• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa0216のブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

房総散策Part-2

房総散策Part-2今年最後?の散策に南房総へ行ってきました。
自分の前世日蓮大聖人の故郷にも立寄ってきました。
(誕生日が一緒なのと我が家は日蓮宗)



日照時間を考慮して、今回は館山道「市原SA」8:30集合。
今年最後にしてはサミシイ5台集結。(参加予定者+2名は現れず)
暗黙の了解にて「来ないでしょう」で意見一致。





富津中央ICで降りて、県道182号線、志駒川沿いの「もみじロード」を快走する。
紅葉的には「終わりまじか」かな。しかし、昨年よりはあきらかに色付きは○
県道88号線を通って三芳村、道の駅を経由して館山に向かう予定が何故か「鋸南富山IC」へ?


隊長が不参加のため、頻繁なルート協議で時間ロス大。
(居ないなりに意見がスグまとまるところが凄いが...)
お昼には早い(11:00)が混雑を予想して隊長おススメの「漁師料理たてやま」へ。



着いてみると、それ程混雑しておらず拍子抜けしたが、規模&料理とも凄い!
座席数930!で料理内容も海の幸満載。注文は「たてやま丼」「大漁丼」「金目のなめろう丼」
「天ぷら定食」料金もリーズナブルでおススメです!(館山市下真倉371)
「たてやま丼」「大漁丼」の違いは矢印のウニだけで、1,000円也!(さすがS氏)





贅沢な昼食を頂いて次に向かったのは、これまた隊長おススメの「小松寺」
観光バスも来ており、人はそれなりだが、紅葉は末期かな。(南房総市千倉町大貫1057)







「小松寺」から安房グリーンライン(おススメ)を走って、右に太平洋を観て北上、清澄山へ。
「千年スギ?」の前でパチリ!(実際1,000年以上経過してるハズ)
ここは、日蓮上人が幼少の頃修行を積んだところだそうです。(如何にもソレなりの場所)
見晴らしがとても良く、立て看板に「日本一早い日の出」の文字。(銚子では?)



小湊鐵道「養老渓谷駅」で珍しい物を発見!
幼少の頃、親にネダッテ買ってもらった「サクマドロップス」で、表と裏に小湊鐵道の全駅が記載
されており、裏には鉄道初期の蒸気機関車のPhotoが。懐かしい~



総走行距離235km。圏央道経由で16:45、無時「東金有料道路 野呂PA」に戻って来ました。
12月にしては天候にも恵まれ、半分高速だったので、疲労はそれなりでした。
今年1年、事故等も無く終われた事と参加してくれた隊員に感謝いたします。m(__)m
来年も体力の続く限り散策しますので、皆さんよろしくどうぞ!バイクサイコウ✌


masa0216
Posted at 2013/12/07 22:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2013年12月05日 イイね!

房総散策Part-1

房総散策Part-17日の房総散策本番を前に当日勤務のため参加できない
隊長と下見に行ってきました。



市原、草刈「房の駅」を余裕の9:00に出発して最初の目的地「亀山ダム」へ向かう途中、
久留里の先で通行止めに遭い迂回路を進んでゆくと、派手な作りの建物と広い駐車場を
発見。時間が早いので隊長と「今度釜飯食べに来ましょう」と約束してあとにする。
「釜めし蔵」君津市大戸見288










亀山湖に着いて感じたことは、お天気の影響もあるが、昨年より色付きが良い事。
遊覧船も出ていて平日にも係わらず結構な人出でしたが、湖水の量が少ない様でした。







次に訪れたのは、笹川湖。
ここも昨年よりは明らかに良い色でして、しばし紅葉を堪能出来ました。 (^_^)





定番の「養老渓谷」ですが、今回「粟又の滝」方面には行かず、温泉街の方へ。
こちらはピークを過ぎた様でした。





隊長がネットで下調べをしてあった渓谷近くの「窯焼きパンの店 酪」へ
結構有名なお店らしく、自慢のパンは午前中に完売との事。(平日の水曜日ですよ)
隣に居たご夫婦は八千代市から来たらしいのですが、お目当てのパンが売切れでガッカリ
してました。(市原市朝生原220-1)
仕方なくお店推薦の「キャサリンヘプバーンのブラウニーズ」とアイスコーヒーを頂く事に。
自分には甘すぎですが、何でキャサリンヘプバーン?アメリカの古い女優さんですよね...



時間に余裕が有ったので、展望の良い「大福山」へ。
向かう途中のモミジの色付きがとても良く、プロムナード的で感激!



総走行距離148km。16:45、無時「房の駅」に戻って来ました。
隊長と二人きりの散策でしたが、お天気も良く渋滞も無くて快適な1日でした☆(マンゾク~)
7日、今年最後のツーリングになると思いますので、皆さんヨロシク!


                              masa0216
Posted at 2013/12/05 23:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年11月23日 イイね!

今年も...

今年も...昨年11月の後半連休に行って渋滞のため引返した筑波山へ
リベンジしてきました。


晴天に恵まれ都内も渋滞が無く、スカイツリー&富士山もクッキリ綺麗に。


昨年痛い目にあったので、平日に変更。これが正解ですんなりケイブルカー乗り場へ。
先ずは乗り場の横にある「筑波山神社」に、お賽銭100円寄付して願掛け。(内容はくだらないです)
駐車場が全て有料なので、神社の駐車場へお世話になる。
無人投込み式500円也でシカトも有りですが、私は日本人です!(本音は高いです)



ロープウェーとケーブルが有るのですが、今回はネット情報によりケーブルの方へ。
20分毎に出ていまして余裕で乗車出来ますが、乗っている人種(失礼)が私よりも先輩の人たち。
(往復1,150円も高い←ツクヅク貧乏人と思います)





筑波山は「男体山」と「女体山」の二つの頂上(ケーブル終点が山頂ではない)があって、
ケーブル側は男体山なので上る事に。
しか~し!最初は階段が有るが、途中岩ノミの場所もあって、かつ非常に急こう配。





何度も休憩してヤットの事で頂上へ。871m?かな周囲に何も無く360°パノラマ☆
それにしても、自分より先輩な人たちが平気で上って行く姿に唖然!(凄いです)



体力を使い切って再びケーブルで下山した処の土産物のお店に有名なカエルさんを発見!
自分の好きなカエル(ライムグリーン)さんと違い色が...
前足(指)は確かに4本確認できたが、後ろは?でした。



今回は30数年来の友人Y君のリハビリを兼ねて強引に誘ったので、KRではなく、AZで出掛けました。
狭い室内と乗降りの不自由な車ですが、会話も弾み良いリハビリになったと思います。



総走行距離296km。意外と距離有りますが、行きは常磐道、帰路、圏央道経由東関道で殆んど
高速で渋滞なしだったので、比較的楽でした。(AZに乗っているだけで疲れますが...)
肝心な紅葉ですが、ココもイマイチでして、来月の房総散策に期待します。(無理だな)
来年、ロープウェー側の「女体山」に行きたいと思います。(名称でワクワクします!←バ○ですね)


                                   masa0216
Posted at 2013/11/23 13:13:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年11月10日 イイね!

満足度55%

満足度55%埼玉県秩父方面に紅葉を求めて散策してきました。


いつもの集合場所「湾岸市川PA」今回は集合時間を少し早めてAM7:15分
集結台数6台+0.5台←理由は後で。今回は久々のKR-1号機





所沢ICを降りて、入間・飯能経由299号線で秩父へ。
所沢市内は都会で信号が多く結構な時間を費やすが、飯能を過ぎると一気にローカル。
秩父市内の?公園。(芝桜の丘の近くです)市内が一望出来て見晴らしの良い所です。





丁度お昼時なので、隊長がネットで調べておいた、お蕎麦屋「こいけ」さんへ。
12:00前なのに入口付近に人の渋滞が(ネットの力?は凄い)
20分待ちで店内へ。メニューを見て貧乏人の私は (*_*)
最低で850円!でも入店して立去るのも失礼なので、仕方なく「野菜天ぷらそば」1,750円!を注文。



自分には痛い出費の昼食を頂いて走り出すと、踏切でラッキーな事にSLと遭遇。
撮影スポットに如何にも高そうな一眼レフを担いだ人がタクサンいました。
それにしても、ゼファー所有者(矢印)余裕の撮影ですな~



目的地「中津峡」の途中にある「滝沢ダム」下でのoneshot。上に見えるのはループ橋で、カナリの
高さです。(お金掛かってますね~)







中津峡にやっと到着。途中の色付きはマズマズかな。
でも、鮮やかな紅は?標高も有るはずなのにイマイチです。(千葉よりは遥かにマシですが)
改造費プリウス1台分のゼファーは持病の高山病で苦しんでおりました。



上のPhotoですでに6名しか居ませんが、BM230万K住君が能満付近で何故か一人お帰り...
理由はあえて聞きませんでしたが、彼は何しに来たんでしょう?(お金持ちの心境は?です)



20:45無時大宮ICに帰ってきました。
帰路、関越道高坂SA付近でシールドにイヤな物が付着。お腹も空いていたけど、地獄の☂は
ゴメンなので、ここで解散する事に。んで、帰途につくとあら不思議降ってません!
隊長の判断で「三芳SA」にて大富豪のS氏と3人で晩御飯を。



総走行距離421km給油2回、日が暮れるのも早いし☂は降るし、さすがに疲れました (+o+)
もう半径100km以上は歳から言って無理!
んが~皆とワイワイ散策出来るなら体力の続く限り頑張ります!(来年は1泊にしませんか...)
Photoはやっと見つけた「紅」です。来月、恒例の房総紅葉散策を行いますので、ヨロシク。


masa0216


Posted at 2013/11/10 16:45:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2013年10月20日 イイね!

何でかな~

何でかな~5日の紅葉散策が☂で延期となったので今回、プライベートで
散策を実施。んが~



自宅を6:00に出発して首都高で少しの渋滞に遭いましたが、10:00頃、7月に訪れた半月山へ。
先週のバカ陽気のせいで、いろは坂&中禅寺湖はほとんど色付き(2分付位)が観られず、
半月山山頂で五分付位でした。





次に訪れたのは、TVでも色付きを紹介していた「竜頭ノ滝」へ。
湖畔の道路は渋滞で、本当はもっと上の方に行きたかったのだが、心折れて「竜頭ノ滝」までに。
んが、ここも五分付位でかろうじて紅いのを発見。土日は止めた方が賢明です。(渋滞で×)



少しの「紅」を堪能して「東照宮」へ。
しか~しナント!陽明門が修復中で、全体に白いカバーがかけられていて、何も見えず。
これで拝観料1,600円は詐欺行為に等しいんでないの...



東照宮で歩き疲れて宿泊先の鬼怒川温泉へ。
こちらもほとんど色は付いておらず、まるで夏?(気温は低いが)
千葉に本拠地があるホテル「三日月」にお世話になる。
三日月と言っても、旧ニュー岡部で過去2~3回利用した経緯があり、新鮮味は?
しかし、バイキング料理は美味しく、「日光江戸村」の入場券付で、お部屋も特別室を提供して
頂き14,600円はおススメです。(千葉在住なので、一応ヨイショ)
あと、話題の黄金風呂、ホントにgold?



江戸村ですが、時間帯が早い事もあり、最初の頃はアトラクションをゆっくり堪能できたのに
午後からは人出が急に増えて都会並に。
私事ですが、自分の従姉がお休み処「野州(ヤシュウ)茶屋」を出店してまして、江戸村にお越しの際は
よろしかったらお立寄り下さい✌(一応宣伝しとかなくては)



帰路、一途の望みを託して「日塩有料道路」へ。
しか~し、またもや期待を裏切られる。(例年はトックに見頃なのに)
でも、日光連山を拝めたのと、高原野菜を購入できたので○(特に大根がおススメ)



総走行距離678km。
今回はフリード君にて散策したのですが、5人乗車でアップダウンもあったのに普通に走って
ました。(さすがホンダ燃費も13km/ℓ)
あと、ガソリン価格が164円(レギュラー)には目が点に... (-_-)
来月9日、KRと散策を予定しています。今度こそは「紅」をゲットします!


                                 masa0216      



Posted at 2013/10/20 16:18:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

masa0216です。KR250Sにてツーリング等に明け暮れているkawasaki2スト命のオッサンです。よろしくお願いします。以前、カワサキトリプル250...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

カワサキ KR250S KR1号機 (カワサキ KR250S)
カワサキトリプルから引き継いで14年になります。来世まで連れて行きます。
カワサキ KR250S KR2号機 (カワサキ KR250S)
1985年式カワサキ KR250Sを2台(ライム)(赤・白)所有しています。
マツダ AZ-1 AZ君 (マツダ AZ-1)
だいぶ昔に似たようなイタ車に乗ってまして、たまたま良い出物があり、見たトタン、後先考えず ...
ホンダ フリード フリ-ド君 (ホンダ フリード)
可もなく不可もなく普通の車です。 ナビの角度を立てている事と、シフトポジションランプ点灯 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation