• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa0216のブログ一覧

2017年06月10日 イイね!

前回は素掘りトンネルで...

前回は素掘りトンネルで...
湾岸市川料金所下のPA。
新規参入も加わり、堂々たる部隊編成となりました。(この後、1台合流で計10台)


東名の町田IC付近で渋滞に遭いましたが、厚木ICまで何とか来まして、埼玉から
参加のK君のお友達が合流。(すみません、お名前忘れました)
以前はホンダの1,800cc位のモンスターバイクだったのですが、今回は
これまた大きい
ハーレーの?cc(すみませんバイクのお名前?です)




異常な気温(30℃以上)の中、神奈川の水がめ「宮ヶ瀬ダム」へ。
標高的には余り高くないのですが、圧倒的な水量で若干涼しいかな。(んな訳ない、暑すぎ!)


大きなダムで、着工から竣工まで約30年位かかったとの事から、難工事
だったのが予想されます。(下を見ると高くてスクミます)
それにしても日本の技術力は凄い!




少々早い昼食を頂く事に。
ダムと言えば「ダムカレー」ソセージを引き抜くとカレーが放水?されます。
自分的に1,080円は?




上段のPhotoは、ダムの維持管理用に使用していた「インクライン」。
現在は観光用に運転してます。
有料で往復300円払うのが×で、セコク無料のエレベーターでダムの下方へ。



下流にある「あいかわ公園」との連絡用に走っている「〇〇号」
当然、有料です。


エレベーターで降りたった地点に地下道があるんですが、気温が14℃で寒い位です。
なんでも、ダム湖の最下点は水温7℃位で、1年を通してホボ一定だそうです。


前日と翌日は観光放流を行ったみたいなんですが、
何故か当日は実施せず?(土曜なのに)






次の目的地に向かう途中に有る「服部牧場」を経由してメディアでも有名な
「オギノパン」さんへ。(混雑してます)
昔なつかしい「あげぱん」がメインで2日で16,000本売上げた事も有るらしいです。
お味は「ふつう」です。下はあんぱん他色々な味のパンですが、140円は...


途中、「城山ダム」もあるが、カレーが無いので、パスして相模湖へ。






本日2回目のダムカレー。(3時間位しか経っていない)
こちらはシンプルでお値段も宮ヶ瀬の半分の500円。(食べた人の感想は、値段相応らしいです)
「ダムカレーマップ」によると、千葉にもあるので、今度食べに行きます。




帰路PAにて,、隊長情報によると「kawasaki H2」なら300万円だそうです。
自分も昔、H2違いに乗ってました(^_^)v


走行距離276km.。
6月にしては暑い1日で、コタエました。水分補給しないと乗車中に熱中症でダウンしそうです。
10台参加で久々にワイワイ出来たのは良いのですが、やはり年齢的に...
来月に1回位出張して夏休みですね。(気温により中止も...)

                        masa0216





Posted at 2017/06/12 21:51:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2017年05月04日 イイね!

前回は滝で今回は?

前回は滝で今回は?今年最初で約半年ぶりの散策。
今回も前回につづき、初めて訪れる場所です。


GWなので、遠出はやめて地元散策を選定。
陽気も自分の年齢には丁度良い環境でした。(若干寒い...)





最初にトイレ休憩で立寄った小湊鐵道「月崎駅」
GWという事で、普段は二両編成が四両で運行してました。(ほぼ満員)






月崎駅から500m位のところに有る月崎3連トンネル。(第一永昌寺トンネル)
三つとも素掘りで、明治時代に掘られたトンネルです。
実はこの先にあと二つ有るんですが、情報不足と出口側の風景で先に進む勇気が有りませんでした。


次は定番の養老渓谷。前回は紅葉で今度は新緑で癒されます
ここでロッキングチェアーに座ってたばこ (^。^)y-.。o○したら美味いでしょうね!
3年前に止めたんですが、今でも吸いたいです。(ホンネ)


ハイキングコースの途中に有る「向山トンネル」←東側入口表記
「共栄トンネル」←西側表記。不思議な事に二つの名前が付いてるそうです。


もともと道が有った2階部分からのショット。
西側出口の脇を登って行くと上側に行けますが、雑草等生い茂っていて?です。
隊長とM君が行ったのですが、この行為があとで隊長に悪夢となって


新しい道に接続するため、掘り下げて1階部分を作ったらしいです。
上側はそのまま残したため、この様なWトンネルに。
SNSのPhotoはグリーンの帯が縦じまに写っていて綺麗でした。


共栄トンネルを出て、300m位行くと観光名所?「弘文洞跡」が。


以前は隧道の上部がつながっていて道が通っていたんですが、
昭和54年に突如上部が崩落してしまったとの事。
隊長が高校生の時に来た時は、つながっていたそうです。


お昼時になったので、麻綿原高原・会所「そば処もみの木庵」へ。
もと分校をそのまま使用してお蕎麦を提供しています。レトロしてますね。


教室の中でお昼を頂くとは、初めてですね!
んが~以前アジサイを鑑賞しに行った時に、自分の天敵であるヒルの
餌食になった経緯から、ホントは麻綿原高原に来たくなかったんですが...


次に向かったのは「鵜原理想郷」。本日、三つ目の素掘りトンネル。
これでも車が行き来してます。(ある意味凄いです。
地元のオジサン?)



理想郷の言葉通り、自然の造形美ですね。癒されます。
不謹慎ですが、ここでもタバコ吸ったら美味いでしょうね!(すみません)




結構な道のり(約1.1km)を辿ってくると、別世界的な光景が広がります。
「理想郷」←まったくその通り!(デートスポット?)
年齢的に訪れるのは最後ですね。(結構ハードです。I 丸君はテンション下がりっぱなし)



勝浦、山の中のケーキ屋さん「クインズケーキ」有名で評判は良いとの事。
んが~得体の知れぬ謎の宗教色がプンプン。(怪しいです)
でもケーキは美味しいです!




帰途、T字路での信号待ち。
休日出勤の公務員が真面目に仕事してました。
下段は、大多喜、道の駅での定番Photoです。(本多忠負け?)





地元に帰ってきて、コンビニでのPhoto。
CB軍団ですね。K0~K?まで計10台。全て千葉&習志野ナンバー。
今まで合わなかったのが不思議です。(手前がK0で全部で一千万以上!)


トンネルの散策もわるくないですね。まだまだ沢山有りそうなので、色々調査して訪れたいと思いますが
体力が...
追伸、ナント!隊長がヒルの餌食に。帰宅して入浴した際、足のふくらはぎ付近から出血していたとの事。
自分の時と一緒で、痛みはまったく無く気が付かなかったらしい。(ブーツなのに吸血鬼に...)
やっぱ、麻綿原方面は鬼門です。

                            masa0216


Posted at 2017/05/06 11:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月03日 イイね!

まだ有る房総の魅力

まだ有る房総の魅力恒例となった房総紅葉ツーリングへ行って来ました。









市原市草刈「房の駅」2年ぶり参加のA氏のためにAZが急きょ出動。
恒例行事なのに何故か集合したのは3台?


お天気も良く気温も穏やかで絶好の散策日和。 いつものウグイスライン。
みんな何故不参加?


君津市笹の「濃溝の滝」
駐車場は有りますが(無料)、本日は混雑してて駐車待ちの状態でした。
ラッキーな事に軽自動車1台OKと言う事ですぐ駐車出来ました。
他県ナンバー多し。



SNSで1枚のPhotoが発信されて、瞬く間に人気観光スポットになってしまった滝?です。


3月と9月の2回、日差しが洞窟に射し込んで水面に
❤ハートが映し出させるそうです。←日本語あってます?


自分も千葉生まれ、千葉育ちなんですが、初めて訪れました。
夏にはホタルが飛交うそうです。(なぜ今まで来なかったんでしょうか?不思議です)



滝の近くの笹川湖。今年は色付きが宜しいみたいです!


道の駅「きみつふれあいパーク」から少し入った所に有る
公園の紅葉です。


お昼を頂きにメディアでも有名な「村のピザ屋カンパーニャ」さんへ。


註文したのは、マルゲリータ他2点(各27cm)とドリンク。
自分はピザの美味さが×なんですが、モチモチ感が有って合格だそうです。




普通の古民家を内装だけ改装して営業しています。(ホント普通の民家です)
君津市大戸見296(火・水定休日11:00~17:00)
なんと!A氏がオゴッテくれました! (計7,000円位さすがA氏!ご馳走様)

次に向かったのは、亀山ダムの奥に有る「折木沢地区」




今年は紅葉が当たり年ですね!ホントいい色してます。


これまたネットで見つけた幻の滝「小沢又の滝」(これまた初めて)


メジャーな粟又の滝を含めた遊歩道の一部で、この滝は私有地の中に有り、
所有者が整備したそうで、200円を徴収されます。
駐車料金も取られるので、自分は二度と行かないでしょうね。


三つ目の滝「金神(こんじん)の滝」。日帰り温泉「ごりやくの湯」から10分程の所にあります。


落差35mの立派な滝です。チョット水量が少ないですが。
この滝も知りませんでした。(何で?)


「知恵の穴」一瞬、濃溝No2?かと...。(知恵の穴?)
穴の向こうは滝壺です。


滝から戻ってみると、お隣にもの凄い物が。ランボルギーニ?車高はいい勝負です!
隊長情報によると、マクラーレンだそうです。(車高は勝ちました♡)






最後に四つ目の滝、ご存知「粟又の滝」。
今の季節だけライトアップされていて、神秘的です。(17:00~)


走行距離192km。
今回は滝めぐりの散策となりました。粟又の滝以外は初めて訪れたのですが、
どの滝も個性が有り、充実の一日でした。
A氏とも久しぶりに再会できて良かったです。(お昼ご馳走様でした。来年もよろしく!)
今年もいろいろお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
                               masa0216


Posted at 2016/12/06 22:35:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月29日 イイね!

まだ早い?

まだ早い?以前、宇都宮餃子を食べに行く計画を立てた経緯が有り、
今回、やっと実現しました。

東関東自動車道下り「酒々井SA」 集合時間に見慣れないバイクが合流。
乗ってきた人物はナント!K氏。K氏の第一声が「バイク盗まれちゃった!」
前は、スズキの2気筒の大きいバイクだったのですが今回は3気筒のデカいやつ。
お値段は100万チョットだそうです。(さすが金持ち)




圏央道、常磐道経由、北関東連絡道「真岡IC」
途中、I丸君のガス欠状態(高速で)などあったが、無事真岡へ。




真岡駅に到着してすぐ真岡鐵道?自慢のSLが。
土曜日なので、結構な乗客がいました。(あまり大きくないのが印象的)


自分が幼少の頃乗った客車は床が木製で、もっとレトロしてました。


真岡駅から望む「筑波山」
朝方、千葉はモヤっていたが、気温も上昇して良い天気に。




念願の「宇都宮みんみん真岡店」の焼き餃子と水餃子。
開店前に先客が10人位。
美味しかったのですが、水餃子のスープがさ湯?(ナンジャこれ)
んが~注文時に店員さんがお好みでスープに、お酢、お醤油、ラー油を入れて
召上って下さいと告げていたそうです。(自分だけ知らずにそのまま食べていた)




益子、「道の駅もてぎ」を経由して「ツインリンクもてぎ」へ。
15年位前にF3000を見に来たことが有り、その時は大混みだったが今回はサミシイ限り。
入場及び駐車で1,500円は高くね!(500円分のチケットを含むが)



ホンダコレクションホール


セナ君の...


ホンダスポーツ360
並列4気筒DOHC 33PS/9,000rpm 重量500kg 市販されなかった幻の車。(欲しい)



ガンマ、RZ、VT、MVX、CBX
なんでKRが無いの?(タンデムツインだど!)


若かりし頃、お気に入りだったCB500F(それにしても全車ピカピカ!)


ASIMO君。
ジャンプしたり、ボールを蹴ったり、手話したり凄いのですが、中腰で歩く姿はユニークです。



ツインリンクもてぎからこの前通った「ビーフライン」を横切り「水戸北スマートIC」
から帰途へ。
スマートICで、「一旦停止」のアナウンスが有りゲートが閉まったが、バイクはスグに
止まれないで強引に通過。(佐倉ICで料金はシッカリ表示されてました)


走行距離372km。
千葉着がいつもより1時間ほど遅れ、暗くて疲れました。
あと、紅葉を期待していたのですが色付きはまだで、あと2週間くらいですかね。

次回は素晴らしい紅葉をゲットしたいです。


                           masa0216









Posted at 2016/11/01 21:57:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月02日 イイね!

ごくごく普通

ごくごく普通長い夏休みを終えて三浦半島へ行って来ました。


湾岸道市川PA。1日の予定が雨で2日に順延になりました。参加は6台で8:00出発。




順調に横・横道路「横須賀PA」へ。
途中、空港付近で3車線の真ん中で停止していたり、横浜で出口に向かって
バックしている車がおり、目が点!あと、ベンツも多し。(さすが横浜)
大先輩のCB&Z2が偶然にも居合わせ。(2台共程度極上!)




衣笠ICを降りてセコク有料を使わず一般道にて城ケ島へ。
普通の橋なのにシッカリ!50円/台也を徴収される。(昔から有料ですが、いつ無料に?)





時刻はまだ11時前。
んが~今回のグルメ目的のために無理して早い昼食に。(I丸君はごはんガッツリ大盛り!)
島の対岸が三崎港のため、定番のマグロ料理。Photoはマグロカツ定食。


次に訪れたのは、久里浜のペリー公園。
ペリー提督が初めて日本に上陸した場所で、記念碑?の文字は伊藤博文が書いた?そうです。
初めて対面した人は、双方とも驚いたでしょうね。(あまりにも民族が違い過ぎて)




横須賀の三笠公園に展示されている「軍艦三笠」デカイ!
全長132m×全福23m×主砲30.5×15,140t。(大和は全長約2倍で78,000t)
イギリス製で船体+兵器=120万ポンド(当時の日本円でいくら?)


ドブ板通り。昔、通りがドブ川でその上に分厚い板が敷いてあったのでこの名に。
現在はスカジャン、ネイビーグッズ、ワッペンなどが有名だそうです。


ドブ板通りにあるレストラン「TSUNAMI」さん。(有名店らしい)


今回のメイングルメ「横須賀海軍カレー」と「ジョージワシントンバーガー」
日本のカレーライスのルーツで、イギリス海軍の軍隊食であったカレー風味のシチューを
明治期に日本海軍が取入れ全国に広まったそうです。
現在でも全国の海上自衛隊員が毎週金曜日にカレーライスを食べているとの事。
バーガーは、米海軍から提供されたレシピに基づいて作られていて、横須賀の認定店でしか
食べる事が出来ないバーガーで、「つなぎ」を一切使わない、100%のビーフのパテを170g
以上のビッグサイズで焼き上げてるそうです。(カレー、バーガー共1,300円位)




最後に海ほたるに寄ってお土産を買って帰途に。


走行距離268km。
帰路、横須賀IC~朝比奈ICとベイブリッジ~東扇島まで恐怖の渋滞で、殆んど高速なのに結構
疲れました。(ベイブリッジ渋滞は道路補修で3車線を1車線規制に。マジ!夜間やれよ~)
「横須賀海軍カレー」←普通のカレーでした。
次回は、いよいよ待望の紅葉散策の予定です。
                                           
                                       masa0216






















Posted at 2016/10/05 21:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

masa0216です。KR250Sにてツーリング等に明け暮れているkawasaki2スト命のオッサンです。よろしくお願いします。以前、カワサキトリプル250...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ KR250S KR1号機 (カワサキ KR250S)
カワサキトリプルから引き継いで14年になります。来世まで連れて行きます。
カワサキ KR250S KR2号機 (カワサキ KR250S)
1985年式カワサキ KR250Sを2台(ライム)(赤・白)所有しています。
マツダ AZ-1 AZ君 (マツダ AZ-1)
だいぶ昔に似たようなイタ車に乗ってまして、たまたま良い出物があり、見たトタン、後先考えず ...
ホンダ フリード フリ-ド君 (ホンダ フリード)
可もなく不可もなく普通の車です。 ナビの角度を立てている事と、シフトポジションランプ点灯 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation