• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさまるのブログ一覧

2012年07月15日 イイね!

風車MTG ~5th anniversary~

風車MTG ~5th anniversary~第3日曜ですので恒例の風車ミーティングへと出かけて参りました。

今回は5周年イベントとのことで、2団体合同&赤城山山頂方面駐車場までプチツーという企画ですがいつもの風車前集合場所に到着すると既にほぼ満車。。
山頂移動後の広い駐車場も埋め尽くすほどの参加台数で大盛況、発表によると100台超えだったそうです。

台数が多すぎて写真は諦めましたが、非常に綺麗なライレーエルフなども来ていたりしたので帰宅してから撮って回らなかった事を少し後悔しました。


朝パラついていた雨も上がり、昼近くになると強い日差しが照りつける夏の日になりました。
台数が増えても基本的にいつもの風車的雰囲気で楽しゅうございました。


りえぞう隊長の500のインパネ上でかえると男前な3号車も回っております。


運営方面の皆様、ありがとうございました&お疲れ様でございました。



そして今回はデルタ率が‥‥

なんと3世代で4台並びましたw
しかも8Vが2台並び、なおかつ私以外の3台は比較的生息数の少ないビアンコという珍しい光景に!‥なんというレア感!w
ビアンコデルタを年代順にご紹介致しますと、あのオリジナルコンディションの8V、隣県から来られたlalakut氏の16V、bluelagosさんのぱんだ号(EVOⅠ・モーテック)になります。
16Vを拝見して思いましたが、ネロの部分をボディ同色にしたりマッドフラップがつくとだいぶ印象が変わりますね。
どちらかというと雑食なので年代や生産国や方向の違う車を見て回るのが好きですが、たまには「ランチア」や「デルタ」といった括りでお話を聞くのも参考になるし楽しいですね♪

ミッション修理から復帰した037コンペティツオーネも登場!

何度拝見しても目の保養‥ありがたやありがたや


昼ごろ撤収してバッテリー移設の為友達のガレージへ行きラゲッジのフロアに穴開けしました。
午後も更に暑くて捗らず、夕方ころまでになんとかバッテリー本体とトレーは後ろに設置、ケーブルは取り敢えず始動できるよう接続しただけの仮配線状態で時間切れorz







Posted at 2012/07/15 22:52:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月15日 イイね!

屁の突っ張りにもならんですよ(肉)

屁の突っ張りにもならんですよ(肉)筋肉星の王子とブログ内容は全く関係がありませんので悪しからず。

心頭滅却すれば火もまた涼し‥
「扇風機」もつければ、たとえ熱い空気をかき回すだけの物であっても風が来ると思えば涼やかにw
なかなか思うような物が見つからず、結局面倒になって夜中に尼でポチッた扇風機が届いたので気休めに装着しておきました(笑)



‥わかっていますとも。。湿度が高い時に皮膚にいくら風を当てたって、蒸発によって奪われる熱による体表面の温度低下はたかが知れてます。
なおかつ体温より室内の空気温度が高ければ体温を下げる為の物理的効果はほぼありません。
しかしですよ?「風が当たると体温が下がり非常に涼しくなる」と何度も心の中で繰り返し、いわゆる自己暗示をかけとあら不思議。実際に風の当っている皮膚が1℃しか下がっていなくても3℃くらいは下がってんじゃね?って感じになる‥とかならないとかww

‥‥‥



そういえば毎日同じ道を同じような速度と運転で走ってるのですが、ここでフロントが少し逃げてスキール音がするっていうブレーキ残しながら入るコーナーでタイヤが全く鳴かなくなりました。てかステアリングの切り具合も同じなのに余裕でタイヤ幅分はインに入りますけど、これってフロントの重りが無くなったせい?

これは‥www

うひょ~wwこれでバッテリー移しちゃったらどうなんの?www
もうバンパーの中の鉄パイプとかフォグとかも捨てちゃう?
やけくそでボンネットも10kg減量しちゃう?
8Vは56:44でFF寄りだけど、フロント軽くし過ぎてもどうせベタ踏みでも0.75barしかかかんない状態のエンジンだし、リアを締めればトラクションもなんとかなっちゃうんじゃない?w




‥関係ないけどあまりにも暑いので、そういえば冷蔵庫にビールがあったなと思って賞味期限をみたら半年前で切れてましたorz
最近昼間暑い中で仕事のし過ぎか夜になるとテンションがおかしくて支離滅裂です(笑)

Posted at 2012/07/15 00:00:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | Delta | クルマ
2012年07月10日 イイね!

ロータス‥

ロータス‥‥といっても植物の方‥「蓮」です。
レンコンがあるやつです。
蓮と睡蓮は興味ない方からすると同じような植物に見えるかと思いますが、分類上も全く違う植物です。
よく混同されていて、たとえばエジプシャンブルーロータスと呼ばれる植物はセルレアというアフリカに分布する熱帯性原種睡蓮なので、実際にはロータスではなくウォーターリリィ(睡蓮)になります。


食用、原種、園芸種で相当な数の品種がありますが、ウチにも園芸種が3種ほど有ります。
今年の春は植え替えていなくて初花もなんとなくイマイチな感じですが、そろそろ花期で画像の「小三色」と八重咲きの「粉松球」の2種が咲きました。
2日目なので花色の退色が始まっています。
開花から4日目には、はらりはらりと散ってゆきます。。
Posted at 2012/07/10 00:05:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2012年07月08日 イイね!

さらばエアコン

世間的にはエアコン点検の広告や添加剤などの売り込みが本格化している時期ですね。
飛べない豚は‥いや、故障して使えないエアコンはただの重り。。季節に逆行するかの如くエアコン撤去敢行です。


夕方から撤去作業開始。
バンパーとグリルをチャッチャと外しコンデンサーとレシーバータンクにご対面。

上下のコンデンサーがリベット止めのステーでつながっているんですが、そのステーがオイルクーラーの裏にある為ちょっと難航。
手順的にはオイルクーラーを外して(又は片側の配管を外して手前に起こして)からコンデンサーって感じかな。。
オイルクーラーの配管コネクターは固着しており無理するとタンクの溶接を破壊しそう。。
そもそも抑え側に使う21mmのスパナが無い。。日頃のトレーニング不足が祟って握力不足の為ウォーターポンププライヤーでは役不足。
取り敢えず固定ボルトと上下を繋ぐ配管を外して浮かせてから、コンデンサーをずらして裏から下に抜く作戦を立てるも、コンプレッサーから来ている配管のコネクターも固着していて狭いスペースでは簡単には行きません‥結局面倒になってステーのリベットをドリルで揉んで上下分離、上側はコンプレッサー側のフランジを外して配管ごと引き抜きました。

レシーバータンクは割と簡単に外れましたが、レシーバータンクからエンジンルーム左側を回り、ヒーターとエバポレーターの納まっている箱とセパレターの間を通ってエキスパンションバルブまで行っている配管を撤去するのにまた難航。外しはじめからインタークーラーをずらさないとカチカチになったシュラウドの隙間を配管のコネクターが通りませんorz
配管を外した後コンプレッサーも撤去したかったので、結局タワーバーとエンジンルームのセパレータも外しました。

ここで今更エアコンガス漏れ箇所発見!
エキスパンションバルブの根本辺りにウレタンが盛ってあるのですが、そこがオイルまみれ‥いわずもがなエアコンオイルに間違いないので多分ここからお漏らししてたのね。。
とはいえここをやるにはあの箱も開けなくてはならないし、すでにコンデンサー方面はバラバラなので撤去続行です。

セパレーターを外したのでコンプレッサーの撤去も楽チンでした。



そして悪いこともあれば良いこともある♪

今回最大の収穫といえる件。
セパレーターを外すとセルモーターが上から丸見えwひゃほ~い!
あの外すのに苦労した奥の取付ボルトまで余裕で手が入る~ww
インマニ下の水配管やホース類も手が届いちゃいますよ?
これならエンジンやデフを下さなくても楽勝ですねwww
私、DIY作業のしやすさの基準が麻痺してきているんですかね?(苦笑)


オイルクーラーや作業上外した所を組み付け。
すっきりして冷えそうなノーズ周り。。
ラジエターも外しやすくなるので、タービンやエキマニ、クランクケースのブローバイ配管などへのアクセスもし易くなります。
錆止めの気休めに耐熱塗料でも吹いておこうと思いましたが何故かスプレー缶が見当たりませんorz
バンパーはすぐに外れるのでまた今度。

ゴミ的な皆様‥

重量は持った感じそれほどでもありませんでした。


バッテリーも時間が許せば移設しようと思いましたが時間切れ。
この間届いたPC-925を使ってみたくなって取り敢えず仮止めで載せておきました。


エンジンをかけて各部を点検して終了。
毎回のことですがウチの車、「まっくろくろすけ」が生息し過ぎです(笑)



Posted at 2012/07/08 22:57:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | Delta | クルマ
2012年07月04日 イイね!

エアコンorz

デルタのエアコンは点検の結果ユニット内と室内側の面倒臭い所にいくつか問題があって、費用もそれなりにかかってしまうため修理断念。。
踏ん切りがついたので、引き取りから帰ってくるなりエアコンベルトをぶった切りましたw
今週末は、もはやエンジンルームの重りでしかないコンデンサ、レシーバータンク、配管など、オーバーハング方面中心に撤去して、できればコンプレッサーも外しちゃいますww
どうしてもまた戻したくなったらレトロフィット兼ねて移植かな‥
腹いせにPC-925が定価の2/3で出ていたのでポチっといっておきましたwww
Posted at 2012/07/04 13:55:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | Delta | クルマ

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/1279057/41252955/
何シテル?   03/24 15:11
忙しいような暇なような‥ 素人にはアンタッチャブルな最新のハイテク車よりもDIYで弄ったり修理して遊べる余地の多い古めの車が好きです。 伊車・英車に特に興味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

L.C.J. 
カテゴリ:団体・グループ
2012/04/20 12:32:23
 
RCエレファンテ 
カテゴリ:プロショップ
2012/04/11 12:01:38
 
ホースガレージ.com 
カテゴリ:汎用パーツ・DIY
2012/04/04 21:08:14
 

愛車一覧

ランチア デルタ ランチア デルタ
いまさら?な '89 Lancia Delta HF Integrale (8V) 20 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
先人M氏より譲り受けたバックアップ・ドナー車の'88年式8V。2012.4月に陸送でウチ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2007年からしばらく高速通勤の足として活躍してくれたB4・BLITZEN。めでたく勇退。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
イベントや自車以外の画像など

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation