• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小嶋(一)のブログ一覧

2012年03月27日 イイね!

リア ストレージボックス

また少し
間が空きましたが(^^;

故に1ヶ月以上前のネタ。。





 100%自分だけの為に手に入れたFC3S。

便利に使いたいとは思う事なく
オマケみたいなリアシートが気に入らなかった。

車は少しでも軽い方がいいと、取り払う。

外してそのままの状態。
スパルタンといえば確かにそう。

でもやっぱり、ちょっと色気ない。

そこで欲しくなったのが
アンフィニ用のストレージボックス

もうだいぶ前の話だ。





 
オークションで時折見かけてはいたが
あっという間に高値が付いてしまい
手が出せなかった。

最近になり、ようやく手の届く金額に
落ち着きを見せ始め

購入を決意。




軽量化といって外したトコロに
また物を積んでは元の木阿弥だが。。

男心を擽る2シーター(笑)



満足感は高い(^^)



 
Posted at 2012/03/27 01:03:53 | コメント(13) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年02月28日 イイね!

アイローネゲート

勢いのあるうちに
連続UPです。

まだ車仲間も無く
独り、もしくは弟と二人で走ったり弄ってたりしてた頃
近所でも滅多に見かけなくなったFCに乗っているだけで
自分の中では十分、他とは違う車に乗っている特別感があった。
状態も極上のつもりでいた。

やがてネットを通じてFC乗りの方々とお会いさせて頂いたり
愛車を拝見させて頂いたりという機会が増えてきた。

それはとても嬉しい事。しかしその中で、ある事を感じはじめる。


FCくらい古い車になると、ルックス面では二極化の方向にあると思う。

MAZDAオリジナルの純正のまま。もしくはソレ+αのスタイル。
社外品をふんだんに盛り込んだ、オーナーの自分好みスタイル。

今までの私のFCは、明らかに前者の方だった。
自分でもその方向に振っていた。

が、その場合、カッコ良く見える(見せる)には
保存状態が良く、又はオールペンされるなどして
ピカピカの個体である事がポイントのように思える。

極上車。

見比べて、はじめて気付く。
自分のFCは、特別ピカピカの極上車ではない。

車をパッと見て「あ、○○さんだ。」的な個性があるわけでもない。
何か物足りない感覚。

そんな気持ちが、心の隅っこの方にあった。



そして今月のある日、弟からメールが届く。
「○○で(ネット販売している中古部品屋)珍しいの出てるよ。」

アイローネゲート

最初は「あ、seven.nanaさんが付けてたなぁ。あれかっこいいよなぁ。」位にしか思わなかった。

が、僅かの後、心の隅っこに居たあの気持ちが
ポンと弾けるように飛び出して。

「これはレアだし、グンと個性が出るな」Ψ(`∀´)Ψ

純正プラスαの方向性からは外れるが
ちょっと、そっち方向にシフトしてみようと。

ポチっ!(´Д` )



------------------------------------------------------------------------------

さて、取り付け。


まずは欠けている部分などを、パテで補修。



全体を脱脂し、アシ付けにサンドペーパーでゴシゴシ。
塗装の為に、吊るす。
置いて塗ると、片面の乾燥を待って裏返さなければならない。
吊るせば両面一気に塗れる。

これぞ時短。

え?それじゃ塗料が垂れるだろって?

そこはテクニックでカバーです!












 

・・・垂れました(TДT) (←それ見たことかぁ!!)



脱脂が不十分だったのか、猛烈な塗料ハジキに遭うものの
なんとか塗装完了。

本来、ボディ同色にするのがセオリーだが
あの面積がボディ色になるのは抵抗があった。
そもそもピラーがソレ向きの形状ではないし。
なので、黒に♪



純正ハッチを取り外し。
重かった。
重いだろうとは思っていたが
覚悟していた以上に重かった。。

え?今外したって事は、仮合わせしなかったのかって?

だって中古って事は、今までちゃんと他のFCに付いてた訳ですよ。
そりゃ古い車だって言ったって、そんなに個体差はあり得ないでしょう。













 

・・・「ガリッ!!」ってなりました(TДT)ゼンゼンアワネェ (←それ見たことかぁ!!)

ユアーズのウイングのせいもあるが
にしても幅が広すぎる。。

そのウイングも、あちこち傷だらけ。。
(▼皿▼)ブチッ

ゴーグル・マスク・グラインダーを用意。

これでもくらえ!と、干渉部分を削り落し。






左右後端が反り上がっていて、隙間テープで対処したり
ストライカーを留めるボルト径が合わず、ストライカーの穴を拡大したり(めちゃ硬)
予想外に手間がかかったが

なんとか付きました♪

これで大分、個性的になったかな(^^)
Posted at 2012/02/28 00:52:21 | コメント(14) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年11月11日 イイね!

車内でダイアグチェック

先日、OH!さるさんが製作されていた
車内でできるダイアグチェック。

早速、私も真似させて頂きました。

ダイアグチェック用カプラーに
接続用の配線を用意。
(カプラーは250型6極&同1極



エンジンルーム左端(助手席側)の
配線引き込みのブーツに十文字のカットを入れ
そこから室内へ。
(配線はこの後、コルゲートチューブで保護)
チャコールキャニスターを外すと作業がし易い。



以前、別の目的で購入していた
ミサイルスイッチを使用。
スイッチ部にLEDランプ内臓なので
今回の目的にはもってこいだ(^^)



こんな感じで点灯。

左側がECU制御を無効にする、1極カプラー短絡用のスイッチ。
右が、エラーコードを診るための6極カプラーに接続されたスイッチ。

(画像は、断芯チェック中なので赤も点灯)

これで、アナログテスターを持ち出さなくても
気楽に簡単に、チェック可能。

OH!さるさん、ありがとうございました(^^)

Posted at 2011/11/11 00:40:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年11月02日 イイね!

レーダー探知機の移設

今週は、木曜日(通常は定休日)が祭日なので
明日はお仕事。

代わりに今日がお休み。


なんとなく、ふと思い立って
ダッシュボードの上、中央やや左に乗せていた
レーダー探知機を移設した。

以前、オーディオを撤去して
ポカンと開いていた大穴を塞いで
そこに電圧計を設置していた。

電圧計だけでは、当然まだまだスペースに余地がある。
「そうだ、ここにレーダーのモニターを入れよう。」と思って以来
随分と時間が経ってしまっていた。



画像では一見アルミパネルに見える板だが
実はアクリル板。

エアクリボックスに窓を付けた時の残り。

耐熱性の高いものをチョイスしたので
硬度が高く不用意に扱うと割れてしまうし
削るのも道具がないと苦労する。

ドリルで穴を開ける時は特に危険。
いきなり3㎜以上の刃を使うと、パキッと逝ってしまう。

今回は四角く切り抜くので
まず四隅に穴あけして(実はこの時点で穴の位置が若干ずれて既に残念な感じに)
後は電動糸ノコでタカタカと。 

作業をやり終えて、気付く。

また作業中の画像を撮ってない(^^;


そんな時、上空をブルーインパルスが!

編隊を組み、パイロットのシルエットが分かる程の低空で
きついバンク角で轟音とともに頭上をターンしていった。

鳥肌が立つ程カッコ良かった。

明日は自衛隊 入間基地で基地祭。
曲技飛行のリハーサルだ。

子供を連れて、本番を見に行きたいが。。
毎年、ほんの一瞬、頭上を通過していく姿を見ることしかできない(T T)
Posted at 2011/11/02 23:34:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「【注意】所沢、西武ドーム付近、またスピード取締りやってますよ~。

何シテル?   12/09 13:59
飲食店の3代目
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

joshuさんのBLOG 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/12/06 19:40:16
 
WEBマンガ『おしぼり人間ドビィー君』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/13 23:48:43
 
R spirit 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/10 23:56:32
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
生涯のうちに 一度は欧州車に乗ってみたい 一度はオープンカーに乗ってみたい そんな思いが ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
脚が素晴らしかった。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
平成2年式 FC3S GT-R(MT) です。 ・純正交換タイプエアクリーナー ・AR ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation