• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさまるのブログ一覧

2011年10月20日 イイね!

閑話休題‥野暮な話

代車生活が継続しております。

デルタがウチに来てから約3か月。。
野暮ったいので目をつぶっておりましたが、これまでに使った部品代を計算してみました。

そして晒しますw

「\341,033」

おお、ほぼ車体代に近いですねwww
主に消耗部品関連。
作業終了のものの他にこれから作業する部品、ストック部品も含まれております。
※既に作業していてもブログ等にまだ載せていない部分もあります。

各送料、手数料、油脂類、ケミカル、マイナーパーツ、自作分材料費、今回初めて依頼した点検修理代は含まれておりません。

この他に必要になった工具類で3諭吉程度。

自分でやらずに工賃もかかっていたとしたら多分結構な金額w
基本、貧乏かつ足としての使用が主なので自分的には頑張って抑えてる方だと思っています。

これを「既に泥沼」とみるか「まだまだ甘い」とみるか‥
昔、某輸入車の純正オルタネーター1個取り寄せでディーラーから30諭吉請求が来た事やマグネシウムホイールでも新調すると思えば、全体の再生が進んでいる分、大したことありませんねw

大物パーツ単体としては、純正系でコラムスイッチ、アフターパーツは車高調かな。

いずれまたタイベルと周辺、クラッチ(操作系は8Vなのでワイヤー)、燃料ポンプと周辺、リヤブッシュ類、マフラー、ホース類、スターター辺りは少なくともやらなくてはなりませんね。
オルタネータはこの間足回りをやった時にインナーフェンダーを外したので確認したら、割と最近新しいものに替えられていた形跡がありました。
この間、どなたかが書いてたラジエター修理の話題につられてラジエターを探してみましたが、純正系新品5諭吉以下、アルミで8諭吉程度なら詰まって漏れたら新品交換で良いかなと思いました。
エアコンは修理要ですが、外す方向にするか直すか思案中。

まあ、だんだんセミレストアくらいにはなって行くんでしょうが、流石にキリがなく、家族の風当たりもあるので、そろそろ計画性が必要になりそうです。
あと5年(車検2回)くらいの期間で、純粋な修理費用としては100諭吉以内程度に収めたいってのが本音です。

もし、大がかりな部分のフルオーバーホールが必要になったり、エンジン換装とかせざるを得ない状況になったら、実働車をもう一台買って2個1にするのが経済的ですねw
その前にいままでの部品代であのショップでずっと売りに出てる8Vが買えましたねww

DIY派、おまかせ派、普段の整備や重整備が出来るかできないか、アクシデントの有無、車の仕上げ方向など維持の仕方等で変わってしまいますが、例えば2、3年くらいの期間で皆さんどれ位資金投入しているんでしょうかね?
えっ?それこそ野暮だから聞くなって?www






Posted at 2011/10/20 20:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Delta | クルマ
2011年10月17日 イイね!

検査入院(車)につき

忙しいってのもありますが、今の車を入手後初めて車屋さんに出してありネタがありません。

重大な見落としが無いか、慣れてるプロに一度全体点検をして貰いたかったのと、テスターが必要な箇所の調整が主な内容。
一度見積もりを出してもらっておきながら作業箇所を削った挙句一旦戻してもらい、もう一度入庫して予算指定と新たな作業箇所を追加するという暴挙(笑)
嫌な客ですねぇwww
自分でやった場合に時間のかかる所は職業として作業する人であっても面倒臭い箇所に違い無い。
そんな訳で入庫期間が長引いています。

画像も無いので代車紹介(笑)

代車というか訳あって代車の代車ww
おなじみのNA6CEですよ。
多分平成2年頃の車。
懐かしさのあまり踏みたくなるのをこらえつつの代車生活です。

自分が乗ってた車両とは足の味付け方向が違ったりするけど、久々に乗ってみるとやはりいい車。
今だったらああしてこうして的な考えも浮かんできます(笑)

もう1台所有する余裕があったらレストアベースで安っいの1台欲しいと思ってしまう再会?でした。

因みに車両前の細かいオイル染みはデルタのターボオイルラインリターンホースからのものかと思われ。。(たぶん)



Posted at 2011/10/17 20:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車・他 | クルマ
2011年10月13日 イイね!

つらつらと

1989年‥ウチのデルタが最初の所有者の元へと渡った年。
8Vの最終年。23年前ですね。

新車から12年乗っていたNA6(今にして思えば希少なシリーズⅠ最終型Sスペシャル)をクラッシュして失って以来数年間、趣味的な車からは離れていて、デルタも乗りたくて探していた訳でもなかったのですが、今年の夏、たまたま知り合いから話が回ってきて「昔欲しくても経済的な意味で買えなかった車」でもあった為、衝動買いに近い形で購入した車です。

縁といえば縁‥

「何で8V?もっと新し目のEVOも安くなったじゃん」などとリアル友達に言われた事もありましたが、なんとなく流れ的な上のいきさつもあり、他の検討車両も探さず手に入れました。

で、維持関係。
より古いので維持もより大変かと思いきや、高年式のEVOともあまり変わらない気がします。
たとえば現時点でコレッチでも10数年経っていますよね。
日常使用していればメンテの必要な部分は概ね一緒です。
車両代が安かった分、差額で必然的にメンテ費用の捻出が楽になります。

これが、廃車されて何年も車屋の片隅に放置されていた車ならば、走行距離が少なくても回復にお金もかかったでしょうが、現役で動いていた車です。
日常使用の為の、少なくとも最低限の事はやってあります。

流石にサーキットで何周も全開走行できる車体とは思えませんが普段使いには支障がありません(笑)

16V後期以降の車両と比べて、定期メンテ上の大きなネックはタイミングベルトくらいではないでしょうか?
現状だとプーリーの歯数が違って耐久性の高い青ベルトが使えません。
したがってウチの場合だと長くても2~3年に一度タイベル交換が必要になりそうです。
前回から1年経っているらしいので、次回車検時あたりにやらねばなりません。
プーリー一式をコンバージョンして青ベルト化している方もいると聞いたので、いっそのことやってしまおうかとも考えています。

もはや愛着も湧きつつあるので、Egや駆動系OHの野望も抱きつつ、見つけた時に部品確保もしながら、当面30年落ち現役選手を目指します。
これから消耗パーツの国産や汎用品の流用適合を発見したり海外のリプレイス品をみつけたりする事もあるでしょう。
自力修理を重ねていくうちに私自身の整備スキルも上がるでしょう。
そんな事を考えていると楽しくなってきますね(笑)









Posted at 2011/10/13 10:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Delta | クルマ
2011年10月10日 イイね!

フロント・ロアアームまわり

フロント・ロアアームまわりイラスト風にやっつけで加工した看板画像を貼ってみた。
ついでにタイトルもやっつけで変えてみたww

それはさておき、ちょっと時間ができたので、取り寄せてあった黄色のF.ロアアームブッシュ(左右4個)と破れてカラーが飛び出しそうだったスタビエンドブッシュ(左右)を交換してみました。


工具も揃っているので友達のガレージで作業しましたが、作業手順がメチャクチャで結局フロント全バラに近い形になってしまいましたw
予定2時間のところ、正味倍の4時間orz
最後は業を煮やした友達が手伝ってくれました。
いつもスンマセン。。。

難所?と言えそうなところは錆ついたマウントボルトの取り外し、組み付けくらい?。

ロアアームブッシュのブラケットのカシメをドリルで揉む時に、いかにもヤワな卓上万力で挟んで作業してましたが、元々オモチャのような古い万力だったのでうっかり締め過ぎて万力本体を破壊してしまいましたorz
因みにドリルは12mmしかなかったので、あるものでなんとかしましたが、実際は13mmか14mm位が良いと思います。

新品ブッシュの効果か、ロアアーム周りを外して増し締めした為か、気になっていた「嫌~な感じの音」が無くなったような気がします‥キガシマスw

自分の常用運転速度だといわゆる「強化モノ」パーツは必要無いって話で、もはや純正よりアフターパーツの方が「手に入れ易い」だけって事ですね。。

暇な時に海外の部品販売サイト巡りでもして、リプレイス品一覧のマイリスト作りたい感じです。

残るはブレーキかな‥←最初にやれ!w

一通り終わったら、往復500km程度の所に遠出したいと思っています。





Posted at 2011/10/10 22:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Delta | クルマ
2011年10月03日 イイね!

ステアリングコラムスイッチ

ステアリングコラムスイッチステアリングコラムスイッチ‥画像は交換前でレバーに浮いた錆が年月を物語っていますね。

■納車時の状況
・フラッシャーレバーが右折時まったく固定しない。
・ライトスイッチのスモールスイッチがおかしいようで、コラムに後付けした別トグルスイッチで操作。

フラッシャーレバーの非固定はプラスチック部の摩耗か欠け、またはバラしていないのでわかりませんがスプリングなどが折れているかも。ライトスイッチは腐食か摩耗でショートするか接触不良だと当たりをつけて破損部を特定してプラスチック削り出し成形や回路修理をして直そうかとも思いましたが、例によって時間も無く16V用のAssyが見つかったので新品部品に交換しました。
納車後取り寄せた部品単品の出費としては最高額(汗

作業はステアリングとコラムカバーを取り外して付け替えるだけなので簡単です。
パッシングなどレバーを手前に引く操作のスイッチは非常に原始的な銅板接点がむき出しでついているので、持ちを良くする意味で取り付け前に電装グリスなどをよくつけておくと良いと思います。

スモールスイッチは前の状況でも用は足りていたのですが、交差点右折時に左手でフラッシャーレバーを抑えながら右手一本でハンドルを切る(苦笑)のには閉口していたので快適になりました。

外した古いコラムスイッチは暇な時にでもバラしてみる予定です。





Posted at 2011/10/03 20:15:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | Delta | クルマ

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/1279057/41252955/
何シテル?   03/24 15:11
忙しいような暇なような‥ 素人にはアンタッチャブルな最新のハイテク車よりもDIYで弄ったり修理して遊べる余地の多い古めの車が好きです。 伊車・英車に特に興味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 345678
9 101112 131415
16 171819 20 2122
23 242526 272829
3031     

リンク・クリップ

L.C.J. 
カテゴリ:団体・グループ
2012/04/20 12:32:23
 
RCエレファンテ 
カテゴリ:プロショップ
2012/04/11 12:01:38
 
ホースガレージ.com 
カテゴリ:汎用パーツ・DIY
2012/04/04 21:08:14
 

愛車一覧

ランチア デルタ ランチア デルタ
いまさら?な '89 Lancia Delta HF Integrale (8V) 20 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
先人M氏より譲り受けたバックアップ・ドナー車の'88年式8V。2012.4月に陸送でウチ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2007年からしばらく高速通勤の足として活躍してくれたB4・BLITZEN。めでたく勇退。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
イベントや自車以外の画像など

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation