子どもが風邪をひいたり、自分も不調だったり...で気が付いたら全然書いていませんでした。
まぁ自分のクルマネタがさっぱり無い、というのが一番大きい理由ですが(^^;
自分のクルマネタもさっぱりですけど、世間のクルマ関係の話題も暗い話ばっかりですね~。
先日ホンダがF1撤退を発表しました。
そしてそれに続いて、昨日スズキが「WRC活動の
休止」を発表、
そして今日スバルが「
WRCワークス活動の終了」を発表しました。
いずれも「世界的な経済情勢の悪化」により「経営資源の効率的な活用」のため、とあります。
スズキは今年からWRCに本格的に参入し、1年目は苦労しましたが、来年こそは、という思いがあったでしょう。
スバルも今年途中から新型インプレッサを投入、結果は思わしくありませんでしたが、熟成が進み、
来年は良い結果が出せるのでは、と期待していただけに残念です。
今回の一連の件で感じるのは、自動車文化、レース(モータースポーツ)の文化はやはりヨーロッパのものなのかな、ということです。
今回各カテゴリーから日本メーカーは撤退(もしくは休止)しました。
一方欧州車メーカーはとどまります(今後撤退発表があるかもしれませんが)。
苦しいのは欧州車メーカーも一緒だと思いますが、残されたカテゴリーを守るため、レースを守るため、苦しい時でも関与していかなくては、それが自動車文化を守ることにつながる、という考えがどこかにあるのではないのかな、と思います。
いい時だけ参加して、苦しくなると逃げてしまう東洋のメーカーとは自分達は違う、きっとそう思っているのではないでしょうか。
ただ撤退を決めた日本メーカーに全て責任があるか、というとそうではなく、
ある意味、仕方ないのかもしれません。
雇用問題が問題視され、連日報道される日本において、レース活動に何十億、何百億も注ぎ込んでいたら、そのメーカーはけしからん、となるでしょう。
日本ではまだモータースポーツは贅沢なもの、ムダなもの、広告宣伝費の延長、という考えしかないですから。
日本ではモータースポーツは「スポーツ」ではない、というのが少なからずあります。
欧州とは考え方、文化が違うんですね。
これが景気悪化の影響で、仮にプロ野球のチームが無くなる、といったらどうでしょう?
きっともっと大問題になっていたのではないのでしょうか。
それはプロ野球が曲がりなりにも日本に文化として定着しているからですかね。
このご時世で、毎日「契約更改でウン億円」なんてニュースが出ても、けしからん、とはなりませんからね。
別に野球を悪者にするつもりはありませんが、自動車レース、モータースポーツが日本に根付いていないというのは少し残念に思います。
そのうちトヨタはF1に何百億も使ってケシカラン的な論調がマスコミで湧き上がるかもしれません。
でも、ひとりのクルマ好きとして、来年はトヨタには頑張ってもらいたいなと思います。
Posted at 2008/12/16 23:19:02 | |
トラックバック(0) | 日記