目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
前回のユーザー車検から2年。
誕生日休暇を利用して、プロナードのユーザー車検に行って来ました。
今まで、10回以上、ユーザー車検をしているので、作業の流れは把握しています。
2
AM9時半、陸運事務所へ到着。
ユーザー車検は、まず陸運事務所のホームページから予約日と予約時間を決定し、入力します。
この時、受付番号がメールで届きますので、それも印刷して忘れずに持って行きます。
ユーザー車検で当日、受付前に用意する物
1.車検証
2.自動車損害賠償責任保険証明書(旧)
3.自動車税納税証明書
4.自動車検査票
5.自動車重量税納付書
6.継続検査申請書
7.定期点検整備記録簿
以上の書類をクリップで留めて
1.受付前に陸運事務所内にある、保険代理店で新しい自動車損害賠償責任保険証明書を手続します。
2.自動車重量税等の印紙を購入し、用紙へ印紙を貼り付けます。
以上を、再びクリップに纏めて1つにし、受付へ行きます。
受付窓口で書類を提出すれば、いよいよ車検開始です。
3
自分のナンバー管轄の陸運事務所は、3レーンあります。
車両の種類(4WDや小型車等)によって、利用するレーンが分かれています。
車検場建物内に入る前に、エンジンを止め、ここで、係員の方のチェックを受けます。
1.ボンネットを開けて、コーションプレートで車両番号等の確認
2.ウィンカー、スモールライト、ヘッドライト、バックランプ、ブレーキランプ、ハザードランプの点灯に、ホーンの鳴り、ワイパー作動、ウインドウウォッシャーの噴射確認
以上を確認合格したら、車検場の建物の中に車を入れます。
4
車検場建物内です。
ここで受ける検査は
1.エンジンをかけたまま、ブローバイホースをマフラーに入れ、排気ガスのチェック。〇が出たら、自動車検査票を機械に入れ、チェックします。
2.自動車検査票を取り出し、車両を進めて、所定位置で停車し、エンジンをかけたまま、目の上に指示版が表示されるので、その指示通り作業を行います。因みに、この時に出る指示作業は、シフトをドライブに入れたまま、40km走行し、ライトレバーを引いたまま、パッシング状態で光軸検査。あと、サイドスリップ検査、フットブレーキと、サイドブレーキの検査です。
3.2の検査が終われば、車両を前進させて、所定位置で止まり、エンジンを切り、下回りの検査を受けます。ここで〇印が出れば、自動車検査票を機械に入れ、チェックします。そして、車両を検査上建物から出して、駐車場へ停めます。
4.車検場建物内にある事務所へ行き、係員に合格の印を貰い、陸運事務所内にある継続検査完了窓口へ種類を提出します。
5
2~3分程で新しい車検証と、新旧の自動車損害賠償責任保険証明書、点検整備記録簿、新しい車検証のステッカーを受け取り、車検はAM10時半頃に終了。
因みに、今回の費用は
・車検書類一式 100円
・重量税印紙 24,600円
・検査登録印紙 400円
・審査証紙 1,400円
・自動車損害賠償責任保険 24.950円(2ヶ年)
・オイルエレメント、エンジンオイル、ブレーキオイルの各交換 14,000円
合計 65,450円
ユーザー車検は、メリットとして経費が安いのですが、その分、自分で点検整備をしているので、極稀にデメリットもあります。
それと、ユーザー車検は、午前2回、午後2回の計4回あります。
自分は、今までは全て午前の1回目を予約しています。
その理由は、係員から万が一、再整備する個所を指摘された時、直せる時間が出来るからです。
今まで、再整備する箇所を指摘された事は無いですが(笑)
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連リンク