• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロノアール☆のブログ一覧

2010年04月18日 イイね!

初めて見た!

初めて見た!日曜日、有明とお台場あたりをブラっとして、帰りの首都高。ポルシェ初の4ドアセダン、パナメーラに遭遇。

バックミラーで後ろから近づいてきたクルマを見て「やけに車高の低いカイエンが来るな~」と思ってたらパナメーラでした。見た印象は「デカい!」。グレードは4Sなのでノンターボの4WDですが、お値段は1436万エンだそうな(^^;



Posted at 2010/04/19 23:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月17日 イイね!

Dにて12ヶ月点検

Dにて12ヶ月点検土曜日はディーラーにて12ヶ月点検。かれこれ早いもので納車から2年経ちました。

任意保険の更新もあったので久々に営業マン氏とお話。「5月でタイプRの受注が終わるんですよ」「あ、知ってます」「よくご存知ですね~」「ネットではその話題で持ちきりですよ~」

S2000の生産終了もショックでしたが、タイプRの終了もショックですね。何よりホンダが夢の無いつまらないメーカーになってしまうようで寂しいです。

売れ筋はフィット、フリード、ステップワゴン。ハイブリッドならインサイト。このあたりがコンスタントに売れていればメーカーとしてはいいのでしょうけど。でも、このテのクルマって競合車が多いですからね。

ステップ買うのにセレナとボクシーを競合させて「うん、この条件を引き出せれば100点だろ♪」なんて悦に入っているX氏みたいなヤツばっかりが集まるホンダのお店になってしまうのではないか、と心配です。

皆さん、タイプR買うときに他のクルマと競合させましたか?一点指名買いではなかったですか?そのクルマが好きで、ホンダが好きで、どうしてもそのクルマが欲しくて、ようやく手に入れて。そういうクルマがホンダから無くなってしまうのは残念です。

まぁタイプRの販売台数は月々大した数が売れているわけではないので、コストを考えればいつまでも販売しているわけにもいかないでしょうし、環境重視の時代ですから「反エコ」の象徴みたいなスポーツ車が削減対象になるのはやむを得ないのでしょう。でも排ガスはともかく、燃費は悪くないのにな~とオーナーは思いますが。

穿った見方をすれば、今回はお役所から横ヤリがはいったのかなぁ?と考えてしまいます。この不況下で自動車メーカーが一息つけたのも、政府がエコカー減税、補助金を出したからなのであって、そんな(間接的にお国の補助を受けている)メーカーが「反エコ」なクルマをいつまでも販売するのはケシカラン!となったのでは?なんて。

うん、ダム問題をグチャグチャにして、日航問題も混乱させ、トヨタが苦境に陥ったらアメリカと一緒になって能天気に批判をして、高速道路問題では大ウソをつきまっているM原国交大臣ならそんな指示を出しかねないですね~。

いずれにせよタイプR生産終了の報を聞いて、ますますウチのクルマに愛着が湧きましたし、大事に乗り続けよう、と意を新たにした休日でございました。
Posted at 2010/04/19 01:13:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月22日 イイね!

筑波山でのんびりランチ

筑波山でのんびりランチこの間の振替休日の月曜日、お友達のtetsu2233さんにお誘いを受けて筑波へ行ってきました。

連休最終日でしたが、外環道、常磐道ともスムーズに流れ、集合場所である谷田部東PAに無事到着。
アルファ乗りの皆さんの中にタイプRでお邪魔して良いものかと思いましたが、tetsuさんは「全然オッケーですよ~」ということで参加させて頂きました。

筑波山は初めて行きましたが、平野の中にポコッと山がある感じなんですね。神社があったり梅林があったりなんていうのも知りませんでした。

山の途中までは観光目的の車で結構混んでましたが、その後はそこそこのペースで走れました。子連れOKのオフということで子どもが同乗してましたので、あまり無理せずのペースでしたけど。

朝日峠の駐車場にて少し休憩&歓談。「走り系」のクルマがちらほら見られました。ランチャ・ストラトスが走っていたのはちょっとビックリ。スーパーカー世代には堪りません(笑)。

もう一台驚きのクルマが。遠くの方からいい音を響かせて来る車がいるなぁと思っていたら、なんとファンカーゴ!? その意外性にとても驚きました。ファンカーゴのマフラーなんて売ってるのかな~、ワンオフなのかな~?

その後は昼食会場へ移動。レストランというかお食事処というか何とも言えない所でしたが、高台で遠くに霞ヶ浦が見られる眺望の良いお店でした。暴風吹き荒れた前日までとは大違いで、天気もよく暖かかったので外のオープンテラスに陣取りました。そのテラスから愛車を眺めながらのんびりランチ...となかなか良いシチュエーションでした。料理が出てくるのものんびりでしたけど...

こうして改めてアルファ156&147を眺めてみるとやはりデザインがいいですね。曲線の使い方だとか、各所の細かいデザインとか、シロートなのでうまくは言えませんが、運転だけでなく眺めても楽しいクルマなのかな~と。

帰りの高速の渋滞は結構こたえましたが、子どももみんなで遊べて楽しかったと言っていましたし、天気も良くてのんびりできたので、良い休日を過ごすことができました。

最後にアルファの中にタイプRがお邪魔する形になりましたが、暖かく受け入れて頂いた皆様、ありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします(^^v



Posted at 2010/03/24 09:04:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月09日 イイね!

石垣島ラー油

石垣島ラー油先月買った噂の幻のラー油と言われる「石垣島ラー油」。

餃子につけて食べたが、うん、確かに美味い。
普通のラー油と違って、風味というか深みがある感じ。

グルメではないのでうまく説明できないのが悲しい...


銀座の「わしたショップ」で毎月10日、朝から整理券を配って販売してます。
ってことは、明日ですよ、皆さん!

(だいたい朝8時過ぎから整理券配布してます。販売は10時半からです。)
Posted at 2010/03/09 23:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月07日 イイね!

インディアンカレー

インディアンカレー「名物インディアンカレー」で有名な大阪の「せんば自由軒」が経営破たんしたそうです。

以前大阪に住んでいた会社の先輩に話したら「ええ!マジ!大ショック!!」と言っていましたので、関西の方にはかなりインパクトのあるニュースなのでしょう。私も以前出張で食べたことがあるお店だったのでちょっと驚き。

最近は横浜や新橋、さいたま新都心、越谷レイクタウンなどにも出店していたので、関東圏でも知ってる方も多いのでは?

で、よくよく調べてみると、今回倒産したのは分家した自由軒の方で、本家の自由軒とは違うのだとか。名称をめぐって本家と分家とで裁判沙汰になっていたりしたそうですが、本家の自由軒のHPを見ると「自己破産申請したのは、当社とは全くの別会社でございます」と書いてます。

分家の方の二代目がファミレス出身で多店舗展開や、FC戦略、通販などと積極的に手を拡げてきたそうです。まぁ結果的にはそれがアダになったのでしょうか。昔から「屏風と店は広げすぎると倒れる」と言うそうですが。

商売を拡げ過ぎると色々と問題が出てくるようですね。北海道だけで商売していればいいのに、販路を広げすぎて人気急落の生キャラメルで有名なナントカ牧場とか。

ああ、つい最近では某大手自動車メーカーもそのようなことを言ってましたね。事業規模の拡大に中身が追いついていかなかった、と。

ちょっと前にいわゆる「400万台クラブ」というのが流行りましたが、その殆どが失敗し、かろうじて残っているのはルノー日産くらいです。数の論理、資本の論理を掲げたビッグ3は惨敗し、つくづく商売の拡大は難しいんだな~と思います。最近はVWグループが拡大路線に舵を切っていますが果たしてどうなるか。

事業の拡大には、財務的体力、人や組織や経営者の能力、市場・需要のポテンシャル、生産・供給の能力などなど色々な要素が絡みあいますが、やっぱ身の丈に合った経営っていうのも大事だな~と思った次第です。


Posted at 2010/03/07 23:50:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

家庭の事情でしばらくAT車に乗っていましたが、どうにも左手、左足が寂しく「マニュアル車に乗りたい~」とタイプRオーナーの仲間入りしてしまいました。 家族持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008年4月末納車の前期型です。 やっぱりMTは良いですね。そしてVTECも最高だぁ。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
免許を取って、初めての愛車。 1989年12月、中古で購入。
ホンダ シビック ホンダ シビック
1994年3月購入のマイチェン後モデル。 運転の楽しさを教えてくれたクルマでした。 初め ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月購入の初期型。 思い出に残るクルマです。 ジジィになったらまたもう一度乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation