• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさまるのブログ一覧

2011年12月27日 イイね!

老化による肌荒れ

老化による肌荒れバンパーとかミラーとか、樹脂部塗装の劣化が酷い(笑)
クリアも剥げてオ○はんの踵かお○さんの水虫かよってな有様です(爆)
例のワックスでも目立たないようにすることすら無理。
外して下地作って缶スプレーで塗ってやろうとは思ってますが‥
Rosso Monzaなんて色の缶スプレーがあるとも思えず、近い色知ってる方でもいないかな。

2液混合のウレタン缶スプレーだとそもそも「赤」1色しかない件(笑)
取り敢えずトヨタの赤が家にあったので後で試してみよう。。。。
Posted at 2011/12/27 14:38:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | Delta | クルマ
2011年12月14日 イイね!

点検

点検暮れはバタバタするので今のうちに交換してない油脂類交換だけでもしておこうと思ってましたが、なかなか落ち着いて昼間車に触れる暇もなく、安くて丁度良いペール缶のギアオイルを探して取り寄せたりしてるのも面倒なので久々に前日に連絡を入れてもって行きました。

入庫は実は凄く近かったりするイタフラ車実績で有名なお店です。
事務所に入るとロールケージの入ったサンクターボⅡが出迎えてくれます(笑)
車両は他から買ったにも関わらずいつも親切丁寧に対応していただけるので助かります。
緊急時なども確実にお世話になりそう。


リフトに乗るのはウチに来てから2度目。ウチでジャッキアップしてるだけだと見辛い所の確認も楽チンですね。
作業の邪魔をしつつも(笑)気になっていた箇所の目視チェックができて良かったです。


オイル焼け臭の主原因箇所発見w

ちょっと見辛いですがフロントパイプの真上にあるオイルラインの接続部ですね。
別の箇所と思われていた微弱なオイル漏れも一部はこれが伝わっていったもの。
もう一か所他のオイル漏れ箇所も概ね特定。ああスッキリ!←すぐ直さないのかwww
やりづらそうな場所ですが、1日空いた時にでもバラしてフランジに挟まっているパッキンを作って交換すれば多分おk。
バラしはじめると‥ってのがあるから、家から動かなくて済む休みが2、3日欲しい(当分無理orz)







Posted at 2011/12/14 22:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | Delta | クルマ
2011年12月12日 イイね!

年末

12月も10日を過ぎ、暮れの近づく雰囲気が感じられるようになって来ました。

年末といえば年の〆。
独立してから3年‥
「ニッチ」とか「隙間産業」とか呼ばれるような業種ですが、老後の年金も当てにならない世の中なので「世間の片隅でひっそりと細く長く、爺様になっても生活の糧を!」が自分で仕事をしていく上でのスローガンの一つでもあります(笑)
景気に比較的左右されやすく、震災や円高、政府の政策や対応などで、事業上の意味でネガティブな影響が微妙に?回って来た感があり今年はどうかな?なんて思ってましたが、現時点で売上前年比120%超。。
零細なんでたいした額じゃありませんが、殆ど1人+αでこなしているし、元々あった自己資金のみで回して来たので中期計画と損益計算の上では自分なりにまあまあ頑張ってるようではあります。
いままで請求書と取引明細位しか送って寄越さなかったメインバンクが、たまに呼びもしないのに融資の営業に来るようになったのには笑っちゃったですよww

逆に自由が効くデメリットでせっかく稼いだ分を趣味や生活につぎ込んで身を持ち崩し‥ってなありがちなパターンを避ける為、余力ができたら「趣味の為のお小遣い稼ぎ」的なサブの仕事も作ろうかと模索中です。理想は本業はベースとして手を付けず、まったく別の分野に運営ノウハウを注入、稼働20%上乗せ程度で利益もそれなり‥そんなに都合良く具体的な仕事が簡単に思いつく訳ありませんね(笑)来年への宿題w

デルタは通勤、取引先への移動その他とまるで社用車並みの活躍ですが、もちろん減価償却には繰り入れておりません(笑)
時々借りて使っている軽トラ以外は当然燃料費も家計からとなっております。
しかし止まると仕事的にアウト。。
軽トラも常時借りられるわけでは無いので非常にリスキー。
やはりここはひとつ仕事用の軽が欲しいという事でなんとなく物色中。
これも来年の宿題www









Posted at 2011/12/12 23:29:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年12月10日 イイね!

忘年会

忘年会もう忘年会のシーズンまっただ中ですね。

普段殆ど飲みにもいきませんが付き合いも多少あり、たまに引っ張り出されます。
昨夜はごく仲間内の忘年会で嫁と共に出席。
まあ流れ的に飲んでバカ話ってなります(笑)

発泡清酒ってのをはじめて飲んでみましたが‥炭酸ジュース?
逆に酔いが醒めちゃったよwww
結婚式の乾杯などには良いかも。。。
Posted at 2011/12/10 20:14:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年12月07日 イイね!

冬ですな‥

朝晩寒くなりました。

私の地元は西高東低の冬場の気圧配置になりますと、「○○おろし」といわれる、山越えして乾いた強烈な偏西風が噴き下ろす地域であります。
3日前から耐え切れず、ボトムの下に「パッチ」を装備しております(笑)

年末であちこちの支払も待ったなしなので懐加減もお寒い限り‥
やはり今年も年末の宝くじに夢を託すしかないのか‥って、買ってもいませんけど(笑)


だいぶ調子も良くなってきたと思われるウチの車ですが、先日近所の上りで3速ベタ踏みをした所‥ん?
回転は上がるのになんとなく進まない気持ち悪さ‥

これはwwww

遂に‥
もしくはハウジング内に漏れたオイルがまわって悪さしてるか‥
どっちにしろ開けなくてはならない件。
レリーズベアリングも少し音が出てたんだよなぁ‥

想定はしてたけど思ってた時期より早かった終了間近のサイン‥

どう考えても自分でやると1週間以上かかりそうな気配。
場合によると事前にある程度部品を用意しておいても、バラしてから追加部品待ちが発生する予感。。
そもそも強風吹きさらしのカーポートでミッションとフロントデフおろしたままってのもなぁ‥
その前におろす為の工具も足りないので用意する必要あり。。。

かといって、出して修理するにはへそくりまで動員して支払った後で使える現金が‥orz
無理すると来年の車検代も無くなりそうである‥

0.5bar以上かけなければしばらくはなんとか持ちそうなので、見て見ぬ振りを決め込んで車検時期までの半年もたせるしかない。。
3500rpmくらいまでしか回さなければたぶんもつw体感できる過給は厳禁でww
半年猶予があれば秘密資金もたまるに違い無い(笑)

最悪、検付足車を一時的に調達すればいいかな。


冬の寒さとともに気分も寒くなってきたよwww
しょっぱいボヤキですみません。。









Posted at 2011/12/07 13:20:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/1279057/41252955/
何シテル?   03/24 15:11
忙しいような暇なような‥ 素人にはアンタッチャブルな最新のハイテク車よりもDIYで弄ったり修理して遊べる余地の多い古めの車が好きです。 伊車・英車に特に興味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 23
456 789 10
11 1213 14151617
18192021222324
2526 2728293031

リンク・クリップ

L.C.J. 
カテゴリ:団体・グループ
2012/04/20 12:32:23
 
RCエレファンテ 
カテゴリ:プロショップ
2012/04/11 12:01:38
 
ホースガレージ.com 
カテゴリ:汎用パーツ・DIY
2012/04/04 21:08:14
 

愛車一覧

ランチア デルタ ランチア デルタ
いまさら?な '89 Lancia Delta HF Integrale (8V) 20 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
先人M氏より譲り受けたバックアップ・ドナー車の'88年式8V。2012.4月に陸送でウチ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2007年からしばらく高速通勤の足として活躍してくれたB4・BLITZEN。めでたく勇退。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
イベントや自車以外の画像など

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation