• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kei@G-TURBOのブログ一覧

2011年10月05日 イイね!

津波浸水予測図キター

ちゅうわけで三重県の方はどうぞ。

【津波の浸水予測(平成23年10月速報版)】

お住まいが安全なところでも、通勤ルートとかありますからねーちなみに私は通勤時、旧津市域に入った辺りで来られたらかなりヤバいです。なんとしてでも生き延びてやるとは思っているが、人助けてしまう危険性ありだしなぁ。まあ性格だから仕方ないっす、災害特約ついてるから死亡保険金倍額だし、後はごめんってことで。
そうは言っても職場で被災は避けたいとこだけどね。何と言っても男どもが役立たずどころか足手まといになる予感、それに被災後生きててもウダウダとウザそう。自宅なら食料等は一切心配ないしなー田舎の家庭はそれぞれに備蓄する習慣があるからね。米とか一年分一括して買うし、盆正月の帰省等に備えて冷蔵庫でかいの二台稼動がデフォだし。

先日とある学術雑誌にて近世の津波被害についての一文を読みました。村々から奉行あてに被害報告をした記録があるそうなんですが、うっわーこんなとこまで来てるのか!と少々驚きましたねぇ。基本R23号のどっち側にいるかで運命分かれそうな気がする。NHKスペシャルで津波来るまでの市民の行動について検証してましたが、あれは非常に示唆に富んだものでした。再放送あったらぜひ観てほしい。耐性ないと物凄い危機が迫っているのに一生懸命日常に戻って平静保とうとするんだなぁと驚きますよ。機会があればぜひとも一度は見て、しっかり意識しておいた方がいいと思う。
Posted at 2011/10/05 00:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマな日々。 | 日記
2011年10月01日 イイね!

久々に朔日参り行った。

久々に朔日参り行った。前に行ったのいつだっけ…?ってくらい久々だと思う。昨夜どうしよっかなーと思ったんだけど、昼間打ち合わせで毎度の上司と二時間以上話して気分が腐ってしまったんで、いっちょ祓おう!と今朝は頑張って起きてみました。

で、今月の朔日餅は年間人気ナンバーワン(たぶん)の栗餅ですよ。おまけに土曜だから餅は眼中に入れないのが正解だよなーとまだ暗い伊勢道を走って河川敷の駐車場に入ったら、なんと赤福から伸びた列が駐車場の中に入ってる。五時半時点で1000人超えwwwムwwwリwww

だいたいこんな行列に並べるかよ(行列並ぶのキライ)と行列の横を通って横丁の中にある「海老丸」に直行。本日の雑炊はマナジ(ヘダイ)雑炊。焼いた骨から取った出汁使ってるとあってはこれは少々待つ価値はあるかなーと思った。意外にも名前書いて二十分くらいでもう入れました。
そういや私って昨夜のご飯は鯛の塩焼きであった。しかも十五センチくらいのを一匹まるっと。まあいいかーと食べた雑炊はめちゃうまかったです。ついてたイナダの塩焼きはちょっと辛いなと思ったんだけど、たぶん他の人には普通なんだろう。

六時過ぎてしまったんだけど、内宮も参拝してきました。ちょっと人多かったなー。土曜だから仕方ないっちゃ仕方ないんだけど、最近平日でも一昔前の休日みたいな人出なんだよな。だから心穏やかに静かに参拝しようとするなら平日の早朝しかないかもなぁ。
で、参拝終わって朔日餅はだめでも月替わりの紀行菓子とか栗きんとんなら買えるか、と再びおかげ横丁に戻ったんですが、ここで重大な事実を思い出した。昨日、帰りに金下ろそうと思ってたんだけどなんとなくそのまま帰ってきてしまい、さっき雑炊で600円、参拝で賽銭出して財布にはぽっきり200円しかない!社会人の財布か、それ。しかもATM開く九時までは後一時間半ある。

正直待つのめんどくさかったので帰ってきちゃいました。紀行菓子と栗きんとんは平日でも、むしろ平日の方が買いやすかろう。ポメラかテキスト持って来てたら待ってもよかったんだけどね。

でも久々に内宮歩いたし、いい御参りでした。空もすっかり秋だねぇ。
Posted at 2011/10/01 10:21:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | つれづれ。 | 日記
2011年09月28日 イイね!

ニンゲンはなぜ歪んでしまうのだ。

ここ数日あまりにも肩こりが酷く、午後には吐き気がするくらいになったので今日やっと整体に行って来ました。電話入れたらちょうどすぐ出たら着く時間に入れるって言っていただいたもんで相棒を駆ってGO!

なんか整骨院めっちゃ繁盛してました…まあなー涼しくなったから夏の疲れがどっとくるというか。着替えてブースに入ってやってもらいましたよ半時間みっちりと!で、なんかもの凄く体が歪んでるってことが分かりました。首は左が、腕は右がこりこり。足が仰向けに寝ると正常なら心持ち開くのに真っ直ぐ閉じた状態。膝上と頭は右側がむくみ気味。要するに体が全体的に右前面に偏っている、と。

えーまあ思い当たる原因は平素の仕事と視力のアンバランスと過去の手術かなぁ。一日座りっぱなしで鉛筆握っての作業かつ調べ物する時に分厚い辞書とかを右に持って立って調べたりコピったり。明らかにいかんよな。一応最近は辞書類は台に置いてめくるように心がけてるんだけど、ここんとこ来客多くて場所がなかったりしてたし。

当面座りっぱ作業の日々なんで、月一は行くべきかなぁとしみじみ思ったのでした。今夜もストレッチしてから寝ようっと。
Posted at 2011/09/28 21:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | つれづれ。 | 日記
2011年09月24日 イイね!

推定一歳。

推定一歳。昨年末にうちにきたくうさんは推定一歳になりました。おかげさまで順調に成長しまして、写真のとおり当初はちまっと収まっていた機器の上も長々とはみ出るようにw

私は今までの「下の子ポジション」から初の「カーチャンポジション」に就いた上に、実に二十年ぶりの子猫だったし、昔と違って色んな情報があるんであれこれと試行錯誤でやってきました。特にフードがなー。一応色々食べられる子には育ってるんだが、予期しないものを「イヤ」って言うことがあります。マグロの血合い入りのレトルトにはそっぽ向いた。ネコのくせにー!

性格は何しろ保護された状況が状況(名阪のIC道路脇に捨てられてた)なんで、かなりのビビリっこでしたが、それでいて慣れるとだいぶ横着です。一番目立つ性格はちょっとしたことにもの凄く凹むとこかなー。叱ると一時間くらいしょげてるし、ちょっとしたことで半日、物凄くびっくりしたとか恐かったことに遭遇すると一週間くらい凹んでます。何が大変ってそういうときはずっとぺったりとくっついてナデナデを要求するんで、どこまでも相手をしてやらんとならぬのがねぇ。しかもそんな時にうっかり一日おでかけとかして遅く帰ってくるとすごいスネててご機嫌取るのが大変です。旅行で二泊した時は三時間全力で機嫌取った。もうちょっと強い子になってくれるといいんだけどなぁ。

一昨日くらいから布団に入ってくるようになったので、毎晩至福です。あったけー。
Posted at 2011/09/24 22:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 生き物バンザイ。 | 日記
2011年09月20日 イイね!

無理でございますー。

前を行くクルマがサブサブサブと水溜りに突入するのを見て即座にUターンかました朝でした。自分小学生の時に目の前で土石流が起こるのを見て、平成16年だったかの豪雨では水溜りざっぱーんで何回もクルマがエンストした上に、自宅付近の市道が膝くらいの高さまで冠水してその夜家に帰れなくなったと言う経験を持ってるのでとにかく水は恐い!が身に染み付いてるんだよね。

そして今現在すごい雨です。このペースで降り続けるならちょっと川もヤバいかも。明日は一応休む方向でいこうと思ってます。だって無理して行って帰れなくなるくらいならまだ何とかなるけど自分が何かあったって誰も責任取らないしな。
それにロクデナシな男しかいない職場に無理して行く価値が果たしてあるだろうか!(ないないない!)←本音w

まあ平日だから出勤なさる方も多いんだろうけど、命あっての何とやらですからくれぐれも無理はせんでくださいよね。何しろ非常時ゆえに危険の回避はお早めに。おとーさんおかーさんは特にね。職場の人員は代えられても親は誰にも代えられませんよ!
Posted at 2011/09/20 21:09:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマな日々。 | 日記

プロフィール

「運転中も携帯通話してるヤツと吸殻ポイ捨てするカスはみんな見事なザビエルハゲになりますよう見るたびにお祈りしています(-人-)ナムナム」
何シテル?   02/24 00:19
基本的にやさしいおねえさんですが、礼儀知らず空気嫁未搭載なイキモノには容赦なしをモットーとしております☆苦言ブログ読んでわが身を振り返り、根性直せる殊勝な小僧は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ロミオメール@まとめwiki 
カテゴリ:最近ハマってるところ。
2009/12/29 11:10:38
 
俺のマウスは超合金 
カテゴリ:最近ハマってるところ。
2009/11/02 20:37:07
 
不可解な体験、謎な話 
カテゴリ:最近ハマってるところ。
2009/11/02 20:35:39
 

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
初代Keiに代わって2011年4月23日よりうちの子になりました。走行距離は今日の帰りに ...
スズキ Kei スズキ Kei
長年連れ添ってきましたが、2011年4月23日をもって引退いたしました。走行距離は269 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation