• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさまるのブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

もうすぐ12月

もうすぐ12月気がつけば11月風車から2週間近く経過しております。
今更ですがご一緒させていただいた皆様ありがとうございました。
F旦那のビートとかデルタな人達がカワサキで登場とか、風車では普段見かけない車達が多かったり全般的にオープン祭りだったりとかネタ満載でしたがまたしてもカメラ忘れ‥




デルタも調子悪い。
しかし昼間まったく弄る時間が取れない11月でございました。
車、人ともに不安要素が多すぎて今年はランチも最終的に断念(無念



ストレスのはけ口は相変わらずギター方面でございます。
夜でも弄れるので捗ります。
この間のスクワイア製、安ストラトはDIY改造が進んでおります。


いつもの事ですが興味の無い方は以下スルーの方向で(笑



ヘッドパーツはUSAアメリカンシリーズ系のフェンダー純正ロック式ペグとストリングガイドに交換。(要加工)

ネックはバラしてナット交換やジョイント部加工、ネックプレート交換、フレット調整をして、薄くて白っぽいマット加工のニトロセルロースっぽいネック塗装も気に入らなっかったので軽く剥がしてコンパウンドをかけた挙句プチオイルフィニッシュ的な作業で外観を若干エイジドっぽい処理にしてみました。

アッセンブリー/電装系は、P.U.を元々のS-S-H→ジミー・ヴォーン(レイヴォーンの兄)シグネイチャーやフェンダーメキシコに積まれているTEX-MEXの新品3シングルに換装、線材・ポッド・キャパシタなどもアップグレードしました。

吊るしだと0.022μFのトーンコントロールキャパシタ(セラミック)がついていたんですがオーソドックスなVITAMIN Q 0.047uF 600VDCに替えてフロントとセンターはややハイカット気味にしてみました。
ピックガードも3シングル用の汎用に替えたのでついでに少しエイジド加工というか何年か使い込んだ風味に加工しました。
配線や回路は何パターンか試したのでジャンク回路やら電装系アッセンジャンクやらオールドキャパシタやらが箱に山盛りに(汗
音はテキサススペシャルを載せた場合などと比べるとそれほどではないにしろやや太く、フルテン時はある程度抜けの良さを保ちつつそれなりに歪む感じで予定よりパワー感があります。クリーンさはやや失われましたが入力側のパワー不足の補正と違って、クリーントーンのセッティングはアンプ側(アンプシミュレーターも含む)のゲインやトーンコントロールでの調整が割と可能なのでセッテイング幅の汎用性という意味で割と良くなったと思っています。

抜けを気にしてハイパス組む人も居ますがそれだとコイルターンを増やしたP.U.に載せ替えた意味なくなるんじゃね?って事でボリュームポッド側やポッドの抵抗値の変更やらなどの余計な事はしませんでした。
アンプ直結で枯れたシングル音やベルトーンを楽しみたいならビンテージ系か'69カスタムでも載せれば良いんじゃね?てなもんです(笑
そもそもバスウッドボディ・ラージヘッドの安ストラトにビンテージ風の音を求めてはいけません(爆

ついったの方でブツブツ言ってたりしてましたが、パーツ代などが早くも本体価格を越えました(汗
他にもの凄いボロボロのジャンクで手に入れた古いバナナヘッドのKRAMERも色々とメンテして復活しましたがまた今度。

車もギターも弄ってると楽しい。
ハンダ付けがもっと上手くなると作業時間短縮できて更に楽しくなるに違いない(笑

弄り過ぎで本来の練習時間が削られてますが、オジーやEVHなどをコピー&練習中です。
道場でアドリブの引出しが少ない事を痛感したので最近はブルース系も聞いたり少しコピーしたりしてます。特にS.R.V.にご執心な模様です(笑
この人も既に故人です。ジミヘンのカバーですがとにかく上手いですね。




Posted at 2013/11/29 21:26:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | guitar | 日記
2013年10月13日 イイね!

新品の‥

新品の‥ストラト「ス」ではなくストラトキャスター(笑
ピックガードにランチアのシールを貼る予定はありません(爆
家にあるアーム付きのギターが全てフロイドローズで、チューニングやセッティングを変える度にいちいちブリッジの調整しなくてはならなかったり弦交換も面倒臭くて仕方ないので、ちょっと前からシンクロナイズドトレモロ付きのギターが欲しくなって物色してたんですが、結局定番のストラトを買いました。


どうせバラしたり改造したりするのでPhotogenicとかでも良かったんですが、生産工場やら年式やらロットなどによって出来に相当バラつきがあるらしく、結局無難そうなSquier by Fenderに落ち着きました。
フェンダー系列の中ではエントリー層を受け持っているといった感じのブランドってイメージで合ってますかね?
ジャパンフェンダーやフェンダーメキシコの中古でも良かったんですけど、22Fの手頃なものが見つからなかったので敢えてスクワイア。安いので新品です。


Squier Standard Fat Stratocaster
最近増えたインドネシア生産、ラージヘッド、22F、2点支持シンクロナイズドトレモロ、PUはS-S-H配置、C-Shapeとかいう薄目のネック。
2点支持のブリッジなので調整や改造をしなくてもはじめからフローティングです。
昔の安いストラトより生音も鳴るし伸びもありますが、安いボディ材だしシーズニングもどうせそれなりなので音色や長年の「もち」に関しては期待してはいけません。しかし軽いし実用的なので自分には充分です。
フロントとミドのアルニコシングルPUが意外とパワーがあったので、S-S-S配置の普通のタイプでも良かったかも。
それにしても生涯まだ4本目の新品なので安いギターでもテンションが上がります。


ギターを手に入れた時はアームの有り無しに関わらず新品でも中古でも調整が必要ですが、ストラトは特に厄介な代物というイメージですね。
ロック機構の無いトレモロユニットがついていて昔からこれが曲者であります。そのままだと大抵の場合アームダウンした後にほぼ確実にチューニングが狂います。
安いストラトだからというわけではなく、高いストラトでも調整されていなかったり、しばらくアームを使っていなければ同様です。
自分もそうでしたがこれが苦手で避けるように遠ざけている人も居るんじゃないでしょうか。
よく聞きますがブリッジを一杯に引っ張ってべた付けにしてアームを使わなかったり、後付パーツでユニット自体をロックしている人も。。
シンクロがどうしても狂うのでロック構造のついたフロイドローズが開発されたとかしないとか。
今回手に入れたストラトも「これでもか!」ってくらい狂います(爆
何故シンクロは狂うのか?は狂わないフロイドローズの構造を見れば原因は明らかなので、シンクロ付きのギターの構造のままでどう調整すれば良いかはおのずと答えが。。
アームがあるなら折角だし使えるように調整しましょう(笑


今回は頼んでいた楽器屋さんに届いてすぐに自ら箱を開封してそのまま持ってきてしまったので、まさに吊るしです。出荷レベル程度しか調整の手が加えられていません。
昔の安いストラトのノイジーさが個人的なイメージとしてあったので、キャビティにアースを落とす為の導電塗料とかシールド線とかノイズ対策用の諸々も用意してありましたが、思いの外現状のノイズが気にならないのでしばらくピックガードは剥がさない事に。しかしナットやフレット、ブリッジの調整などはチマチマとやらなければなりません。
※追記:ピックガードを外してみたら既にキャビティの導電塗料の塗りが荒めですが一応塗ってありアースも落としてありました。

調整が一発で決まるとは限らないので決まるまでは微調整しながら育てて行くといった感じですが、一度決まれば激しくアーミングしてもほぼチューニングの狂わないレベルまで持っていくことが可能だそうです。
車と同じでこういうのは嫌いじゃないですね(笑)情熱や労力もデルタのエンジンルームやら何やらに手を突っ込む時の1/10くらいで済むんじゃないかと思います(笑



Posted at 2013/10/13 00:40:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | guitar | 日記
2013年07月06日 イイね!

車ネタは相変わらず停止中(汗

車ネタは相変わらず停止中(汗新品のカーステのボリュームがデルタの振動で2週間で壊れたとか、車ネタも無くはないんですがショボイ話ばかりなのでブログの更新も捗りません(笑
大物作業も待機中ですが一向に入庫できる気配無し。
先に別な所を進めても良いんですが、何かあそこのカタがつくまで他を進展させる気が起きない今日この頃です。

暇なのでもう一つの趣味の方でブラブラしております。
サムネイルの白いスルーネックのシェクターはどっかで見たヤツですww



ここは草木ダムの南、大間々の楽器屋さんです。
非常にこじんまりとしたお店ですが最近行きつけです。

因みに個人練習のスタジオ使用は500円/1hですw


高いギターもありますが‥



目が行くのは片隅で虐げられたこういうやつ‥

Hamerのエクスプローラーですね。
リック・ニールセンですねw
安かったので危なく買いそうになりましたww


散財するならこっちの方が欲しかったりする、名器AC30。

しかし家で使うには多分音がデカすぎるので踏みとどまりました。


フィンガーイーズを2本買って退散。

夏にお店主催の野外イベントを地元から近い所でやるらしいですが、デルタカップの日と丸被りなのでどっちに行くか悩み中です。

Posted at 2013/07/06 19:17:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | guitar | 日記
2013年06月23日 イイね!

3本目のレスポール

3本目のレスポールえ~と、苦節30年(笑)、3本目にしてやっと初ギブソン‥(汗)

’58とかのビンテージ?←煩いよw
シグネイチャーかカスタムショップのモデル?←煩いよww
スタンダード系ならせめてトラ目だよね←煩いよwww
そんな金は無い(断言w



レスポールのリイシュー(復刻)の中ではやや異端的な扱いらしいクラシックです。
ネックは'60タイプの方。
シリアルから2004年製で、ハニーバーストだかライトバーストだかそんな感じの色のやつです。
ポジションマークのインレイが黄色っぽいのは仕様です。

行きつけの楽器屋さんに中古で予算内の’60ネックのレスポールが出たらボロくてもいいから買うと言っておいたのですが、予定より早く見つかってしまいデルタの為に空き缶に貯めていたヘソクリが小銭を残して全てすっ飛びました(汗
ネックが'60テーパーで、P-90(シングルコイル)じゃないやつであれば良く、取り敢えずもっと低予算で買えるスタジオとかジュニアスペシャルプラスの中古でも良かったんだけど、「どうせまた欲しくなっちゃうんだから最初からスタンダード系にしておけば?」との甘言に乗せられて、その場で即決とか‥
貧乏人の自分的にはやや高い買い物でしたが、レスポールもピンキリというか高いやつはとんでもなく高額なんで、考えようによってはかなりお買い得なモデルとも‥

特筆すべき点は‥
・一応USAのラインナップ(笑)。
・'60ネックなのでかなり弾き易い方。
・セミホロウ+トップのラウンドがやや低目でボディの厚みが微妙に薄い為、スタンダード系としては少し軽い。
・バラして確認してないけど、仕様通りならばF:496R、R:500Tというセラミックマグネットのパワー系ピックアップを積んでるらしく、実際かなり音が太く(特に中域が強力)、同じゲインでもピッキングハーモニクスとか超良く出るしレスポールらしい全体的な粘りも健在。
・多分今まで持ってたコピーモデルより長持ちする(笑

‥あら?これってワタクシのニーズにぴったりじゃない?w
とにかく弾き倒すのに丁度良くない?w
改造したくなっても「もったいない」とか余計な事考えなくて良いんじゃない?w

なんか、車趣味と似てますね(爆



Posted at 2013/06/23 21:14:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | guitar | 日記
2013年06月06日 イイね!

¥450のwebカメラで‥

絶賛動画撮影テスト中(笑



かなり明るくしないとカクカクする‥てか、明るくしてもカクカク(笑
設定弄って画質落としたりたりかなり部屋を明るくしてもてもこれが限界orz
ギターもかなり適当。。

こっちはもう少し頑張ってみた‥が、まだこの程度。
Posted at 2013/06/06 14:11:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | guitar | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/1279057/41252955/
何シテル?   03/24 15:11
忙しいような暇なような‥ 素人にはアンタッチャブルな最新のハイテク車よりもDIYで弄ったり修理して遊べる余地の多い古めの車が好きです。 伊車・英車に特に興味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L.C.J. 
カテゴリ:団体・グループ
2012/04/20 12:32:23
 
RCエレファンテ 
カテゴリ:プロショップ
2012/04/11 12:01:38
 
ホースガレージ.com 
カテゴリ:汎用パーツ・DIY
2012/04/04 21:08:14
 

愛車一覧

ランチア デルタ ランチア デルタ
いまさら?な '89 Lancia Delta HF Integrale (8V) 20 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
先人M氏より譲り受けたバックアップ・ドナー車の'88年式8V。2012.4月に陸送でウチ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2007年からしばらく高速通勤の足として活躍してくれたB4・BLITZEN。めでたく勇退。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
イベントや自車以外の画像など

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation