• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさまるのブログ一覧

2012年12月17日 イイね!

風車ミーティング/2012.12

風車ミーティング/2012.12今年最後の風車ミーティング。
寒いのに盛況ですな。
来年は巳年との事で、今回は蛇祭りだそうな‥







メインの155軍団


赤花さんとおいちゃんさんの145。
後期と前期。


ザガート‥
フェンダー上部の角度もノーマルと違ってブリフェンがより強調される感じに‥


かっこええ‥


かっこええ‥


かっこええ‥


かっこええ?wイケメンオーナーの希少車155TS1.8FORMULA



実はレンズを忘れた件。
仕事用の60mmマクロしか‥
引きで車体全体を写そうと思うと数メートル後退せねばならず‥以下、エンブレムなどのクローズアップのみになりますww

ぱんだ号(デルタ)の右ドア内側のムナーリとグローブボックスのアバルトバッジ‥



ベルトーネX1/9のトランクには埋め込まれた蠍が‥


風車に良く来られる方のチンクで一番好みの車。
フォグの取付造形が素晴らしいです。


音もイカすセレブな695TF


隊長!


ビルシュタイン


ライセンス上の500をボディ同色にするのは定番?ポップで素敵!

見返してみると、もうちょっとずらして撮れば反射で太陽と風車も写り込んでたのに惜しい!

高級な餌が必要な熊猫100HP


ライオンと‥

菱形も‥


我が偽装代車のHFWAGONーR(ぷっwww

代車組はランチアばかりなり‥
赤花さん、偽装アイテムありがとうございました。

ん?‥アルファ‥ドブロ??



風車の皆様、1年間お世話になりましたm(_ _)m
Posted at 2012/12/17 14:54:42 | コメント(12) | トラックバック(0) | 車・他 | 日記
2012年12月11日 イイね!

追加部品

追加部品昨日成田に到着してこっちまでの輸送が済んだようだが、朝電話して聞いてみたら自宅までは佐川であと1日かかるらしいので、そんなの待っていられるか~的な勢いで営業所まで直接取りに行ってきました。
DHLの群馬サービスセンターは邑楽町‥限りなく館林に近かった(笑
そのまま群馬県を半分横断しつつ車屋へ持って行ったのでAMは仕事サボりですww







メインのブツはFブレーキディスク。

国内での補修ディスクはディクセルばかりなので、多少不安がありつつ現物合わせしてみたけど多分問題無し。
重いので思いの外、送料が高くついた件(汗
スリットタイプは高いし金欠なのでノーマルタイプです。
他にリアのディスク、ガスケット類やブレーキマスターのメクラ用のブランクプラグなど。。あと諸々とゴニョゴニョ‥
何日か前に手に入ったOEMブレーキマスターはABS用のやつでラインの穴が2つ多く、埋める為の丁度よいボルトも見つからなかったのでプラグが間に合って良かったです。
純正マスターは多分メーカー欠品じゃないかと思うので、8V・16VのnonABSのマスターなんて多分手に入らなそう。
ブランクプラグ(カッパーガスケット付き・EVOも多分共通です)はあと1セット(2個)余分にあるので、nonABS車で必要な方、ABSを自分で撤去されるような方で穴埋めボルトが用意できない方が居ましたら提供致します。

前側のシフトサポートブッシュもグニャグニャだし圧入してあるはずなのに抜けそうだったので、ウレタンの強化品を一緒に送ってもらったんだけど、足回りブッシュと同じフレックス(青いやつ)から出てるんですね。
足回りのブッシュと違って国内では見かけないけど扱ってるトコってないのかな?

そういえば見たような155が車検で入庫していた件。
ウチの車やらなにやら入って忙しくなってるようで、ヘッド回りが後回しになってしまって申し訳ないっスm(_ _)m

日曜日は間に合いそうもないので、ジアッラなナンバーのついたビアンコな奴で行きます。
Suzukiって書いてあるけど気にしない事(爆)



Posted at 2012/12/11 15:02:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | Delta | クルマ
2012年12月05日 イイね!

途中経過

ミッションが下りたと連絡がきたので作業箇所の打ち合わせを兼ねて冷やかしに行ってきました。

取り敢えずクラッチの減り具合とカバー、レリーズベアリング、フライホイールの状態確認。

減ってるなぁ‥錆びてくたびれてるなぁ(笑
最後に交換したのはいったい何年前じゃ(爆
レリーズベアリングは降ろす前から限界が来てる事がわかってたけど、ディスクの減り方もやや偏り気味なのでたぶんクラッチカバーのスプリングなんかも限界寸前だったような感じです。
フライホイールやカバーのフェイスに滑った痕がありありと‥修理するタイミング的には滑りまくるか切れなくなる直前って感じで良かったかも。
フライホイールも交換したい所だけど、次回まで1回飛ばしに‥多分1~2年ディスクの寿命が短くなりそうな気がするけど、そのうちまたエンジン降ろすかもなので今回はまあいいかって感じです。

降りたミッション、ベルハウジング側
内側をちょっと拭いてあるけど積年の汚れで汚いこと汚いこと‥
メンドラのシャフトシールは漏れてないけど用意してあるので交換します。


デフとトランスファー‥も汚い‥オェー(笑


車体左タイヤハウス側から‥ミッションが外されているので普段は見れないエロい所(笑

エンジン後部(クラッチ側)のフライホイールを外した時しかできないシール、ガスケット、メクラ蓋などはお漏らししててもしてなくても全交換っすね。
ラジエターロアホースからエンジンの左側を通るウォーターパイプを中心とした水回りの腐食と劣化が酷い件。。そこからインマニ下を通ってウォータポンプに行く例のウォーターホースは交換する事に。パイプは取り敢えず錆止めで乗り切る予定。
因みにイワセさんで出てるステンパイプは聞いてもらったら8Vだと取り回しが合わないようです。あとインマニ下ウォーターホースは16V以降のT型ではなく35パイのストレートホースと判明し、汎用ホースが使えるのである意味ラッキーでした。

後方から見たエンジン下部

本来デフやらなにやらついていて下からも見えづらい所なのでここもエロい所です(笑)
なにやら汁(オイルやらクーラントやら)が滲みだしていやらしく濡れております(爆)
オイルパンの上側パッキンのオイル漏れもデルタのお約束ですが、こうやってミッションを降ろした時にしか外せない取付ボルトがあるので普段は悩ましい所です。当然今回やっつけてしまいます。

しかし、チェックして気になった所を全部やろうと思うととんでもない事になるので、懐具合と相談しつつ追加作業は程々にしておく予定(汗

ブレーキマスターもこういう時にやっつけるべき(外観は補給時に垂れたオイルによる積年の腐食で錆錆。内部は抜けてないけど推して知るべし)なんですけど、パイプのフレアナットが固着していそうなのでどうしようかな‥現状抜けても漏れてもいないし、パイプ関係を破壊するとかなり厄介な事になるので悩みどころ。。ちょっと一晩考えます。

もう一つ心配だったパワステやステアリングラック周りのオイル漏れ・ガタつき等は取り敢えず無し。
ステアリングラックはやけに綺麗なので一度交換したっぽい。

そうそう、いろいろバラバラになって外れているのでここぞとばかりに諸説ある部分の適合・互換確認の為にパーツ実測をしてきました。
例えばフロントブレーキディスク径はディクセルの適合表にあった257mmのものではなく16Vと同じ284mm、ハブとロアアームを繋ぐボールジョイントのピントップの径は17mmでこれも16Vと同じでした。
L31C5でも年式や国による仕様の違いがあるのか、はたまた16Vのハブ回りを移植してあるのかわかりませんがフロントの足に関しては個体段階で完全に16Vと互換一致することが確認できました。
半年くらいモヤモヤしていた憂いも晴れたので、早速ブレンボの純正互換品のディスクをエゲレスに発注しましたぜ(笑

クラッチを含め組み上がれば上のブーストたれも直っちゃうかも‥直らなくても今のところ頭にある原因箇所が2つ潰せる件。

このままうまく運べばギリギリ12月の風車に間に合いそうな気がしてきましたよ。。








Posted at 2012/12/05 23:48:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | Delta | クルマ
2012年11月30日 イイね!

ROSSO1月号

ROSSO1月号今発売しているROSSO1月号にランチアランチでのムナーリのインカー画像の入ったDVDが付録としてついているとの事で早速買ってきてみました。
スラロームの映像もさることながら、会場を撮った映像もあるので自分の車や知り合いが写っていないかウォーリーを探せ状態で観てみるのも楽しいかも‥と思って観てたら絶賛収録されてる方々を発見(爆)
10月21日を思い出してまた楽しくなりました。
Posted at 2012/11/30 19:20:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月25日 イイね!

CG 1988・7

CG 1988・7実家に行ったついでに物置部屋を漁って昔の本や雑誌を発掘してきました。

カーグラフィックの’88年7月号。
ランチアの特集だったので家に持って帰ってきました。








しかし、昔の車雑誌は厚い(笑)
広告の量も多いですが、今のようにネットが一般的で無かった時代の代物なので情報媒体としての内容も結構なものです。
インテグラーレは笹目二郎さん、フルビアクーペラリー1.3HFは熊倉重春さんなどの方々で車ごとに分担して執筆されているリポートもなかなか読みごたえがあります。今書いたらこうは書かないだろうという表現や視点もあって面白いです。

他の記事に目をやるとちょうどトリノショーにECV2が出展されていたり、WRCはGr.A2年目で、当時ターマックスペシャリストの呼び声高かったオリオール(翌年にランチアワークスへ移籍)のシエラRSコスワースが5戦目のコルスでデルタの連勝をストップしていたり、F1はターボからNA3.5Lへの過渡期で新開発のランボルギーニV12や改良されたDFRなどのNAニューエンジンの特集が組まれていたり当時キャメルロータスで現役だった中嶋悟氏のグランプリ日記なんてのもあって盛りだくさん。
当時\980は高いと思っていたけど、今にして思えば納得の内容充実度。発行部数が今とは比べものにならなかったであろう時代‥紙媒体の全盛期が偲ばれます。

これが双璧のもう一冊、カーマガジンだとBOWさんのイラスト表紙で60年代の車や英車などが多く扱われる傾向があり当時のよりコアなエンスー向けの印象が強くて当時の購読側もなんとなくカーグラ派・カーマガ派ってのがあったような無かったような(笑)

広告がまた懐かしく面白い。
ディーラー系の広告写真の車を拾って行くと、コーンズは328、大沢商会は75、ヤナセはW124などで最新装備がステアリングエアバック(展開連続写真付)ってのが泣かせますw西武自販はシトロエンやプジョーを売っていたらしくBXや505V6、ルノーはRenault imp Japanで5シリーズやV6ターボ、プジョーはスズキと子会社が販売元で扱っていて今残っている車が売りに出たら欲しくなってしまいそうな205GTI1.9、我らが?ガレイタはインテグラーレ(8V)・テーマ8.32で因みに新車価格はそれぞれ485万円、950万円です(汗)当時の収入では宝くじに夢を託すしかなかった件(爆)
BBSの広告には市販車向け主力ホイールとして我がRSがドーンと載っています(笑)

もう、懐かしくて泣きそうですwww


Posted at 2012/11/25 22:48:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車・他 | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/1279057/41252955/
何シテル?   03/24 15:11
忙しいような暇なような‥ 素人にはアンタッチャブルな最新のハイテク車よりもDIYで弄ったり修理して遊べる余地の多い古めの車が好きです。 伊車・英車に特に興味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L.C.J. 
カテゴリ:団体・グループ
2012/04/20 12:32:23
 
RCエレファンテ 
カテゴリ:プロショップ
2012/04/11 12:01:38
 
ホースガレージ.com 
カテゴリ:汎用パーツ・DIY
2012/04/04 21:08:14
 

愛車一覧

ランチア デルタ ランチア デルタ
いまさら?な '89 Lancia Delta HF Integrale (8V) 20 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
先人M氏より譲り受けたバックアップ・ドナー車の'88年式8V。2012.4月に陸送でウチ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2007年からしばらく高速通勤の足として活躍してくれたB4・BLITZEN。めでたく勇退。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
イベントや自車以外の画像など

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation