2012年03月27日
また少し
間が空きましたが(^^;
故に1ヶ月以上前のネタ。。
100%自分だけの為に手に入れたFC3S。
便利に使いたいとは思う事なく
オマケみたいなリアシートが気に入らなかった。
車は少しでも軽い方がいいと、取り払う。
外してそのままの状態。
スパルタンといえば確かにそう。
でもやっぱり、ちょっと色気ない。
そこで欲しくなったのが
アンフィニ用のストレージボックス。
もうだいぶ前の話だ。
オークションで時折見かけてはいたが
あっという間に高値が付いてしまい
手が出せなかった。
最近になり、ようやく手の届く金額に
落ち着きを見せ始め
購入を決意。

軽量化といって外したトコロに
また物を積んでは元の木阿弥だが。。
男心を擽る2シーター(笑)
満足感は高い(^^)
Posted at 2012/03/27 01:03:53 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2011年11月11日
先日、OH!さるさんが製作されていた
車内でできるダイアグチェック。
早速、私も真似させて頂きました。
ダイアグチェック用カプラーに
接続用の配線を用意。
(カプラーは250型6極&同1極)

エンジンルーム左端(助手席側)の
配線引き込みのブーツに十文字のカットを入れ
そこから室内へ。
(配線はこの後、コルゲートチューブで保護)
チャコールキャニスターを外すと作業がし易い。

以前、別の目的で購入していた
ミサイルスイッチを使用。
スイッチ部にLEDランプ内臓なので
今回の目的にはもってこいだ(^^)

こんな感じで点灯。
左側がECU制御を無効にする、1極カプラー短絡用のスイッチ。
右が、エラーコードを診るための6極カプラーに接続されたスイッチ。
(画像は、断芯チェック中なので赤も点灯)
これで、アナログテスターを持ち出さなくても
気楽に簡単に、チェック可能。
OH!さるさん、ありがとうございました(^^)
Posted at 2011/11/11 00:40:15 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2011年11月02日
今週は、木曜日(通常は定休日)が祭日なので
明日はお仕事。
代わりに今日がお休み。
なんとなく、ふと思い立って
ダッシュボードの上、中央やや左に乗せていた
レーダー探知機を移設した。
以前、オーディオを撤去して
ポカンと開いていた大穴を塞いで
そこに電圧計を設置していた。
電圧計だけでは、当然まだまだスペースに余地がある。
「そうだ、ここにレーダーのモニターを入れよう。」と思って以来
随分と時間が経ってしまっていた。

画像では一見アルミパネルに見える板だが
実はアクリル板。
エアクリボックスに窓を付けた時の残り。
耐熱性の高いものをチョイスしたので
硬度が高く不用意に扱うと割れてしまうし
削るのも道具がないと苦労する。
ドリルで穴を開ける時は特に危険。
いきなり3㎜以上の刃を使うと、パキッと逝ってしまう。
今回は四角く切り抜くので
まず四隅に穴あけして(実はこの時点で穴の位置が若干ずれて既に残念な感じに)
後は電動糸ノコでタカタカと。
作業をやり終えて、気付く。
また作業中の画像を撮ってない(^^;
そんな時、上空をブルーインパルスが!
編隊を組み、パイロットのシルエットが分かる程の低空で
きついバンク角で轟音とともに頭上をターンしていった。
鳥肌が立つ程カッコ良かった。
明日は自衛隊 入間基地で基地祭。
曲技飛行のリハーサルだ。
子供を連れて、本番を見に行きたいが。。
毎年、ほんの一瞬、頭上を通過していく姿を見ることしかできない(T T)
Posted at 2011/11/02 23:34:10 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記