• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黄色とピンクのブログ一覧

2019年10月26日 イイね!

PEUGEOT・RIFTERを見て来た

PEUGEOT・RIFTERを見て来た

スライドドアのミニバン、プジョー・リフターが公開されるとの事で「PEUGEOT SHOW 2019」にリフターを見に行って来ました。

国内導入は来年以降との事でしたので試乗は出来ませんでしたが、実際に触れて見ました。

 alt

ボディサイズは大き過ぎず扱い易いのではないでしょうか。(4403×1848×1878)



フロントシートに座り、「i-Cockpit」を眺めてみました。

 alt

ステアリングの上からメーター類を見る事になりますが、慣れれば違和感は無いと思います。

実際、ステアリング上部が若干フラットになっているので308より視野性は良いかもしれません。



フロントシートは仏車らしく、絶妙な堅さで座り心地は良いと思われました。

そしてガラスエリアが広いので、車内も広く感じました。

 alt



リヤシートは3座席均等になっていました。

 alt

リクライニングは出来ない様ですが、シート自体は国産車より座り心地が良い気がしました。

ただスライドドアの操作力が重く、小さいお子サンではドアを閉めるのが厳しいかもしれません。

   → 個人的にはカングーより重く感じました。

カングー乗りの方々は色々工夫しているみたいですが…



またリヤシートは前に倒すと段差が比較的少なく、ほぼフラットになる様です。

 alt

大荷物等を積む時に重宝しそうですネ。



ルーフはガラス張りで開放感はバツグンと思います。

 alt

また中央部(ルームライトの裏側)はトレイになっていて、ちょっとした小物が入れる事が出来るとの事です。



alt

リヤゲートは跳ね上げ式ですが、ガラスハッチのみでも開閉が出来ます。

また写真では解り難いですが、ガラスハッチ上部に小物入れの蓋がありちょっとした小物が収納出来ます。

この小物入れはセカンドシート後方にも蓋があり、こちらからもアクセス出来る様になっていました。



エンジンは1.5Lのディーゼルで、8速ATの組み合わせになっていました。

 alt

1.2Lのカングーと比べると非力感は無いと思われます。



比較対象はルノー・カングーになると思いますが、それぞれ好みは分かれるのではないでしょうか?

実際に説明員の方もカングーを意識している様にも感じられました。

そして兄弟車の「ベルランゴ」の動向も気になりますネ。

今回見学した「リフター」はフル装備車でしたが、今後はエントリーモデルも発表されるのではないでしょうか?


私の今現在の勝手な感覚ですが、DIYで自分好みに仕上げたいならば「カングー」、乗用の延長で使いたいならば「リフター」との感じがしました。

 alt

Posted at 2019/10/27 21:30:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「◯源ラーメン、器が小さくなった?💦
(◎-◎;)」
何シテル?   04/27 14:58
黄色とピンクです。 諸先輩方を参考にさせていただき、自己満足程度でいじっています。 よろしくお願いします。 またいきなりのフォロー申請はこちらも驚いて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

三陸辺りに行ってきた① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/28 08:52:55
私の一番好きなコーティング剤を使ってみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 21:04:07
エヌビーネットワーク バイオピュアマット UNTIL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 23:03:47

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ CWプレマシーに2010年7月より乗っています。 家の小怪獣の利便性を考慮しての ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
初めての軽自動車でした。 キャンバストップ車でしたので、手軽にオープンエアも楽しめました ...
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
キャンバストップによるオープンエアが楽しめた車です。 車のサイズの割には広いキャビンでし ...
フォード テルスターワゴン フォード テルスターワゴン
現在までの車の中で唯一の4WD車。 運転のし易さ・安定性等には優れており、スキー等でも活 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation