• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月20日

試練と憧れ

試練と憧れ ずっと憧れ続けてはいてもなかなか踏ん切りがつかず、いつの日にかは必ずと思い続けて早数年 (^^ゞ


気付いたらすでにアラフィフと呼ばれる世代となってしまい、テレビでよく見るドコかの予備校の先生のコトバではありませんが、「いつヤルの~?ヤッパリ今でしょ~!」ってコトで意を決して行ってきました(笑)


タイトルを見た瞬間にピンと来た方は数々の山を制覇されたかなりツウな方だと思いますが、刻まれたコトバどおりで憧れの前に立ちはだかる試練は今まで通いつめた白山がまるでお気楽なハイキングでは?と思えるホドのハードな道程でした (^^ゞ


歩行距離は片道8.3kmですが、スタート地点馬場島の標高は760m、ゴール地点剱岳山頂の標高は2999mとその標高差は2239mもあり、山と高原地図の参考コースタイムは登り9時間30分下り6時間で、往復15時間30分と登山コースとしては国内屈指の難コースと呼ばれるホドらしいです (^^ゞ












早月尾根には白山のような水場が無いため水分を多めに持参する必要があり、それに備えて今回はニューアイテムとして SALOMON の AGILE 17 という今まで使っていた小ぶりな8Lのザックよりも容量の大きいザックを導入して、アクエリアスの0.5Lペットボトルを3本とハイドレーションバッグにも氷水を1L弱ほど入れて、行動食にはアミノバイタルのゼリー4つとコンビニで調達したおにぎり2つ、その他には長袖のドライTシャツ、軽量なウインドブレーカー、簡易的なファーストエイドキット、山用のグローブとトレッキングポールを持って望むコトとしました♪



日の出時刻の5時半ころにはスタートしたかったので4時前には自宅を出発するつもりでしたが、いつものごとく朝になってから準備をしていたら結局4時をかなり回ってから自宅を出発して、目的地の馬場島には6時ころに到着となりいつもよりかなり重いザックを背負ってイザ出発する時刻は6時を過ぎていましました (^^ゞ










それでは早月尾根から行く剱岳登山の簡易案内をしてみます(笑)










>

道路わきにある石碑で左に行くと登山口となります♪












少し進むと右側に「劔岳の諭」とコノ時はなんだか大げさなコトが書いてあるように思えましたが (^^ゞ












その先に「劔岳登山道入口」と記された「スタート地点」♪












スタートからまずまずの斜度の坂を上ってしばらく進むと「標高1000m地点」












さらに進んで行くと「標高1200m地点」♪












その後も「標高1400m地点」♪












さらに「標高1600m地点」♪












続いて「標高1800m地点」♪












やっと「標高2000m地点」で早月小屋まであと1km♪












しばらく行くと初めて出現する「ロープ場の地点」♪












樹林地帯を抜けて小高い丘の上から目の前に現れる「剱岳の山頂と早月小屋が見える地点」♪












所要時間3時間で「標高2200m地点」早月小屋をスルーしてそのまま登頂♪












再び現れる「ロープ場の地点」♪












早月小屋から800m進むと「標高2400m地点」♪












登山道をさらに進むと「標高2600m地点」で山頂まで1.6km♪












さらに険しくなり何ヶ所か存在する「ロープ場の地点」♪












山頂まで残すところ0.7kmの「標高2800m地点」♪












そこから先は高所恐怖症の僕には地獄の「鎖場の地点」がいくつか続きます (><)












切り立った崖を抜けルートを進むとゴール間近に建つ「標識の地点」♪












そして、辿り着いた山頂の「ゴール地点」♪












台風一過による快晴の天候にも恵まれ、360度の大パノラマで白山も見えました♪












鼻血にご注意のいつもの出血大サービス(笑)










早月小屋まではイイペースで登ってきましたが、その後の切り立った尾根や崖の険しいコースにビビリまくりでイッキにペースダウンしてしまい、早月小屋から山頂まで3時間を要して登山口から6時間となり、スタート地点の「劔岳の諭」と記された石碑はダテではないコトが身に染みて判る難コースでした (^^ゞ


下山時にも恐怖のコースにビビッてなかなか足が進まず、何とか岩と崖の危険な箇所をクリアしてから片付けていたトレッキングポールを再び出して快調に進み始めましたが、早月小屋のかなり手前で片方のポールが折れてしまうというアクシデントに見舞われ、カーボン製故に表面に付いた無数のキズから破損するのは仕方がないのかな~とあきらめ気分で少しだけペースダウンをして下るコトとしました (><)


登山口の馬場島まで残すトコロ1.5kmくらいの地点を歩いていると、右手の林の中から「ガルル~」と唸る声と共にがガサガサという草木の擦れる音がして、「うわっクマだ~!」と50mほど走って戻り大きな木の横に身を潜めて10分ほど様子を見ていましたが、音が遠ざかったようでもう大丈夫かと思い出来るだけ大きな音を発てないようにしながら早足でその場を逃げ去ってきました (^^ゞ













そして無事に登山口の馬場島へと戻り再び「試練と憧れ」の石碑との対面は、立ちはだかるキビシイ試練の連続に憧れだけではとても登れないというコトを刻まれているのだと実感しました♪





このキビシイ早月尾根からの剱岳を制覇した達成感は、ずっとあこがれ続けていたチョットムリ目な高嶺の花のオネーサンを何とか口説き落として、翌朝ベッドの上でまどろみながら目覚めた瞬間のスバラシイ一時を思い出させるホドのモノでした(笑)


ちなみに下山時の所要時間は4時間30分プラス上記のクマをやり過ごすための10分間で、山頂での30分の休憩を含めて所要時間は11時間10分でコンビニで調達したお握りは食べずじまいでした♪


登山口に辿り着いた時にはこんなに怖いコースはもう懲り懲りだと思っていましたが、一夜明けると次回はもっと早く往復したいな~♪、と恐怖の崖や岩場のコースがまるで他人ゴトだったような感覚に思えますから、剱岳の魅力とは不思議なモノですね (^^ゞ


以上、昨日初めて挑戦した「剱岳・点の記」でした(笑)





友人からのいくつかの依頼も片付かぬままですが、いろんなイベントが続くため次回の訪問と更新はしばらく先になるかと思われます (^^ゞ


また、コメントなどをいただいてもお返事が遅くなるかもしれませんのでご了承ください <(_ _)>
ブログ一覧 | トレッキング | 日記
Posted at 2013/09/20 23:02:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

仙台七夕ツアー2025⑦ オール下 ...
まんけんさん

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

代車Q2
わかかなさん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

この記事へのコメント

2013年9月20日 23:11
こんばんはσ゚ロ゚)σ

凄い!!国内屈指の難コースを制覇ですか(´Д`;) !!

流石ですね!!!日頃の訓練があってこその達成ですね♪
コメントへの返答
2013年9月21日 20:47
こんばんは♪

手強いコースでしたが、何とか日帰りでピストンするコトが出来ました (^^ゞ

先月は毎週山に通っていたのですが、三週間ぶりだったのでチョットだけ筋肉痛が(笑)
2013年9月20日 23:25

どーもです♪( ^_^)/

私はこれからという三十歳で難病になってしまい「もっと山登りしておけば良かった。。゚(゚´Д`゚)゚」と後悔しきりです。。

やはり年齢に関係無く、やりたい事はやっておくべきだと痛感しています。。(>д<)ゝ

コメントへの返答
2013年9月21日 20:48
こんばんは♪

長い人生の中、折り返し地点を過ぎる前に罹ってしまった病気では、ヤリたくても出来ない辛さがありますね (><)

今のめり込むコトが出来る写真に全てを賭けるのもチャーリーさんらしさを表す一つかと思います (^^ゞ
2013年9月20日 23:39
映画、剱岳・点の記、見ましたよ。

あそこに登ったんですか…。

何でそこまで頑張れるか不思議です。

まいりました。
コメントへの返答
2013年9月21日 20:49
こんばんは♪

あの頂に登ってきました (^^ゞ

今できるコトを精一杯ヤリたいからですかね(笑)

諷さんの写真には敵いませんので (^^ゞ
2013年9月21日 0:07
写真を見ているだけで
空気が薄くなってきた ^_^;

まだまだ 登山は 続きそうですが
決して 無理な登山はしないで下さいね
コメントへの返答
2013年9月21日 20:51
こんばんは♪

いつもの白山より300mほど高いだけですから酸欠にはなりませんが、道中が長かったので下山後の達成感は最高でした (^^)/
2013年9月21日 0:08
剣岳制覇おめでとうございます(^^ゞ

次は岐阜県屈指の山「槍ヶ岳」へ

なんて、軽く言ってますが凄いですね。

三浦さんになるかも~
コメントへの返答
2013年9月21日 20:53
こんばんは♪

目標の一つを達成するコトが出来ました (^^)/

来シーズンは槍ヶ岳の日帰りピストンを狙いたいと思いますので、春先から自転車と山でトレーニングを重ねて体力作りに励む予定です (^^ゞ
2013年9月21日 0:21
こんばんは。

憧れて実行してしまうなんて凄いです\(◎o◎)/!

そういうpochiさん、尊敬しちゃいます!(^^)!


頂上からの景色、素晴らしく綺麗ですね(*^_^*)



コメントへの返答
2013年9月21日 20:56
こんばんは♪

あこがれ続けて早数年でしたから、体力が下降する一方となる50歳を迎える前には必ずヤルと決めていましたので (^^ゞ

おそらく意地を張っているだけですね(笑)
来シーズンもまた行きたいと思う山でした (^^)/
2013年9月21日 0:28
登頂おめでとうございます
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

次は、家の近所のミカン山制覇
お願いしますd=(^o^)=b

熊はでませんが、猪が出ますので
ご注意下さい(* ̄∇ ̄)ノ
コメントへの返答
2013年9月21日 21:01
こんばんは♪

頑張って登ってきました~ (^^)/

ムムッ、ミカン山制覇ですか?

クマはホントに怖かったのですが、イノシシの突撃も怖いですね (^^ゞ
2013年9月21日 1:08
アタクシまでどんどん息苦しくなってくるのは気のせいでせうか・・・

剣岳のてっぺんでpochiさんのツルギも出して欲しかったな~(笑)

ちなみに林の中でガルルと唸ってなのはアタクシです・・・
コメントへの返答
2013年9月21日 21:04
こんばんは♪

3000m級なら酸素分圧も70%くらいなのでそれほど息苦しくはないかと思います (^^ゞ

安売りしないので僕の剣はお見せ出来ません(笑)

いや~、あの唸り声はマジでビビリました (><)
2013年9月21日 1:12
我が生まれ故郷、上市町が誇る剣岳へようこそ!!例のごとく今日も鼻血ブーです(*´∀`)笑

とにかくpochiさんが熊と遭遇しなくて良かった…一昨年にはPUNI♪の実家の車庫に熊の足跡あってかなりビビりました(゜ロ゜;ノ)ノ

また上市に来てくださいね♪美味しいお店ご紹介しますよ~\(^-^)/
コメントへの返答
2013年9月21日 21:07
こんばんは♪

PUNI♪さんは剱岳の麓の上市町がご出身だったのですね (^^)/

ええ~っ、実家の車庫にクマの足跡があったなんて
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

また行きますよ~ (^^)/
2013年9月21日 1:34
もう立派なアルピニストですね!

そしてエベレストはいつ頃でしょう( ´艸`)
コメントへの返答
2013年9月21日 21:10
こんばんは♪

先に富士山を登ってからですね(笑)
2013年9月21日 2:27
すごい!×10!!
剣岳はさすがに日帰りは無理だと思ってましたが、いやいや驚きました。
クマとのニアミス・・・同じような経験があります。
あの緊迫感はなんとも言えないですよね^^;
コメントへの返答
2013年9月21日 21:15
ハードだと言われる早月尾根のワンデイも、ヤッてみたら何とか出来るモノですね (^^)/

あの唸り声と草木の擦れる音はトッテモ恐ろしく、クマとの遭遇だけは二度とゴメンです (><)
2013年9月21日 7:20
剱岳・・・凄すぎる!!
往復10時間コースですよね!
そして、クマとの遭遇。。
「ガルル」なんて聞こえたら・・・チビルかも。。

ちょっと嫉妬してしまします^^;
コメントへの返答
2013年9月21日 21:21
こんばんは♪

険しい道程だったこそ、下山後に試練と憧れの石碑を見た達成感は何物にも代え難いモノでした (^^)/

クマだけは勘弁願いたいですね (><)
2013年9月21日 7:39
凄いですね~

10時間・・・耐えられるかどうか
使う筋肉も違うからチョット無理

せめて小屋付近で一泊してからでしょうか

九州の英彦山はロープじゃなくてチェーンがありました
コメントへの返答
2013年9月21日 21:25
こんばんは♪

11時間もの山行は白山の二倍となる未体験ゾーンでしたが、頑張れば為せば成るモノですね (^^)/

道中では泊まりの方もいらっしゃいましたね♪

ロープ場よりも鎖場の方が恐怖感も半端なく、下を見たらチビリそうでした (^^ゞ
2013年9月21日 8:09
おはようございます。

剱岳制覇、おめでとうございます。
日帰りとは、恐れ入りました。
す・ご・い・~

今年もわたしはだめでした。来年こそは...
コメントへの返答
2013年9月21日 21:32
こんばんは♪

目標だった早月尾根からの剱岳日帰りを制覇するコトが出来ました (^^)/

僕も新たな山を目指しますので、Sachsさんも目標に向かって頑張って下さい (^^)/
2013年9月21日 8:38
pochiさんの詳細レポのおかげで剱岳を疑似体験できるなんて便利な世の中に。。

って冗談はさておき、お疲れさまでした!

ワタクシは山はてんでドシロウトですが、皆さんのコメントみてると日帰りすごいと評されるくらいの偉業達成おめでとうございます。

クマはトシボさん。。
じゃなかった、大事に至らず良かったですね(+_+)
コメントへの返答
2013年9月21日 21:41
こんばんは♪

詳細とまではホド遠いレポートでしたが、お気に召していただけましたでしょうか?(笑)

僕も40歳の1ヶ月手前から始めた山歩きですから、まだまだ大したコトはありません (^^ゞ

女性の方も日帰りでチャレンジされていますよ (^^ゞ

いや~、クマはホントに怖かった~ (><)
2013年9月21日 8:50
ポチさん、おはようございます♪

クマに遭った時は死んだフリして下さい(爆)
コメントへの返答
2013年9月21日 21:46
こんばんは♪

マジで逃げるのに必死でしたから (^^ゞ
2013年9月23日 0:13
達成されたんですね!
おめでとうございます!
クマの話は恐ろしいですけど・・・・・(;゚Д゚)

写真を拝見していて、あらためて大変な道程なんだなと思います。
自分は昨日、雰囲気だけでもと、入り口まで車を走らせました。

登山は荘厳でロマンがあるんですね。
日帰りで達成されたPochikohさん、尊敬します。

コメントへの返答
2013年9月27日 7:04
おはようございます♪

ウワサどおりの長く険しい道程でしたが、何ととか制覇するコトが出来ました (^^)/

早月小屋まではフツーの登山道でしたが、ソコから先はキツイ登りと険しく切り立った崖が連続するハードなコースでした (^^ゞ

馬場島に戻ってきて、再び試練と憧れの石碑を見た時の達成感は大満足でした (^^)/
2013年9月23日 20:56
すばらしいです・・・

これ以上、何をか言わんや!

負けられんですね。
>チョットムリ目な高嶺の花・・・
分かる、分かります(涙

お目出度うございます m(_ _)m
コメントへの返答
2013年9月27日 7:09
おはようございます♪

イロイロとあってスッカリご無沙汰となってしまっております (^^ゞ

修行というコトバがピッタリな道程でした (^^ゞ

長時間に及ぶ険しくキビシイ道程を制覇した達成感は上記のとおりでした(笑)

プロフィール

「【祝20周年:みんカラでの思い出】 http://cvw.jp/b/1276498/47962366/
何シテル?   09/12 20:36
Pocky. (ポッキー)です。よろしくお願いします♪ HNの由来はかつて我が家で飼っていた、僕が愛して止まなかったネコの名前です♪ 平成23年9月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

海水浴場でバーベキューを開催します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/12 14:20:21
 
FBZ ☆関東BBQオフ☆ 
カテゴリ:オフ
2015/07/16 05:50:22
 
HGMM(Honda Green Machine Meeting)2015 
カテゴリ:オフ
2015/06/09 08:14:48
 

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
平成23年9月、インテグラからフィットハイブリッドに乗換ました。
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
平成9年1月から15年近くの付き合いでした。
ホンダ ライフ 『歌姫』 (ホンダ ライフ)
ムスメのクルマです♪

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation