2006年07月21日
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
この件について送ったメールの返信が、一日おいて今日きたのですが。
まったくもってタイトルのようにしかリアクション取れなかった。まあそういうレベルのメールでございました。
内容がある程度の量になるメール書く時って、話の切れ目で適宜改行とか入れて分けるじゃないですか。今日来た返信ってのが3つくらいあるパラグラフの一個目にしか回答してないんだよね。
最初に送ったメールってのは「こうだったから以後気を付けてほしい」と、その程度の内容だったんだけどね。確かに冒頭に「セットアップ方法がまずくてこのままじゃ不具合が起こる恐れがあるから自分で再セットアップした」とは書いたけど。全部ちゃんと読んだら単なる「意見」だって分かると思うけどなぁ。既にPCの問題は解決してんだから「申し訳ありませんでした以後は(ry」と返事すればいいだけだったんだよね。
ところが「詳細を知りたいんで修理受付の詳細を」と来た。あのさー私別に犯人捜して「○○の不手際でした」って答えが欲しいわけじゃないのよ。単にこういうミスを引き起こすシステムのありようをどうにかしとけって言いたかっただけなんだけどな。
その上今日は「修理等については販売店との取り決めが…」となんか明後日の方向からモノを言っている。セットアップの方法間違ってるのってその取り決め以前の話やん。
結局ここまでやってきてセットアップそのものと方法の是非については一個も謝罪なしでした。
恐らく顧客が寄越すネガティブな言葉の何もかもを所謂ネガティブな意味での「クレーム」ととらえてるんだろうなぁ。で、非を認めると会社として負けを認めることになるから頑として自分は悪くないと言い張るわけだ。
たまたま私の当たりが悪いのか、それとも会社の規模ゆえに総身に知恵が回りかねているのかはわかりませんけど、普通顧客に対応するところはもうちょっとまともに日本語の読み書きが出来る人間置いとくよねー。最早争点はセットアップの是非正否からクレーム対応のまずさをどうにかしろと言うところに移ってしまった感があります(w
先だってのvodafoneとのやり取りと比較するとNECの対応と言うのはまったく「人」が見えない。vodafoneは少なくともクレームへの返信については誰が書いたと記名があったし、2回目でもう直接担当者が連絡取ってくれて話が出来たんだよね。それに比べてNECの対応はもしかしたらすべてマニュアルのフローチャートに沿って機械的にやってんじゃないかと、そういう印象を持ったな。(しかしそうだとしたらあまりにもマニュアルの質が悪いんだがw)
ついでに言うならばマニュアルってのはあくまでも叩き台であって、本当に客に対応する場合はやっぱりその上に社員それぞれが自分のアタマを使って対応する必要があるのですよ。ってかさーすべてのクレームにそれ一個でばっちり対応できるテンプレがあったらそれ作った人はノーベル賞もらってもいいと思うんですがどうでしょうか。
一番まずいのはあくまでもセットアップについては非を認めることはなく、今後会社ではこうやって対応を改めるとか言う具体的なことを表向きの形だけであっても提示出来なかったことかな。
vodafoneも結局お客様対応の人と話しただけであって、メカの分かる人と話をしたわけじゃないから、私の意見がどこまで上がるかなんてはなから期待はしてないんだけど、会社の人がちゃんと顧客に向き合って話を聞くと言う、姿勢は感じられた。そう考えると少なくともvodafoneのクレーム対応は至極真っ当なものだったと言える。それに比べてNECはなんつー低レベルだと最早笑うしかないわけですよ。
で、そこらへんを指摘した上で「これを最後のメールとし、次のマシン購入に際しては御社のマシンは選択肢に入れない」と締めくくってしまったんで、この件に関してはこれにておしまいです。今手元にある子は最後まで大事にするけどね。
ブログ一覧 |
クレーマー☆クレーマー(w | 日記
Posted at
2006/07/21 21:53:19
今、あなたにおすすめ