• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa0216のブログ一覧

2013年03月13日 イイね!

冥土の土産に

冥土の土産に先日隊長より、所沢にゼロ戦が展示されており気になって
いるとの情報が有り、「是非行きます」と即答 (*_*)


いつもの集合場所「湾岸市川PA」
今回はKR君ではなく、先日家族の一員となったAZ君と行く事に(途中リタイヤが心配ですが...)



都内は平井付近で渋滞にあいましたが、その先は比較的に流れていて関越道を走って行くと、
なにやら前方の画面が「ん、黄砂+PM2.5?」本日は台風並みの風が吹き荒れており、レイン
ボーブリッジは通行止めとの情報も入っており、AZ君も直進維持がやっとの状態でした。
(左下の案内板に注意)



「所沢航空発祥記念館」に行くのに所沢ICで降りるのですが、隊長に黄砂のPhotoをお願い
したところ、なんと!ICを通過(トホホ)
次の川越ICで降りて一般道にて所沢まで戻りなんとか到着。



「海軍零式艦上戦闘機五二型」
1944(昭和19年)6月、サイパン島で米軍にホボ無傷な状態で捕獲され、エンジン他
オリジナル部品多数で、世界で唯一飛行可能な機体です。



「栄二一型空冷複列星型14気筒1,100馬力」
ナント!7気筒がダブルで14気筒、クランクの構造は?当時の技術者は天才ですね (^_^;)



「陸軍三式戦闘機(キ-61)飛燕」のエンジン(確かハ-なんとか)
ドイツBMW(ベンツ?)のエンジンコピーで、本来は逆さまに搭載されていました。(ヘッドが下)
左下は一式戦「隼」の車輪(自分には全てお宝)



もう感動で心臓バクバクです(感激!死んでも良いです...)
自分のプロフィールにも記載してますが、ゼロ戦と飛燕は子供の頃から大好きでした。



名残惜しいけど所沢を後にして朝霞の「陸上自衛隊広報センター」に向かう事に
ゼロ戦は1,000円取られましたが、こちらは自分の大好きな無料!



Photoは攻撃ヘリ「AH-1S」非常にスリムで如何にも速そうです(330km位の最高速)
装備もミサイル、ロケット、バルカン砲など、お値段も高そう
車体は富士重工でエンジンは天下のカワサキ重工らしいです。



「陸上自衛隊90式戦車」三菱重工製(ナント!2サイクルディーゼルで最高速70km)
ゼロ戦はコンパクトで小さく感じましたが、戦車がこれ程デカいとはホント鉄の塊!
子供の頃、プラモデルで戦闘機も造りましたが、戦車もタイガー他たくさん制作しました。
(頭の中は小学生になってます)
これだけ国産で造れるなら某隣国に勝てるのでは?



総走行距離245km、無事、湾岸幕張PAに17:30頃到着。
行きは自分が、帰路は隊長が運転してきたのですが、二人とも手動は何十年ぶりなので、
帰ってきて発した言葉が「疲れた~」ましてやこの強風、黄砂、PM2.5、埼玉の砂の中ですよ。
AZ君も、体全体からビビり&異音を発しながらも無時完走です。(部品が飛んだかも?)
最後に笑えるオチを一つ、隊長が発見したのですが、ナント助手席のSベルトが本体に固定
されておらず、引っ張るとベルトが取れました!(自分は許しますが) (^_^)v


masa0216

Posted at 2013/03/13 23:23:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2012年12月02日 イイね!

今年最後か?

今年最後か?3連続でソロ散策を実施してきたが、今回、ヤット部隊編成
が整い久々の団体行動となりました(バック鹿野山)



房総散策の集合場所、市原草刈「房の駅」
ナ~ント!総勢10台集結  (*_*)
BM230万K住君の小隊が合流したため無敵部隊に(国内4メーカー+外車)
8:15威風堂々と出発(3連続ソロは何だったの?)



まず立寄ったのは、「袖ヶ浦forest raceway」
完成して数年経過して有名との事ですが、自分初めて行きました
二輪も走れるそうですが、本日は一般車の改造部門?のレースで、訪れている車のナンバーが
静岡、奈良etc....皆さん凄いですね(参加車両&人も、もの凄い数)



途中「上総アカデミーパーク」を抜けて鹿野山へ
アカデミーパークも整備されていて、綺麗だったけど今回Photo無し
鹿野山から展望出来る「九十九谷」です
大パノラマを展開してますが、やはり標高の低さが影響して色は?です



展望台の近く「鹿野山神野寺」です
ず~と昔にお寺で飼っていたトラが脱走して大騒ぎになった事件がありました
それにしても当時、よく捕獲出来たと今でも感心します(上のPhotoの九十九谷ですよ...)



鹿野山から佐久間ダムを経由して鋸南町「なぶら」へ(勝山漁協直営の海鮮料理店です)
左手前から、I 丸君、お金持ちのS氏、S氏の友人K端氏、BM230万K住君、K住君の友人T田氏
右手前から、久々参加のI井さん、隊長Y氏、K住君の友人A藤氏、同じく友人のS藤氏
一部屋貸切ですよ!素晴らしい~


Photoは「なぶら海鮮丼」です1,280円(他の値段はほとんど1,050円で、一品料理も豊富です)
個人的には、天ぷら定食?がおススメです(ご飯オカワリ自由で、I 丸君は遠慮して3杯...)



漁港直営店だけあって、ネタはホント新鮮ですよ!(お値段もサービス価格だよ)
近くの「ばんや」はメジャーで混んでますが、こちらは程々で味は個人的には上かも
おススメのお店です  (^_^.) (ご馳走さまでしたTEL0470-55-1598)



志駒川沿い「もみじロード」途中の「地蔵堂の滝」です
日光などと比較すると格段に落ちますね(比較すること事態×ですが)



このロードは、意図的に植樹したのか、結構な数のモミジがありますが、やはり綺麗な赤は無理
みたいですね



もみじロードを抜けたところで、雲行が怪しくなってきて一部の隊員から「帰途に就きましょう」との
意見が有ったが、強引に有料道まで使って笹川湖へ連行する(後で後悔するが...)
こちらも昨年と比較すると今一な気がします



あたりが急に暗くなり、イヤな物がシールドに...
もうさすがに無理と判断して、ここで解散する事に決定(先ほど帰途についていれば...)
お金持ち軍団は高速利用にて帰投する事に、隊長と自分はいつもの「ウグイスライン」経由で
I 井氏は早々と単騎で帰投、皆さんお気をつけて(お疲れさまでした(^_^)/)



笹川湖で、近くの「亀山ダム」へと主張したが、圧倒的多数で却下
しか~し☆心優しい隊長が寄ってくれました(空からお水が落ちてきましたが)
昨年は午前中に立寄ったのですが、明るさの関係もあるけどやはり?



17:15無事に市原草刈「房の駅」に戻ってきました
最後は隊長と二台きりになりましたが、普段の行いが良いのか?「久留里」から先はお水は落ちて
こず、牛久からは路面も乾き何とか帰投する事が出来ました(お水、暗い、寒いの三重苦克服)



総走行距離210km 今回はKR君のお腹一杯状態で出発したので、無給油で帰投出来ました
しかし、燃料計はEの少し手前まできています(やはり1号機と比べると×です)
今年最後の散策に?大勢の隊員が参加してくれて嬉しかったです(ホントありがと)
2013年も引続きよろしくお願いします m(__)m


                                              masa1222
Posted at 2012/12/02 23:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年11月25日 イイね!

連休は×

連休は×今三連休、BM230万K住君に言ったテマエ何処かへ行かないと思い
気合が入っていたが、初日二日目と天気が今一で最終日やっと晴れたので、GO!



先週、筑波山に行こうとしたが、何故か近場に変更した意味不明の行動を反省し、最初から
筑波へ向かう
比較的近いので、またも余裕カマシて9:30自宅を出発



今回は館山道ではなく、東金有料道「大宮インター」から
この時間帯は余裕でインターから(ETCレーンが一つで帰りに地獄を見る事に...)



当初、湾岸道経由常磐道で行こうと思っていたのですが、何故か東関道「千葉北インター」へ
(寒くて高速を走りたくなくなったのと、歳のせいでトイレが近いので...)
木下街道を通って茨城県に入り、竜ヶ崎を経て筑波学園都市へ
植物音痴の自分には何の樹木か判りませんが、カナリの距離を両側で迎えてくれます(素晴しい)



綺麗な道を気持ち良く走って行くと、何故か人の集団が
「筑波マラソン?」の開催日で片側1車線に規制されノロノロ渋滞&お巡りさんに速攻で注意される
それにしてもモノ凄い人数でした(ほとんど歩いてましたが...)



やっと渋滞を抜けて筑波山の手前まで到着(35分位ロス)
良い天気で見晴らしは良いけれど、色合いがチョットね
(KR君のシートカウル似合いますか?)



筑波山入口から少し入った途端ノロノロ渋滞
上り坂で道幅も狭く(スリ抜け不可)KR君の悲鳴(水温上昇)が聞こえてきた処で
「筑波神社3.2km」の看板が...とても無理と判断してUターン
バスの発着所で一服(すぐソコなのにな~)
運転手さんに聞いたら「連休はダメよ」と一言



渋々帰途につく事に
常磐道で帰る予定がマタモヤ圏央道へ(都内の渋滞とトイレの心配で)
途中、「牛久の観音様?」と記念撮影(後ろ姿&高速停車違反)



阿見のアウトレットモール&高速停車違反
自分は佐野のアウトレットしか行った事無いのですが、何で皆さん行くのですか?(金持ち?)



稲敷で圏央道を降りて408号線を走り成田経由、富里ICから東関道に入り酒々井SAへ
トイレ休憩を兼ねてお土産を買いに行って帰ってくると、ナント!ジーナナ大先輩が
以前、九十九里でサンパチ先輩と隣合せになった事がありましたが、もっと貴重な先輩と逢えるとは

総走行距離202km(往路95km)18:05大宮ICに無事帰ってきました
ここでマタモヤ渋滞(本日何回目...)東金有料道の上りが渋滞してて、上下両方面からICに集中
したため、出口は大混雑(大宮ICで初体験)で動かず
最後まで渋滞してやんの (ー_ー)!!
ヤッパ連休は出掛けたらアカンね


masa1222


Posted at 2012/11/25 22:52:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年11月18日 イイね!

色付いている?

色付いている?先週に 続いて、また紅葉散策に出かけました
前回、ソロ散策を経験しているので、全然平気で~す(内心は?)
ホントは昨日「筑波山」あたりへ行くつもりだったのですが、雨が降っていたので中止、んで、今日はいざ筑波と思ったのですが、なぜ?か近場に行ってきました。
(実はフトコロが寒いんで) (^_^;) 余裕カマシテ10:00自宅を出発(今回は2号機)


蘇我ICから館山道に入ってマズは市原SAへ
車&バイクがイッパイいました(みんな何処へ行くの?)
2号機君のホワイトFフェンダー似合ってますか?



姉崎ICを降りて「市原市民の森」へ向かう途中のイチョウの群落です
モミジの赤も良いけど、イチョウの黄色も綺麗ですね





「市原市民の森」です
昨年も立寄りましたが、ここはまだ三部色付き?あまりにも全体が広そうなので、早々にサヨナラです
チェーンソーによる木工アート?のイベントを開催してました
(個人的にはワザワザ、チェーンソーなど使わないで、ノミか何かで仕上げた方が...)



一つ目のトラブル発生
市原SAでインフォのお姉さんに地図とTELを聞いて、ナビをセットしたんですが、このクソナビ
なぜか地図と逆方向へ案内するんです(バカか!さすが子供がクレタ、パチ屋の景品ナビ)



この付近は何度か走っており、だいたい解るので、ナビを使用せず勘で養老渓谷を目指す
途中、小湊鐵道「養老渓谷駅」に立ち寄る(ディーゼル車は居ませんでした。1時間に1本じゃね)



その代り、見慣れぬ物を発見!
駅員さんに聞いたら、年に2回開催されるイベント時に一般に開放している「軌道バイク」だそうです
普段は軌道のメンテに使用しているそうです



養老渓谷「観音橋」です
温泉旅館街の入口にあります
「源頼朝」関連の「出世観音堂」行くための橋だそうです(よくわからん)



ナビがダメなので不安ですが、まだ時間があるので、また勘で大多喜を目指す事に
途中、地名はわかりませんが、絵になる場所が有ったのでパチリ



大多喜に向かって走って行くと、「平沢ダム」の標識が
養老川の中域は天然ガスの影響で塩分濃度が高くて農業に支障が出ていたため、それを中和
する目的で支流の平沢川に建造されたそうです
平沢は以前、だいぶ昔に子供を連れてタケノコ狩りに2回ほど訪れた場所です



大多喜、道の駅「たけゆらの里おおたき」でなつかしい物を発見してゲット
千葉の郷土料理?「太巻き寿司」です
自分が幼少のころ、母方の祖母がよく作ってくれて食べたのを覚えています
味はホント絶品ですが、980円は?ですね(手間を考慮すると妥当か)



総走行距離194km 16:15無事いつもの集合場所、市原草刈「房の駅」に帰ってきました
途中二つ目のトラブルが...調子よく「うぐいすライン」を走っていると、突然エンジン吹けず
ガス欠です(予備タンに切替)KRの燃料センサ-はEでも7L位入っています。
そこで、1・2号機共購入時にタンク内センサーのアームを折り曲げて、より正確な量が分かる
様にしてあります。(これが仇になるとは...あと20km位距離があるのに)



何とかダマシ×2(アクセル極小開、坂道は惰性で)帰ってきました。
大丈夫と思っていたんですが、やはり2号機は燃費が悪いようです(原因は不明...キャブか?)
12月2日に恒例の房総紅葉散策を予定しています。(隊員の参加熱望します)
やはり隊長の先導がないとダメですね (^_^;)


                                        masa1222
Posted at 2012/11/18 23:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年11月10日 イイね!

屈指ません!

屈指ません!久々のソロ散策になりました...
以前から隊長とお金持ちのS氏とA氏は都合にて欠席でしたが、
ナ~ント!前日に3名の隊員が欠席届提出 (*_*)

中止も選択肢にいれたんですが、一人の方が気が楽でGoodで~い(内心不安...)で出発

いつもの集合場所、湾岸道市川PA
やはり単独...(来るはず無いわな)8:00淋しく旅立ち



紅葉前線情報によると箱根芦ノ湖近辺が見頃となってたので、取敢えず向かう事に
都内はスンナリ通過したのに川崎ICから厚木まで渋滞でノロノロ
小田原・厚木道路はパスしてやっと中井PAに9:30頃たどり着く(Mount富士がキレイ)



御殿場ICをメザシテ走って行くと突然気温の変化が
とにかく寒~い(上下アンダーヒートテック装備だが...ここでネックウォーマー装着)
渋滞も無かったのですが、途中覆面にバイクが2台拉致されてました!
2台目なんか高速で停止できないので、次のPAまで覆面の先導にてご案内
オカゲデ80km厳守で後ろは金魚のフン状態(バイク狩りか?)



仙石原のススキの大群です
もう終わっていると思ってたんですが、ご覧のとおり(枯れてるかも?)





途中の山々も色づいていたんですが、道が狭くて止まれず、やっと見つけてパチリ


元箱根?
お天気が良くて最高ですが、人&車の多い事...
あと、車の自慢合戦?フェラーリ・ポルシェ・カウンタックetc.ワザと轟音たてて
(イヤな連中ですね)



芦ノ湖周辺は都会(人・車タクサン)なので大観山へ
何回か訪れてますが、こんなに景色が良いのは初めてかもです
Photoでは分かりずらいですが、山々が適宜に色づいてます
この付近を走ってるとナビのお姉さんが「静岡県に入りました」「神奈川県に入りました」とオウム
返しで笑えます (^_^.)



ターンパイク(下り)です
途中、赤・青・黄タクサン色付いてました(青は無いか)
右手に相模湾が見えます



小田原から西湘バイパスで湘南へ
気分良く走って行くと料金所が、ん、確か「西湘バイパス」は無料では
(納得しないがETCなのでシブシブお支払)
自分的に湘南は異次元ですね(九十九里しか知らない田舎者ですので)



鎌倉・逗子を抜けて横浜経由海ほたるへ
134号線はそこそこ混雑してましたけど、左に江ノ電右に湘南海岸(満足です)
ここ一ヶ月で横断道は3回目ですが「海ほたる」は今回だけ寄りました
360°パノラマ素晴らしい~



総走行距離362km 16:50分無事蘇我ICに帰ってきました
単独ツーリングでしたけど、お天気も良く紅葉も堪能できたので良しかな
(話し相手が居なくて淋しかったのは本音ですが...ただ、ナビ音声案内の女性が終始喋っていた
ので、退屈しませんでしたが...)
それと、お金持ちのA・S両氏が居ないので、お昼のPhotoは無しです
(コンビニで500円でおつり)
次回、12月に恒例の房総紅葉散策を実施しますので、各隊員の参加を熱望します m(__)m

                            masa1222
Posted at 2012/11/10 22:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

masa0216です。KR250Sにてツーリング等に明け暮れているkawasaki2スト命のオッサンです。よろしくお願いします。以前、カワサキトリプル250...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ KR250S KR1号機 (カワサキ KR250S)
カワサキトリプルから引き継いで14年になります。来世まで連れて行きます。
カワサキ KR250S KR2号機 (カワサキ KR250S)
1985年式カワサキ KR250Sを2台(ライム)(赤・白)所有しています。
マツダ AZ-1 AZ君 (マツダ AZ-1)
だいぶ昔に似たようなイタ車に乗ってまして、たまたま良い出物があり、見たトタン、後先考えず ...
ホンダ フリード フリ-ド君 (ホンダ フリード)
可もなく不可もなく普通の車です。 ナビの角度を立てている事と、シフトポジションランプ点灯 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation