
開幕時間の10時か近づき、ステージ前へ移動します。
駐車場からステージ前までの間に、工場の各部署が競い合うアイデアコンテストの会場があり、既存のスバル車をベースに改造を加えた車が展示されています。
憶えているのは、
・R1カブリオレ
・フォレスターピックアップ
・バハのお風呂(荷台に檜風呂^^;)
・和風音声制御R1(携帯電話をを使い音声でライトを付けたり、エンジン始動したり、おまけにしゃべりますww)
・伸縮R2(使用シーンに応じて車体が伸縮可、伸びるとアイシスかエアウェイブクラス)
・インプのトランスフォーマー1/1(可動せずwww)
あっ、忘れていけないのはその手前にあった「技能五輪」のコーナー。板金打ち出し加工など、継承したい最も大事な基本技術なんだけど、このような華やかなお祭りだとどうしても隅っこで、注目されないんですよね。ガンバレ若者!
さて、地元FM局のおねいさんの司会でオープニングセレモニーが始まりました。総務部長、工場長、来賓(太田市助役、大泉町長、県会議員多数)のご挨拶。太田市長の清水さんはユニークな市政で有名な方です。面白い話が聞けるかと思っていたのですが残念ながら本日は欠席。市長の公用車はレガシィB4CNGだったように記憶してます。
この後、太鼓の演奏や色々な催しがあるようですが、我々の目的は何と言っても「工場見学」(¬ー¬)
5トリム課(レガシィ車体組み立てライン)へ向かいます。
工場内に足を踏み入れると、得も言われぬ機械油のイイにおい♪私はこのにおいが大好きです。普段働いている人はどう思っているか知りませんが(汗
と、ここでハプニングが。前年まではライン内を自由に歩いて回れたようですが、今年は20人程度のグループでカートに分乗しての見学に変更になったようです。
そんなわけで30分ほど順番待ち(この間、ミス太田に会いに行ったシト2,3名ありw)の後、まずはデザイン関係の見学です。1/10スケールモデルの展示やデザイン決定過程の説明など。
このモデルは実に精巧!誰もが欲しがりますが諭吉さん1000人必要とのこと(笑
私の注目はBPの履いていたタイヤ。ちゃんとポテンザRE050Aのタイヤパターンをしてました(爆
その後、簡単な説明の後、カートでラインを1周。は、速い(^_^;)もう少しゆっくり見たいよぅ(泣
ちなみに、従業員が全てお祭りに係わっているのでラインは操業停止です。
と、あっけなく見学は終わってしまったのですが、そこは車好きの参加者の面々、徒歩でラインに近づき、組み立て途中のレガシィをのぞき込んだり、置いてあるセンパイやマフラー、ブレーキキャリパなどを観察(笑
ここで、センパイフランジ部の溶接の状態なんか見てる人いないよなぁ(爆←私です(^_^;)
あ、もちろん社員の方から許可を得ましたよ。
いやぁ、満足満足(^-^)
その後は工場内をブラブラ見て歩きます。途中、餃子を見てヨダレを垂らす集団や、金属用ダストボックスに群がる集団がいたりしましたけどwww
一旦、昼食解散の後全員でビジターセンター見学。オフ会は流れ解散となりました。
解散の直前、WRC関連のブースに立ち寄るとショッキングなお知らせが...ソルベルグ、リ・タ・イ・ヤ(T_T)
この日、お隣の熊谷市では最高気温35℃を記録したそうです。もう10月ですよ!日差しも強く、見学待ちの30分は皆きつかったと思います。工場側も天候に応じてテントを増やす等の柔軟な対応を、次回よりお願い致します。
画像:WRCブースにて、PCWRC新井選手のF型インプ
※
復路編へ続く
Posted at 2005/10/05 17:59:22 | |
トラックバック(0) |
オフミ | 日記