では考えられません。
「国民の目線で」というフレーズがお好きなようでしたが、国民の目線ではこういう辞め方は理解できませんね。

参院選惨敗でねじれ状態になって、にっちもさっちも行かなくなった、というのが直接の理由なんでしょうが、それも年金問題など過去の悪政のツケが選挙結果にでた訳ですから、まあ自業自得かと。まぁ福田さんだけの責任ではないですけど。

さて一方の野党の皆様。「辞めろ、辞めろ」と言っていて、いざ辞めると「無責任だ!」と大合唱(笑)。

解散・総選挙で国民の信を問うべき、とのことですが、自民党が苦戦するのは目に見えてますが、果たしてその票が今の野党、民主党にそのまま流れるか、というとそれはちょっと考えが甘いんじゃないの?と個人的には思います。

民主のマニフェストは財源の裏づけを示さない(示せない?)バラマキ政策という気がしますし、日銀総裁選びの時は自民の案は何でもかんでも反対という姿勢で、とても真剣に考えているとは思えませんでした。

参院過半数という「武器」をやっと手に入れて、昔から使いたかったから思う存分使っちゃえ~、とやっているような。子どもに高価なオモチャを与えすぎた、って感じさえします。

暫定税率問題も1ヶ月しか下がらなかったし、その前後の混乱や、夏場にかけての価格高騰には無策だった訳です。それを如何にも大きな成果があった、と胸を張られてもねぇ、という気がします。「ガソリン値下げ隊」なんて結成して、それが国会議員のセンセイがやることか?って思いました。

直近の内閣支持率が低迷していたのも首相辞任の理由の一つと言われていますが、次に誰がなっても大差ないと思いますし、仮に政権交代が実現しても支持率はそんなに変わらないんじゃないかと思います。

それは内閣を支持しないんじゃなくて、政治自体を支持していないという事です。

政治に過度の期待はしてはいけない。やはり自分の身は自分で守る、自分の生活は自分で守る。これをキモに命じていかないといけないのかなと思います。

あ、またクルマネタとは関係無くなってしまった...



Posted at 2008/09/04 00:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

家庭の事情でしばらくAT車に乗っていましたが、どうにも左手、左足が寂しく「マニュアル車に乗りたい~」とタイプRオーナーの仲間入りしてしまいました。 家族持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

 1 2 345 6
78 91011 12 13
141516171819 20
2122 2324252627
2829 30    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008年4月末納車の前期型です。 やっぱりMTは良いですね。そしてVTECも最高だぁ。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って、初めての愛車。 1989年12月、中古で購入。
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年3月購入のマイチェン後モデル。 運転の楽しさを教えてくれたクルマでした。 初め ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月購入の初期型。 思い出に残るクルマです。 ジジィになったらまたもう一度乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation