• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9375Mのブログ一覧

2015年01月10日 イイね!

’14~15 北海道ウロウロ

’14~15 北海道ウロウロ年末年始は昨年に続き北海道をウロウロ

今回はほぼノープランだったので天気のイイところを巡ってました

←元旦の宗谷岬にて
去年は暴風雪に見舞われて車外に出ることすらできませんでしたが、今年は樺太がハッキリ望めるほどの快晴で今まで来たうちで最も良かったかと。


それではランダムにUP
青森まで高速を走り青函フェリーで函館上陸

来春開業の北海道新幹線、新函館北斗駅


北海道最南端 白神岬から津軽半島を望む


昨年5月に廃止された江差駅 線路ははがされてませんでしたが駅建屋は塞がれてました。


R37旧道に立つ国道標識の再利用? 下地が透けて雑な感じが乙です。。


一気にとんで最東端、根室の納沙布岬


宗谷岬近くの宗谷丘陵にて樺太を望む


1月2日の名寄市にて  車内のペットボトルは完全に凍ってました。。


糠平湖畔  三国峠は眺望は望めませんでしたが峠を下るにつれて晴れに


十勝平原にて     狩勝峠から雪になり富良野→札幌までは吹雪状態・・・


苫小牧→八戸までシルバーフェリー
八戸より八戸東北道→新たに開通した常磐自動車(山元→波江)を経由して帰路へ

6泊7日 3,880㌔走行 17k/L  無事帰還です
Posted at 2015/01/10 21:25:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月23日 イイね!

111,111㌔到達

111,111㌔到達1を11個並べてみました。

11月11日に達成できれば良かったのだけどそこまでは調整できず。。



ところで、先日都内に引越しました。
しばらく車は実家に置いといて週末乗りに帰る感じ。
なので乗る機会は減るかと。。

1ルームの狭い部屋からの眺望


スカイツリーも見えます。


快晴なら富士山も。
Posted at 2014/11/23 15:44:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月05日 イイね!

福島 国道6号開通

福島 国道6号開通先週、9月15日に3年半振りに開通した国道6号線を早速走行。開通区間は14キロ余で大迂回が解消されました。

国道は除染済とはいえ線量は依然高いままなので車のみ通行可、2輪車、徒歩は不可で係員、警察が監視してました。
ある意味「酷道」なのです。。



JR常磐線は楢葉町の竜田駅まで開通してますが、その1つ先の富岡駅はほぼ手つかずのまま


12,13日は展示会の看板がそのままに。。


国道に通じる道、民家に至るまで全てが封鎖されて立入禁止で車も駐停車禁止


原ノ町から相馬までの20㌔は開通済 1往復乗車しましたがそれなりに利用されてました。
左には「ひたち」が3年半留置されて痛々しい姿、いづれ廃車か・・・


この後常磐道、南相馬→相馬を初乗りして福島方面へ
山形険道232号で板谷、峠、大沢駅のスイッチバック跡をウロウロしてからR399鳩峰峠経由して福島飯坂ICより帰路へ

常磐道は常磐富岡~山元が来年5月までに完成して晴れて全線開通するそうです。
Posted at 2014/10/05 13:03:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月09日 イイね!

車検後、東北夏祭り巡り

車検後、東北夏祭り巡り先週2回目の車検を通して、104,574㌔走行、消耗品の交換のみで136千円也。

早速東北方面へ向かい常磐道経由で常磐富岡ICへ。帰宅困難区域を大迂回して仙台泊。

翌日は平泉中尊寺に寄った後、胆沢ダムへ
前回来た時は建設中でしたが去年完成して立派の一言。

ダム湖畔道路にて 湖には旧石淵ダムが沈んでます。


R397を秋田県旧東鳴瀬村への県境トンネルを抜けると雪に潰されてヨレヨレ感満載の「おにぎり」がお出迎え。  ひしゃげ具合に萌え~ですナ。。修復しない秋田県の対応にも拍手です!


弘前ねぷた  青森ねぶたに比べれば2廻り以上小さいですが機動力があるので素早い動きが特徴 地域密着の庶民的な雰囲気に好感が持てましたヨ
・・・が、この2日後報道にもある通りとっても痛ましい事故が発生してラスト2日間中止になってしまったのは残念でした。。来年も元気に開催して欲しいです。

ねぷたを1時間見物して電車で青森に移動して全国的にも有名な青森 ねぶたを見物
弘前ねぷたとは大きさで迫力が違いますが全く別物としてどちらも楽しめます。



ねぶたを見物後、583系充当の臨時特急「ねぶた祭り」号秋田行きに乗車して弘前泊。



翌日弘前の隣の田舎館村の田んぼアートの「サザエさん」を見た後に、十和田湖→尾去沢鉱山→男鹿半島→寒風山経由で秋田へ


秋田、竿燈  初めて見物しました。
掌、おでこ、腰ほか、体全体でバランス取っててナカナカ見応えありましたヨ。風がもろに影響して倒れてしまうハプニングもフツーに有り連鎖反応で倒れてしまうことも。。


最後はお約束?のパブニング画像・・・なのか?
秋田の山奥、r309比内森吉線を逝こうとしたら早速手荒い歓迎を受けました♪川を溢れて泥流になったようで車体が泥だらけに。。しばらくしたら案の定通行止めでスゴスゴ引き返したとさ・・・


来年は五所川原立佞武多、八戸三社大祭他まだ見てない祭りがたくさんあるので楽しみです。
Posted at 2014/08/09 23:03:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月08日 イイね!

久々ヤバい物件でした・・・

久々ヤバい物件でした・・・今日は地元房総半島をウロウロ

←なんだ、広いじゃんと思わるかも知れませんが・・・
とッっッっても中身の濃いレア物件でしたヨ

旧夷隅町、いすみ鉄道総元駅から通ずる「川畑隧道」




その前にいすみ市のポッポの丘に寄りました。
電車のカットモデルや路面電車、千葉都市モノレール、地下鉄等旧車?が10両以上が展示されてます。輸送・搬入に相当金が掛ってるはずですが何故か無料開放です。



で、本題のいすみ市の物件です。。
入口はコンクリで覆われてフツーっぽく見えなくもないですが、、、




内部は素掘りで一部壁が崩れてました。。
幅1810㎜のシロッコが通れるように見えるでしょうか?
照明なんかもちろんありません!



動画はこちら↓
隧道内の落石を除けつつ、幅員に気を使いつつの微速前進



隧道を抜けてからも路面状況は酷く何度も引き返そうかと思いましたが、引き返すって事は↑をまた通らなければ逝けない訳で・・・・で、しばらくすると「この先通行止」との案内が・・・通行止の筈の道を車高短のシロッコでもなんとか無事に「走行」できました。。



シロッコ史上一番緊張の強いられると同時にブログタイトル通りの「尚、酷」な物件でしたネ
良い子はマネしないようーに。。。
Posted at 2014/06/08 21:39:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

日本全国津々浦々をとにかく走って、沖縄県含む47都道府県、3,018市町村をマイカーで踏破達成!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
5台目で初めての仏車(中古車) 引き続き全国駆け抜けます!
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
2009.8~2021.6所有 初めてのクーペ 沖縄県をマイカーで初めて走り47都道府 ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
2016.9~2017.9所有 初めてのBMWで「駆け抜ける歓び」を全国で体感するつもり ...
アウディ A3 アウディ A3
16.12~21.7所有 4年8ヵ月で15.8万キロ走行、通算燃費は14.1K/L 沖縄 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation