• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くさまるのブログ一覧

2014年06月27日 イイね!

開通

圏央道が東名まで繋がって便利になるそうな。
首都高も下道も通らず静岡まで行けてしまう。

我がグンマーからだとランチアランチの会場まで1時間くらいは時間短縮できそうな予感。

大洗に北関東道で行った時にも思ったけど、時間短縮のみならず、神奈川の西の方とか静岡方面の行き返りの国道で渋滞して「水温が~」ってのから開放されるのだけでもうれしいかも。

今年のランチはテーマ生産から30年とのことでテーマクラブとジョイントした催しとなるそうである。
出不精が加速してるけど、今年は行ってみようかなという気が高まってきています。
Posted at 2014/06/27 17:31:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月04日 イイね!

デルタ現況

2年越しのほにゃららで4月から入院中の赤いのですが、エンジン降りたとの連絡があったので見にいってきました。


お~、降りとる降りとる(笑
ミッションまでなら家のカーポートでウマとジャッキ駆使すればなんとかなりそうだけど、下抜きで全部降ろすにはやっぱリフトが要るなぁ‥

おそらく初降ろしじゃないかと思う25年物のランプレディユニット‥汚ぇな(オェ~

で、降ろさざるを得なかった肝心の場所は即原因判明で、既に修正完了。
「だからさっさと降ろしてやっつければ早期解決したのに‥」‥とは言ってこなかったwww

まあ‥普通、デルタ乗っててここまでやりはじめたら色々とやると思うでしょ?
しかし‥
エンジンOH?‥まだ圧縮あるからやりません。
クラッチ交換?‥おととしやったからまだ大丈夫じゃね?
配管全交換?‥取り回しが概ね把握できて後で自分でイケそうなのでまだやりません。
マスターバック交換?‥まだ壊れてないから良いんじゃね?
ステアリングラック交換?‥もうちょい持ちそうだから良いんじゃね?
せめてヘッドガスケットとマニホールドガスケット交換くらいやっておいた方が‥新品ボルト用意していないからやりません‥
‥2月の大雪のせいで今年は慢性金欠なのだ(汗
マーシャル買わなければヘッドガスケット交換くらいならできたかな?(笑

‥オイル漏れと水漏れ(ピンポイント)だけはやる‥かも‥かも?
タイベルも外してあるので、ついでにと思ったけどどうしようかな(色々な意味でw

6月車検なので載せ終わったらそのまま車検も済ませる模様。
車検は前回同様A氏のとこに出すつもりだったのに予定が狂ったよ。

今回こそ2年前の呪縛から解き放たれるのか???





Posted at 2014/06/04 21:20:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | Delta | 日記
2014年05月16日 イイね!

なんとなく低調なようなそうでないような‥

ついでに忙しいようなそうでもないようなw
ブログとかその他もろもろがやりっぱなし又は放置中です。

そういえば次の日曜はもう5月の風車ミーティングですね。
先月行ってビアンコデルターズも撮ったのにここに上げてなかったよ。

ということで4台のビアンコ・風車ミーティング2014/04

左から復活のヒロさん8V・構造変更予定のマチャキーさん16V・円熟したオーラ漂うラゴスさんぱんだ号・モデファイ中のKobakimiさんEVOⅡ

うちのにもくっつけたらきっと涼しくなりそうなルーフベンチレーター


ワークスフェンダーとストラダーレのフェンダー比較


我が赤いのは2年越しのクレーム修理の為、高崎で入院中。
エンジン降りたらネタにしようと思いつつ早1か月‥例によって一向に進んでいない模様www
5月風車も代車確定orz


車がないのでまたしても相変わらずな楽器関係のネタでも‥
ついったの方ではブツブツほざいておりましたが、お座敷スタジオ置きアンプのハートキーの60wスタックが調子悪かったので、レイニーのアンプヘッドとある意味間に合わせ的なマーシャルの中古キャビネットを買いました。



ハートキーのキャビネットはそのまま使う予定だったんですが、新しいアンプヘッドの出力インピーダンスが合わないという凡ミスでヘッド共々リサイクルショップ行きとなりました。
一緒にクレイマー1本と不要なエフェクター、自宅音出しアンプのフェンダー25Rなんかも処分したんですが、ギターはあと3本ほど処分したい感じです。
マーシャルのキャビはJCM900・LEAD-1960というやつで、中高域に特徴のあるいかにもマーシャルっぽい感じの音が出てくるんですが、何しろデカくて容量があり過ぎなのでフルには鳴らせないし、ヘッドの出力や特性やら何やら相性もあってローのバランスがイメージに合わない感じなので、今、楽器も含めた取り敢えず可能な組み合わせで美味しいところを模索中です。

一緒に移ってるギターはいつものスクワイアのストラトですが、いまだに車の代わり的にちょこちょこと弄っていて、また3シングルから元のSSHに戻して、リアハムはダンカンのTB-6(ディマジオで言えばスーパーディストーション的なやつ)を載せて1V1Tの2コントロールに改造しました。
安い木だしネックも薄く、ちょっと音が軽いので、サイズが合う鉄チンの重たいトレモロブロックが見つかったらそれも交換する予定。
ハンダ付けがヘタクソでアッセンブリーの制作がサクサク進みませんが、最終的には2ハム2コン3WAYになるんじゃないかと思います。
演奏の方は動画用にまた何曲か練習してるんですが、ブルースに寄り道したりしてるんでなかなか捗っていないのでありますorz
そういえばエクストリームが6月に来日するのをユーチューブの広告で今日知ったとか‥orz
まだ火曜日のチケットなら買えそうだけど平日に東京まで行けそうにないなぁ‥

夜中のテンションで書き始めたせいか何を書こうとしてたのかわからなくなった件(汗)‥取り敢えず生存確認ということで。。。取り留めもないのでこれにて失礼しますm(_ _)m




Posted at 2014/05/16 04:10:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年03月20日 イイね!

風車ミーテイング2014/02

11月以来更新していなかったとか‥

約3か月間の間にいろいろと日常維持に影響のある事が次々と起こっていたりして、生活自体が乱高下していた訳ですが、平穏な日常を取り戻す為にも今まで通りのルーティンを再開しなければということで久々に風車に。。

現在の自分がネガティブな状況だったりしてグダグダと愚痴も言いまくってしまったので申し訳なかったのですが、お久ぶりのいつもの皆様に再開したり、更にお久し振りのEigenさんや2012年のランチ以来となるmasaさん、デルタ分会は寂しい限りでしたが車検上がりで来てくれた社長の顔も見れて勝手ながらちょっと元気になりました。

やっぱり何気ない普段の事、いつもの感じの中で過ごせるということは幸せだし、大事な事だと思いました。
活性は落ちてますが今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
日常といえば楽器の練習やスタジオ通いも再開しました。


ともあれ風車は時にサプライズな出来事があったり致します。
捌けてきた以降もダラダラと残っていると眼福な車もやってきます。

噂のアレ‥戦前のタルガフローリオとかに出場していた実車がナンバー付きで目の前に。。

日本国内で拝めるなんてありがたや、ありがたや~
Posted at 2014/03/20 18:04:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | Delta | 日記
2013年11月29日 イイね!

もうすぐ12月

もうすぐ12月気がつけば11月風車から2週間近く経過しております。
今更ですがご一緒させていただいた皆様ありがとうございました。
F旦那のビートとかデルタな人達がカワサキで登場とか、風車では普段見かけない車達が多かったり全般的にオープン祭りだったりとかネタ満載でしたがまたしてもカメラ忘れ‥




デルタも調子悪い。
しかし昼間まったく弄る時間が取れない11月でございました。
車、人ともに不安要素が多すぎて今年はランチも最終的に断念(無念



ストレスのはけ口は相変わらずギター方面でございます。
夜でも弄れるので捗ります。
この間のスクワイア製、安ストラトはDIY改造が進んでおります。


いつもの事ですが興味の無い方は以下スルーの方向で(笑



ヘッドパーツはUSAアメリカンシリーズ系のフェンダー純正ロック式ペグとストリングガイドに交換。(要加工)

ネックはバラしてナット交換やジョイント部加工、ネックプレート交換、フレット調整をして、薄くて白っぽいマット加工のニトロセルロースっぽいネック塗装も気に入らなっかったので軽く剥がしてコンパウンドをかけた挙句プチオイルフィニッシュ的な作業で外観を若干エイジドっぽい処理にしてみました。

アッセンブリー/電装系は、P.U.を元々のS-S-H→ジミー・ヴォーン(レイヴォーンの兄)シグネイチャーやフェンダーメキシコに積まれているTEX-MEXの新品3シングルに換装、線材・ポッド・キャパシタなどもアップグレードしました。

吊るしだと0.022μFのトーンコントロールキャパシタ(セラミック)がついていたんですがオーソドックスなVITAMIN Q 0.047uF 600VDCに替えてフロントとセンターはややハイカット気味にしてみました。
ピックガードも3シングル用の汎用に替えたのでついでに少しエイジド加工というか何年か使い込んだ風味に加工しました。
配線や回路は何パターンか試したのでジャンク回路やら電装系アッセンジャンクやらオールドキャパシタやらが箱に山盛りに(汗
音はテキサススペシャルを載せた場合などと比べるとそれほどではないにしろやや太く、フルテン時はある程度抜けの良さを保ちつつそれなりに歪む感じで予定よりパワー感があります。クリーンさはやや失われましたが入力側のパワー不足の補正と違って、クリーントーンのセッティングはアンプ側(アンプシミュレーターも含む)のゲインやトーンコントロールでの調整が割と可能なのでセッテイング幅の汎用性という意味で割と良くなったと思っています。

抜けを気にしてハイパス組む人も居ますがそれだとコイルターンを増やしたP.U.に載せ替えた意味なくなるんじゃね?って事でボリュームポッド側やポッドの抵抗値の変更やらなどの余計な事はしませんでした。
アンプ直結で枯れたシングル音やベルトーンを楽しみたいならビンテージ系か'69カスタムでも載せれば良いんじゃね?てなもんです(笑
そもそもバスウッドボディ・ラージヘッドの安ストラトにビンテージ風の音を求めてはいけません(爆

ついったの方でブツブツ言ってたりしてましたが、パーツ代などが早くも本体価格を越えました(汗
他にもの凄いボロボロのジャンクで手に入れた古いバナナヘッドのKRAMERも色々とメンテして復活しましたがまた今度。

車もギターも弄ってると楽しい。
ハンダ付けがもっと上手くなると作業時間短縮できて更に楽しくなるに違いない(笑

弄り過ぎで本来の練習時間が削られてますが、オジーやEVHなどをコピー&練習中です。
道場でアドリブの引出しが少ない事を痛感したので最近はブルース系も聞いたり少しコピーしたりしてます。特にS.R.V.にご執心な模様です(笑
この人も既に故人です。ジミヘンのカバーですがとにかく上手いですね。




Posted at 2013/11/29 21:26:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | guitar | 日記

プロフィール

「生存報告 http://cvw.jp/b/1279057/41252955/
何シテル?   03/24 15:11
忙しいような暇なような‥ 素人にはアンタッチャブルな最新のハイテク車よりもDIYで弄ったり修理して遊べる余地の多い古めの車が好きです。 伊車・英車に特に興味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

L.C.J. 
カテゴリ:団体・グループ
2012/04/20 12:32:23
 
RCエレファンテ 
カテゴリ:プロショップ
2012/04/11 12:01:38
 
ホースガレージ.com 
カテゴリ:汎用パーツ・DIY
2012/04/04 21:08:14
 

愛車一覧

ランチア デルタ ランチア デルタ
いまさら?な '89 Lancia Delta HF Integrale (8V) 20 ...
ランチア デルタ ランチア デルタ
先人M氏より譲り受けたバックアップ・ドナー車の'88年式8V。2012.4月に陸送でウチ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2007年からしばらく高速通勤の足として活躍してくれたB4・BLITZEN。めでたく勇退。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
イベントや自車以外の画像など

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation