• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月26日

どうなるの?スマートIC

国交省ののITS政策と、地方のIC誘致の折衷案のような形で生まれた「スマートIC社会実験」。国と県の共同事業です。

SAやPA、バスストップなどに一旦停止型のETCゲートを設け、ETC設置車のみが出入りできる簡易ICです。
本来の実験目的だけでなく、地元経済の活性化の期待を込めて始まった実験でした。

設置申請35箇所、うち実際に設置されたスマートICは28箇所でした。利用方向が限られていたり使いづらい一面もありましたが、私も昨秋、中央道双葉SAのスマートICで思わずお世話になり、便利だなぁと思ったものです。ちなみに、双葉SAのスマートIC利用者は1日あたり300台程度だったそうです。

既に実験終了で撤去されたところもありますが、その多くは実験期間延長→再延長を経て今日まで利用されています。

しかし、その再延長期間もこの3月31日まで。調べたところ再再延長の情報は見つかりませんでした。

このまま無くなってしまうのか、それとも県単独の事業として存続するのか。
ブログ一覧 | 気になる~ | 日記
Posted at 2006/03/26 22:51:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

通勤ドライブ&BGM 9/3
kurajiさん

柏崎花火行って来ました
amggtsさん

左右バランスの調整
まこっちゃん◎さん

秋高しマイナカードを更新し…
CSDJPさん

日本海オフに行ってきました
灰色さび猫さん

寝ぼけてた。
.ξさん

この記事へのコメント

2006年3月26日 23:23
あのETCは「スマートIC社会実験」だったんですね。
わても1回使いました。
なくなるんかあ。
割引に使えなくなりまんなあ。
コメントへの返答
2006年3月26日 23:43
実験開始当初は、いずれ全SAPAで恒久的に..なんて思ったんですが甘くはなかったようです。

でも、スマートICの近所でイベントとかあった時、PA内がクルマでいっぱい、本線上に渋滞とかあり得ますから、余り利用の見込めないところを選んで設置したのかもしれません。
2006年3月26日 23:39
地方活性化事業の1つ、という位置づけだったのですか。
正直、なんでこんなことが始まったのか今ひとつわからない部分もあったのですが。

私は2度ほど使いましたが、地方を活性化させるためではなかったように記憶しているので、きっとこれをやろうと思いついた方も思ったほどの効果が出なかったと判断しているかもしれないですね・・・。
でも、使いようによっては便利だったんですけどね。設置費用はICを作るのより遙かに安いわけですし。本格運用してくれたらうれしいのにな。
コメントへの返答
2006年3月27日 0:02
既存高速道路沿線の各地でIC設置の請願が盛んです。多分、地元選出の国会議員の先生方が国交省にねじ込んで、妥協の結果生まれたのがスマートICと言うのが、正直なところかもしれません。

将来的には、ちゃんと地元にもお金が落ちるような(建設費として)ETC専用ICの設置を目指しているようです。全てはITS実現のため?

2006年3月27日 22:02
何かと実験的要素の多いETCですね。

政治屋や利権に群がる奴等の思惑はさておき、
地域の利便性を図る意味でのスマートICは、淘汰されつつも残って行けば良いのではないかと思っています。

海ほたるも安くなればいいのに… (苦笑)
コメントへの返答
2006年3月28日 9:35
東名など、償還が済んでいればETC搭載車だけじゃなく全車がSAPAから乗り降りできるのに...(^_^;)

あ、そうだ!海ほたるにまだ行ってない。今度行ってみよう(^-^)

プロフィール

「カーリングで胃が痛い」
何シテル?   02/22 04:46
ご安全に(^^)/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
2台目のスバル車です。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
純正流用が大好きです。 TX弄って何が楽しいと言われそうですが、それなりに操って楽しい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation